水道局の給水所にも、水道の圧力を使った発電機を設置してました。 水道は標高差なども考えて、最も高い場所でも既定の水圧を下回らないように送水するので、大抵は過剰な水圧になります。そのぶんのエネルギーは無駄に捨てられてしまうから、発電で回収するのは意味があるのです。 twitter.com/kaorumorita3/s…
静岡市が静岡県に要請しているのに県が握りつぶしているのならその時点で県の責任問題になるけど、まず最初に考えるべきは静岡県の判断ですからね。そこをすっ飛ばして川勝知事を非難するのは違う。
そのうちこんどは「携帯電話のワンセグ端末でも受信契約義務がある」と。僕はテレビチューナー付きの携帯電話を持っていない。すると「では機種を言ってください」と。さすがに怒った。NHKにそんなことを答える義務はないでしょう。個人情報です、と。
JAXAにもSpaceXにもこんな考えの奴はいないので、失敗を正当化する文脈でプラネテスを使うのはやめてほしい。プラネテスはフィクションです。用法は正しくお使いください。
広島は一方的な被害者ではないから、「あやまちは繰り返しません」と我がこととして誓ったのだ。ウクライナがロシアに侵攻したのではない。ロシアがウクライナに侵攻しているのだということを考えれば、ウクライナに広島と同じ誓いを立てさせるのは見当違いだとわかるはずだ。
現実に強姦も起きてるのだからある意味、比喩ですらない。
紙ストローなど、プラスチックゴミ問題に関して思うのだが… 諸外国ではプラスチックゴミは資源浪費というより、廃棄されると環境、特に海へを汚染することを問題視している気がする。 一方、日本人はこういうゴミをあまり外に捨てずに、ほとんど焼却処分してる。
H3ロケットの開発主体はJAXAで、H3ロケット試験機にALOS3を搭載する判断をしたのは文部科学省と宇宙開発戦略本部なので三菱重工の判断ではないし、ALOS3が失われても三菱重工の直接的な損失はない。MRJの件とは状況が全く違う。 twitter.com/masa_0083/stat…
メディアリテラシー足りない人が多いな… 読売新聞のスクープをガセネタと断じてるTweetを散見するが、島津製作所は 「当社の発表に基づくものではありません」(未発表の事実がないとは言っていない) 「決定している事はありません」(未決定の事がないとは言っていない) と言ってるんだよ。
これね。昔より改善はしてるけど事実なので、洪水の水は下水のつもりで扱って下さい皆様。 浸水した道路をザブザブ歩くとか、絶対ダメ。水が引いたら、濡れたものは水道水で洗って。 twitter.com/PonkoSkt1234/s…
逆。静岡市上下水道局はまず先に、他の水道事業者に要請を出す。それで足りたと判断すれば、県を通じて自衛隊の出動を要請することはない。 東海3県から10台の給水車が出て、横浜市や東京都からは出ていないということは、静岡市は10台で足りると考えたのだろう。 www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka… twitter.com/hetsu256/statu…
クリミア大橋の壊れ方についていろいろな話が出てるようなので、僕が見た感想をまとめときます。
あまり知られていないが、大抵の乗り物は、ロケット砲で撃たれると壊れる。 twitter.com/hFujimaki/stat…
予算は全ての国政に関係するから、予算委員会では国政に関する話題なら何でも出せる、という論理で与党吊し上げ大会になってしまうわけだが… 本来は、事業仕分けをするのが予算委員会の目的のはずなんだよなあ。
庵野作品って、もちろんクリエイターとして「どうだ、俺の作品は面白いだろう」という面も感じつつ、それと同じくらいの熱量で「どうだ、俺が好きな作品は面白いだろう」とオマージュをぶち込んできてると僕は思うんだけど、ナディアってその原点だよなあ。
そしてもうひとつ気になるのは、それを「嵐自身がネタとしてテレビで話してよい」と考えた、事務所サイドですよ…問題があったことを知りながら、武勇伝として話してしまう危うさ。しかも、世間は嵐は知っていても、関係者個人は知らないから、嵐が矢面に立たされてしまう。これはひどい。
GXロケットなんか、自民党政権の時点で事業凍結が決まってたのに、民主党に政権交代したら文科省がしれっと概算要求に載せてきたんで、自民党が問題視した理由をそのまま民主党議員に教えてあげればフルボッコできたという、ひどい茶番でしたねえ。
日本の何かを欲しいのではなく、日本列島を消し去れれば都合がいい、という観点で地図を見ると、「第一列島線」という言葉で日本を定義する奴がいる意味が理解できる。 twitter.com/Hiromi19611/st…
「飲み会は参加する必要ない」と言う人多いけど、仕事の重要な話とか、人脈とか、表向きには話せない情報とか大抵飲みの席で交わされるので、組織の中でうまく立ち回るにも、フリーになったり転職したりするにも、飲み会参加って重要だと思うんだよな。
カラス肉の生食文化 究極のジビエに挑戦:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/235065 記事中で、県の生活衛生課もカラス料理研究家も「生食は絶対ダメ」と言ってるのに、取材で会った人が「偏見をなくすのが世界平和」と言ったから生で食うと。東京新聞が考える世界平和って、こんなことなんだね。
F-35の在庫なんてどこにもないし、いまや兵器の生産が追いつかなくて困っているのが欧米の状況なのだが、「兵器の在庫処分で儲ける」なんて時代錯誤な先入観から離れられないのは、昭和左翼にしか見えない。
広島のように復興したい。でも、広島で影だけを残した人のように消し去られてなるものか。広島でのウクライナの決意表明として、これ以上のものはないと思う。
これはひどい。宿側の落ち度なのに客に対応をさせておいて逆ギレ。本来なら宿側から値引きなどの交渉をすべきところ、客側から言われて「恐喝」呼ばわり。 twitter.com/hada0505/statu…
宇宙側のライターとしてコメントしますと、宇宙装備は戦車などの伝統的な装備品の能力を高めるものであって、伝統的装備品を不要にするものではないし、他国のみが宇宙装備を導入すれば我が国の伝統的装備品の能力が相対的に低下するという性質のものと考えます。 twitter.com/japanesepatrio…
ウクライナ戦争を終わらせるにはロシアで政変が起こるしかないと思っていたし、起きて欲しいとずっと思っていたが、僕は「今のロシアで政変を起こせる奴に、ろくな奴がいるわけがない」という事実から目をそらしていたのかもしれない。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…