大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною(@ohnuki_tsuyoshi)さんの人気ツイート(リツイート順)

ウクライナ解説で防衛研究所の突出したテレビ出演を懸念 agora-web.jp/archives/20562… テレビ局が、専門分野に関する素人に喋らせるとネットですぐに批判されるようになった結果、その分野のプロが解説者として呼ばれるようになったので、元新聞記者が悔しいのう悔しいのうと言う記事だった。
ロシア兵が日本のバッグ持ってるように見えるからウクライナ側の捏造だと言いたいらしいTweetなのだが、他の人から「それ、ドネツクで日本大使館がユニセフ経由で小学校に寄贈したバッグでは」と指摘されて、ロシア軍が小学生から略奪行為を働いたことを暴露してしまっている。 twitter.com/MrRussianZ/sta…
お台場にガンダム立たせると、すごく日本を護ってる感じがするけど、銀座和光にジオンのタペストリーを掲げてゲルググを立たせると、もう日本終わった感がハンパない気がする。すごくやって欲しい。
つまるところ、この事業仕分けで文科省が言うべきだったのは「たとえ結果的に2位になったとしても、世界トップクラスのスパコンは我が国に絶対に必要だし、世界一を目指した開発自体にも意義がある」という説明だったのに、「世界一にならないとダメなんです」という説明に固執してしまった。
熱海のクラスター発生、静岡のテレビ局では解説者が「首都圏から持ち込まれたのだろう、対策のしようがない」とか言ってたし、一般インタビューでは「東京の話だと思ってた」なんて声もあったし、「誰が新型コロナに感染していてもおかしくない」という前提で対策する意識がまるでない。
Felicaを開発したソニーは「カードにはIDだけを登録し、残高や定期券情報などはサーバーで持っている」システムを提案したが、JR東日本は「サーバーや通信がダウンしたら使えないシステムはダメだ」と言って、Suicaカードに情報を持たせ、自動改札機自身が経路を判定するシステムにしたそうだ。
爆発から近い場合:立っててもしゃがんでても死ぬ 爆発から遠い場合:立っててもしゃがんでても死なない 爆発からの距離がその中間の場合:立ってると死ぬがしゃがんでると死なない なので、爆発が差し迫ってるけど逃げようがないときは、とりあえずしゃがんどけっていう。
こういうことがあるので、東京都水道局は各区で24時間職員が待機していて、震度4以上の地震があるとスクランブル発進して現場に向かいます。 なお当直の職員は、何もなければ待機室でごろ寝しています(非常時に出動できるよう、定時後は残業せずに休まなければならない)。 twitter.com/szk_HIDE/statu…
宇宙旅行を「金持ちの道楽」と言った人がいるそうだが、金持ちの道楽、結構なことだ。 昔は歩かずに乗り物に乗るのも、温泉に浸かるのも金持ちだけの贅沢だった。平成初期でさえ、屋外でこれ見よがしに携帯電話を使うのは成金趣味と言われた。今はどれも「金持ちの道楽」とは呼ばれない。
マクロスを見たアメリカ人が「トムキャットめっちゃかっこいいじゃん」と思ってトップガンを作り、トップガンを見た日本人が「金髪美女にパイロットが惚れる話いいじゃん」とガンダム0083を作るっていう文化のピンポン、面白いよね。
ざいむしょうしゅごい…「自衛官が剥き身で突っ込んだ方が、鉄の箱で立ち向かうより安上がり」って気付いちゃったよ… そんな財務省に、もっと防衛省の予算を安く済ませる方法を教えてあげよう。 有事には、財務省職員がジャベリン持って突っ込めば、そのぶん自衛官の定員を減らせるよ! twitter.com/rockfish31/sta…
これ、ガラガラなのを承知でJR東海が目一杯増発してるんだよね。乗車率を下げて少しでも乗客の間隔を拡げて、ソーシャルディスタンスを確保するために。 twitter.com/JRC_Tokyo_Sta/…
そういえば、最近のアニメで宇宙船のエンジンが「まもなく臨界に達する」というのを「危険な状態」という意味で言ってるのがあったなあ。 ファーストガンダムでは、ホワイトベースの発進準備で「エンジン臨界まであと○分」といった文脈で、臨界の意味を正しく使ってる。
池上彰、すごいこと言ってるぞ。 「日本はNATOには入らないんですか」という質問に「NATOは戦争をするための軍事同盟ですよね。日本には憲法第九条がありますから」 えー…
あ、これ幼女戦記で見たやつだ。 「民間人はキエフを離れるように勧告したのだから、キエフにいるのは民間人ではない。よって、攻撃しても民間人を攻撃したことにはならず戦時国際法違反ではない」 twitter.com/eurasia_watche…
トヨタ、河村市長のメダル齧りに抗議「不適切かつあるまじき行為」 #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 選手個人に背負わせず、所属チームが抗議するのは素晴らしい。しかもトヨタなんだ。
石原慎太郎都知事の最大の功績は、就任時の挨拶だったと思う。 「私は国の大臣も経験したが、霞が関は書類ばかりで、現場を知らない。都職員は現場を知っている。私が先頭に立って国と交渉するから、君達は国と対等な立場でアイデアを出せ」と明言した。都庁の士気は大いに上がった。
AV規制の議論に関して、「まあ、AVがなくなっても自分は困らないし」という意見を散見する。 ルールの議論で、そういうのはダメだと僕は、中学校の林間学校で学んだ。
こういう事件があると「時代が悪くなってる」「悪くなってるのは何故だ」とか言う人がいるけど、僕が子供の頃は過激派がロケット弾撃ち込んだり連続放火テロしたりしてたし、学生の頃には化学兵器テロもあったんで、べつに時代が悪くなってるわけではないと思います。
ちなみに、散々使われてる「2位じゃダメなんですか」の前後はこう。「世界一のスパコンで国民に夢を与えたいってのは否定しないけど、現にアメリカに遅れてるでしょう。2位じゃダメなんですか」と。で、理研が「世界一でないと」と答えたので「さっきからそれしか答えてない」と怒られてる。
布マスクは「自分の唾液で他人を感染させないため」のものであって、「患者の飛沫で自分が感染しないため」に病院で必要なマスクとは違う、って小学校で教えないとダメだね。 twitter.com/M16A_hayabusa/…
テロは民主主義の敵だし、選挙中に政治家へのテロを行えばむしろ同情票が集まる可能性すらある。撃った奴は救いようのない愚か者だ。
漫画やアニメでよくある表現なんだけど、アーチ橋の真ん中が爆破されたりして、真ん中だけが崩落するの、気持ち悪い。 この場合、基本的には残らず全部崩落する。コンクリートや鉄の場合は多少残るかもだけど、ファンタジー中世みたいな世界の石積みアーチなら確実に全部崩落する。
プラネテス、アニメは観てないけど原作は大好きで全巻持ってるし、スペースデブリ問題を有名にした画期的な作品だと思う。 で、そのうえで「作中のデブリの何がどう間違っているか」を読み解くと、デブリ問題を深く理解できると思うので、愛を持ってちょっと解説してみたい。
シャブという隠語はもともと、覚醒剤を売るヤクザが「客を骨までしゃぶり尽くす」という意味でできたものなので、言葉の意味としては間違っていない(使いどころが完全に間違っている