551
原子力報道では、何を言おうと罵声を浴びせて上げ足をとればキャッキャウフフできたのかもしれないけど、宇宙開発はそうじゃない。なんとか確保できた予算で、どれだけ科学技術、経済、国民生活、そして希望をブーストできるかを考えてる。国も企業も大学も、メディアも。向いてる方向が違うんだよ。
552
18歳の自衛官候補生、3人にライフル発砲…1人死亡・1人重体 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20230…
うわあ…自衛官の訓練で聞く「教官が学生をしごいていて一番恐ろしいのが、学生に小銃を持たせること」って話が現実に…
553
消費税免税事業者制度の是非について、国会で議論して廃止するというのなら、不満だけど仕方がないよ。それが国民の総意なら。
でもね、インボイス制度は「免税事業者制度は何も変わりませんよ」と言いながら、請負契約をしている零細事業者に免税事業者の立場を返上させる。無責任で汚いやり方。
554
同じ科学報道でも、僕は宇宙開発の取材現場で、原子力のように高圧的な報道姿勢は見たことがなかった。記者が別の人なのかとか、内情は知らないけど。
でも、原子力報道の人がポンと来たらどれほど異質なのかよくわかったし、こりゃ原子力報道はダメだなと痛感したよ。
555
冷戦時代、わりと真面目な話として「ある時突然、前触れもなしにソ連の核兵器が西側世界に降り注ぎ、アメリカも報復攻撃をして世界が壊滅する」というイメージが現実になることを恐れていたわけだが、プーチンが追い詰められてるかもしれない今って、わりとそれに近い緊迫感を覚える。
557
日本は「もう政府が国民に命令することは許さない」と決めた国なんだと、僕は思ってる。だから、国民は自分で考えて行動しなければならないし、政府には「命令ではなく行動」を要求したい。
558
自衛隊の災害派遣要請の権限が都道府県にあるのは、住民を救援する責任はまず市町村にあり、個々の市町村の能力を超えた災害が起きた場合は周辺自治体が救援するべきで、その調整をするのは都道府県の仕事だから。
手が足りてないのに要請を出さなかったら、地方自治体の責任放棄ですよ。
560
「性的消費」という言葉も、非常に詭弁的だと思うんだよな。消費という言葉は本来、供給とセットであって、需要と供給が一致した場合に行われる経済活動に過ぎない。
問題があるのは、同意していないのに何かを奪われることで、それは消費ではなく「搾取」と呼ぶべきだ。
561
このルールでは、電子ゲーム機(当時もゲームウォッチなどがあった)は原則禁止。カードゲームは持ち込んでよいが、トランプでもひとりでするゲームはしないで、みんなでやりましょうということになった。
562
共同通信、今日もまた初稿に「失敗」の単語を入れて公開したあと、修正したって…
だからさ、そういうのは社内で方針出しなよって。個々の記者が固執して、編集部すり抜けたのを見つけたら後で直すなんてことやってたら、マスメディアの組織としての機能が意味をなしてないでしょ。
563
H3ロケット試験機 打ち上げ中止原因と対策まとめ
ロケット打ち上げ準備が完了し、アンビリカルを分離する前に電力・通信線を切断するリレースイッチ(地上側設備)を開放した際、ノイズ的な電位変化が起き、それをロケットの制御装置が、電源オフの指令と誤解して電源を切った。
565
指令破壊信号を送信したとのこと。
念のための破壊措置ですが、第2段は全く燃焼していないため、第1段の落下予定水域内に落下中のはずです。地上への危険性は基本的にありません。
567
ペンギンの池に芸人が落ちた問題で、思い出したこと
昔、鳥人間コンテストで、フライト前日のチームをアナウンサーと野々村真がレポートして回っていたところ、うちの後輩たちが盛り上がって、数人で野々村真の両脇を抱えて琵琶湖へぶち込もうとした。当然、スタッフが止めに入った。
568
ひどく「市民」を馬鹿にした思考。
市民は専門家の意見を参考にして主体的な意見を持つことができる、という前提を崩したら民主主義は成り立たない。「専門家を選ぶ目」が市民にはなく、自分達にあるかのように振る舞っているマスメディアこそ、メディアとは呼べない。 twitter.com/erika_asahi/st…
569
ちなみに「だいち2号は?」という疑問のある方もいると思います。
「だいち」はレーダーと光学カメラを搭載した衛星で、「だいち2号」はレーダーのみを搭載して2014年に打ち上げられました。光学カメラを搭載する「だいち3号」はずっと先送りされてきたのです。
570
あ、当時ウォークマンを子供でも買ってもらえるようになった時期なので、その議論もあったが、最終的には「ヘッドホンは使用禁止」というルールになった。ひとりで音楽を聞いてはいけない、スピーカーを使うならウォークマンでもラジカセでもいい、聞くならみんなで聞きましょうと。
571
東へ突入したウクライナ軍が、南へ進んでイジュームを包囲する陣形が柴犬に似ていると…後世の歴史家に「柴犬作戦」と呼ばれるのだろうか。 twitter.com/TermitesTurd/s…
572
女性がズボンを選択する権利について、近代の例がいろいろコメントされているが、古い例を挙げればジャンヌ・ダルクは「男装をしたから」という理由で火刑されてたりする。 twitter.com/Kaun1954/statu…
573
「H3ロケットに搭載されていたALOS3は宇宙へ行けたのか」なんて視点、僕は思いつきもしなかった。「フェアリングが開いたから地球を見られたはず」なんて思いもしなかった。
技術、国策、ビジネスと色々な面があるけど、やはり宇宙開発にはロマンもある。その気持ちは大切にしたい。 twitter.com/shimitaka1982/…
574
共同「それを失敗と言われても仕方がないんじゃないですか、どうですか」
岡田「我々は基本、安全に止まるように設計している。意図でないというのは、それを超えた場合は大変と思うが、想定を超えてはいない」
575
低軌道コンステ通信衛星は、地球上どこでも通信できる
↓
全世界が自動的にエリアになるので世界で客を集めるの大変
↓
アメリカの田舎は高速通信が足りない
↓
高速通信ならアメリカだけでも需要めっちゃある
↓
アメリカの需要を満たすと全世界で高速通信できちゃう
↓
ウクライナ軍に超役立つ