大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною(@ohnuki_tsuyoshi)さんの人気ツイート(リツイート順)

ゲンとユイが結婚したら、子供の名前は男ならシンジ、女ならレイだって聞いたんだけど
恐ろしい話を聞いた。 近所の飲食店が「店主が新型コロナは陽性のため休業します」と張り紙をして休んでいたのだが、実際は陽性ではなく、その張り紙を誰が張ったのかもわからないのだそうだ。
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とも言うが、実際は若いうちに苦労した結果、他人に対して「攻撃的になる」「卑屈になる」「妬みを募らせる」「決めつけ癖がつく」といった弊害もかなりあるので、苦労せずに済むにこしたことはないと思う。
京の事業仕分けの議事録を改めて読み直したが、やはりこの件に関しては蓮舫氏が正しい。氏の発言を要約するとこうだ。
ところで、北京オリンピック開会式のとき、当直で水道局水運用センターにいたんですよ。 花火が上がった瞬間、都民がみんなトイレへ行かないんで、都内のあらゆる水道圧力センサーが水圧上昇を検知して、使徒に侵入されたみたいにスクリーンが警報で埋め尽くされたのを覚えてる。
「アベノマネー!受け取り拒否!!」って声が聞こえない。
みずほATMのトラブルを見てると、JR東日本のSuicaシステムは先見の明があったなと思う。全システムがダウンすると首都圏の通勤が麻痺してしまうおそれがあるので、それを想定したシステムになってる。
同じことは昔、オフィスの紙をリサイクルするようになったとき、乾燥した紙が減ったために燃焼温度が下がってダイオキシンが発生してしまったため、石油を入れたという例がある。その後、東京23区ではプラスチックごみを「燃やすごみ」に含めることで解決した。レジ袋もその一環で考えることができる。 twitter.com/ExcellencyRoze…
飛行機ヲタに「ブルーインパルスの戦闘機」って言うのは、ジャニヲタに「TOKIOの櫻井翔」って言うようなものなので、地雷どころの騒ぎじゃないです。
いま東京で起きてるのは「これだけ言っても言うことを聞かないほんの数%の人達を、強制力なしで感染抑制策に誘導する方法」なので、まともな9割の人間から見たら支離滅裂に見えるのもやむを得ない。
日本人の英語力の低さを嘆いて『学校の授業を英語でしろ』っていう人がいるが、母国語で教育を受けられなかった国は悲惨な事になってるぞ togetter.com/li/1897908 #Togetter これほんと重要で、大学の基礎科目ぐらいまで日本語でいけるってのは本当に先人に感謝しないといけない。
「ケネディ宇宙センターでワニに食われる瞬間のフグ」って、情報量多すぎませんか twitter.com/NASAGroundSys/…
気象庁によると、津波にしては日本までの到達時間が早すぎるのと、途中の島での潮位変化に対して日本到達時の潮位変化が大きすぎるので、原因がわからないとのこと。 予想外の状況だが被害が起き得るので、津波警報の仕組みを使って警報を出したと。
昔は割り箸が森林破壊だと批判されたのに、今は紙のストローや薪ストーブが環境に良いと言われたりしてるの、何かがバグってる気がする。
もともと伝染病で人類を絶滅させるゲームの「Plague inc」には伝染病以外にも「デマやフェイクニュースで人類を無能化する」といったゲームがあって、その方法の中に「短いスローガンで思考停止させる」ってのがあって、まさに「抗議します」「求めます」ハッシュタグはそれ。
自衛隊大規模接種センターで接種を受けた感想をレポート。一言で言うと、「人生でこんなにスムーズな役所を経験したことがない」。 手際の良さなどは、「見学者数を半分以下に減らした総火演」だと思えばわかりやすいかもしれない。
池袋保健所前で、保健所スタッフと一緒に見ました。最初は「飛行機で私達を応援?」と言っていた人も、ブルーインパルスを見て「すごい!元気出た!」と喜んでいました。 #みてくれ太郎 #ブルーインパルス
以前に大学生と話していて、「デフレだと金を使うより貯めるようになり、景気が悪くなる」と説明したところ、「インフレで給与が上がっても支出も増えるから意味がない」と言われて、すれ違ったことがある。 「実質所得が増加する」状態を見たことがない世代だと気付いて衝撃を受けた。
葬式での笑っちゃう話というと、前にどこかで聞いた 子供がチョロチョロと騒がしいので、「坊主、静かにしろ!」と言ったら、読経が止まった。 って話が好き。
すれ違いざまに女性を殴った疑い 池袋駅、公認会計士を逮捕 警視庁 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211… 池袋駅の #わざとぶつかる人 ようやく1人逮捕された。 以前に僕が問題提起したとき、被害妄想とか散々言われたけど、全く非のない女性が体当たりされるのを見たこともある。実在するんだよ。
「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん nhk.or.jp/ohayou/digest/… 「製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから」それ聞いて寛容になれる製造業、いないと思うぞ…
戦死者数わかってますか? ロシア人にきいてみた。 youtu.be/Wn3nKa3WIzc 「ロシア政府の発表より、実際の戦死者は多いと西側が発表していますが、どう思いますか?」 ああ…これはつらい…
正しくは「客の中に陽性の人がいたことが判明したため、濃厚接触者として検査を受けたところ陰性だったが、念のためしばらく店を閉めていた」とのこと。慎重な対応をした店を中傷するような行為は許しがたい。
一部の人が「新型コロナワクチンは治験が終わっていない」と言ってて、実際にアメリカの政府サイトとか見ると治験期間が2023年までとかに見える問題、ようやく理解できた。 販売までに必要な「治験」と、販売後に追跡調査する「市販後臨床試験」が、どちらも英語では「clinical trial」なんだ。
「だいち3号」の打ち上げにH-IIAロケットを使えば100億円が必要でしたが、H3ロケット試験機の載せてしまえば打ち上げ費用はタダ同然。 その100億円をケチった結果、379億円をかけて開発した「だいち3号」が失われ、さらに数年間はJAXAに光学地球観測衛星がない事態になりました。