もう怒った。二度とテレビ買わないし置かない。民放はNHKの巻き添え。
長征5号で問題だったのは、それが「大型ロケットの第1段だった」ということ。サイズが桁違いに大きい。「陸に落ちるかもしれなかったから問題」なのではなく、「めっちゃ大きいから問題」という話。
その両替店は「ウクライナ難民に限って、1人1万円までなら、人道的立場から両替するが、それもいつまでできるかわからない」とのこと。 要するに、それくらいなら後日紙切れになっても仕方がないという覚悟なわけで、事実上「1人1万円の寄付」だ。
ここで知事が「外部からの圧力に左右された事実はない」と言い切るのは、現場の切り捨てなんですよ。梯子外し。 営利イベントに公共施設を利用させる許可を開催数日前に取り消すなんて判断、現場は絶対に避ける。たとえ正当な圧力であってもやりたがらないのが公務員の基本原則。
「無人機は後悔しない残酷兵器」 警鐘ならす池内・名古屋大名誉教授 asahi.com/articles/ASQC9… 「『敵を攻撃せよ』という命令を人間から受けた攻撃型の無人航空機が上空からの赤外線計測で査察した物体が人なのか牛なのか、簡単に判断できるでしょうか」 そもそもそんな抽象的な命令、出せませんよ。
どれどれ、どの部品がないの… ラ ダ ー が な い (呆然) twitter.com/m_takewaka/sta…
もし東日本大震災が2011年6月に起きていたら、日本には災害観測用の地球観測衛星が1機も存在せず、諸外国の衛星に依存するところだった。そして、もし今大災害が起きても、災害観測用の光学地球観測衛星はない。
これ、本当にメディアあるあるで… インタビューや記者会見で、記者が質問してそれを肯定したとき、それをもって質問内容自体を本人が言ったかのようにトップに掲げてしまうパターン。 「やってはいけない記事の書き方」として、メディアでルール化して欲しいものだ。 twitter.com/AtsukoHigashin…
元地方公務員である僕の個人的な感覚なんですけどね。 公務員は法令や前例を最も重視していて、自分個人の判断で状況を変えることを避ける。それが公共性だと信じているから。 法令や前例を動機とせずに急にものごとを変える理由は、外部からの圧力しかない。大抵は近隣住民か政治家。
美容院で美容師さんと、トップガンの話で盛り上がった。ダークスターの話からライトスタッフの話になり、「アメリカの最初の宇宙飛行士って、弾道ミサイルの先っぽに乗せられて宇宙行きましたからね」と言ったら「マジっすかwww」ってなったんだけど… マジなんだよなあ
しかも、免税事業者であってもインボイスを発行可能な制度にするだけでこの点は解決するのに、それすらしない。極めて悪質。
マイナンバーって要するに「個人ID」でしかなく、起きている問題は仕様や技術的トラブルなので、「問題を解決しろ」というのはおおいに賛成なのだが、「国民全員に振られるID」そのものを否定する必要は感じられない。 twitter.com/dancom/status/…
日本人、やらなくていいことを本気でやるときの外連味は世界一だと思う。 twitter.com/TF_pr/status/1…
教師がどのような論旨で「ふさわしくない」と説明したのかはわからないが、一般的に考えても、国歌は食事中のBGMとして流すものではないだろう。 君が代に対して否定的な立場でも、国家を敬い尊重する立場でも、いずれにせよ「ふさわしくない」という結論にはなる。 newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/5…
ふと思い出した。 先日、後輩の大学生の活動を見学に行ったら、会った大学生の大半が ・一眼レフカメラをほとんど見たことがない ・ミラーレス一眼という言葉がピンとこない ・スマホに対してのデジカメのメリットがわからない という感じだったので、カメラ業界は危機感持った方が良いですよ。
いろんな意味で、いまテレビでやってほしい映画は、20世紀少年だなあ。いろいろダメだが。
たぶん、今回のニュースで初めて知った人が多いのではないかな… ロケットより人工衛星の方がずっと高価
都市公園法第一条 この法律は、都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園の健全な発達を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。 第1条に反するって、まさか「不健全」というだけ? twitter.com/jcp_sai/status…
海上自衛隊「イージスシステム搭載艦1番艦は『むさし』と命名します」 ファン(じゃあ2番艦は『やまと』か…) 海上自衛隊「2番艦は『ちちぶ』です」 _人人人人人人人人人人_ > 西武レッドアロー <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
投票する候補者や政党に、「全ての政策が正しい」ことを求めると、投票できなくなると思う。「自分にとって譲れない、いくつかの争点」「全体としてまあまあ悪くない方向性」ぐらいで折り合いつけないと。友人や夫婦の関係と同じで。
いや、放送は一方向だから確認できないでしょうと言ったが、そんなことはない確認している、と。どうやらCAS番号をNHKに登録したことを言っているようだが、昔この住所で登録したことはあっても、今はその受信機はない。いくら説明しても「いや、ある」の一点張り。
JAXAの記者会見に宇宙作家クラブをはじめフリーランス記者も出席できるようになり、NVSが丸ごと動画中継し、現在ではJAXA自身の手で動画配信されるようになったことで、マスメディア記者も含めてレベルが上がったと思う。批判に晒されることこそがメディアを育てる。 twitter.com/ProfMasuda/sta…
H3ロケット試験機打ち上げ失敗の原因はまだわかりませんが、事実確認。 第1段ロケットエンジンLE-9、固体燃料ブースターSRB-3はともに正常に動作し、分離したと思われます。いずれも新規開発のものでしたが、分離時点で管制室で歓声が上がっていたので、異常は認識されていなかったでしょう。
すると、半笑いで「携帯電話の機種は個人情報ではありません」と。ああそうですか。でも僕の所有物をNHKに教える義務はありません。 「教えて頂かないと、持っていないという証明ができない」それは悪魔の証明。持っていることをNHKが証明するべき。
それ、政治について意見を押し付けられたくないから「わからないのー」と言ってやんわり拒絶されただけでは…女性はそういう、角を立てないコミュニケーションをよくするし。 twitter.com/at_attackNo1/s…