426
427
これ、落ち着いて聞いた方がいいと思うんだけど、1日100件漏れてたらものすごい違いだけど、累積だと5000人弱に対しての100件だから2%ほどの差。 twitter.com/news24ntv/stat…
428
「戦争が起きるのは、アメリカが悪い」という前提の筋書きは、一部の人を簡単に騙すことができる。
429
うちの中学校は何でも生徒の自律性を求めてたので、林間学校のルールも話し合って決めてた。
持ち込んではいけないものの議論で、
「携帯ゲーム機は?」
「UNOは?」
「水道管ゲームは?」
「百人一首は?」
と個別の話になってきりがなくなった。
430
H3ロケット打ち上げ失敗に関してひとつ思うのは、メディアが本当に冷静に、客観的に、ひとつひとつ事実を確認するように質問していて、JAXAもそれに丁寧に答えていること。その時間の掛けかたといい、こんなに技術の話でしっかりとした報道がされているの、すごい。
431
そこで、それまで時間を掛けて作ったリストを捨て、ルールを作る目的を話し合って、新しいルールができた。
「林間学校は団体生活を経験して楽しむ場なので、ひとりだけでするゲームは禁止する」
432
断熱とか結露とかいうコメントを散見したが、3Dプリントに使うコンクリートは鉄筋の代わりに繊維を混ぜるなどしていて薄くでき、3Dプリンタを活かして中空構造の壁や天井も作れるので、軽量で断熱性の高い構造を作れる可能性があるのだ。 twitter.com/1104nfuji/stat…
433
面白いな、中国政府は公式に「西側」という言葉を使うんだ。東西という言い方は冷戦期のもので、ソ連崩壊で一旦リセットされたはずだが、中国は現在の「中国が含まれない陣営」という意味で「西側」という言葉を使ってる。 twitter.com/ChnEmbassy_jp/…
434
2つの機能を搭載した「だいち」から、1つずつに分離した「だいち2号」「だいち3号」に変わった理由のひとつは、機能をシンプルにして信頼性を高めることでした。
結果としてその方針は、片方だけ予算を講じて片方は遅らせ、しかも試験ロケットに載せて失われるという、最悪の裏切りに遭いました。
435
「悪いことをした人に謝罪されても自己満足にすぎないので、絶対に許さずに叩き続ける」というのは、心情的にも道義的にも正しい。
ただ、ひとつ問題なのは、それを当然のこととしてしまうと、悪いことをした人は謝罪せずに隠し続けたり、被害者を黙らせるために脅迫したりする方向へ誘導してしまう。
436
料理中トイレに行きたくなった男性に覚えておいてほしい『ハバネロちんちん』の話と経験談「目が痒くてゴシゴシしたら…」 - Togetter togetter.com/li/1398610 @togetter_jp そろそろ寝ようとしたところで間違って読んでしまい、腹筋が痛くて眠れない。
437
地下水で水道を100%賄う熊本市、井戸水から有機フッ素化合物…「もう飲めん」住民も : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/local/kyushu/n…
「1日2L毎日飲んでも健康に問題がない」と言ってるのに、60代の人が「もう飲めん」と言ってるの、シュール。
438
気象庁の記者会見で、記者が「津波ではなく潮位変化と報じるべきか」と質問し、気象庁は「そう考えている」と答えたのだが、NHKは「津波」と言い続けている。
NHKの判断は正しいと思う。新聞などの解説は正確にするべきだが、NHKは、見た人が津波だと思って避難する方がいい。
439
スペースジェットの開発に500億円の税金が使われたことについて「三菱重工が甘い汁を吸った」ような感想をちらほら見るが、三菱重工は開発費全体で1兆円を注ぎ込んでいるので、少なくとも税金で甘い汁を吸うための事業ではない。結果としては損失のほうがずっと大きい。
440
なんというか、オリンピックとかって外国でやってるといいところしか報じられないけど、日本でやると悪いところも全部見えちゃうだけのような気がするんだよね。 twitter.com/chageimgur/sta…
441
「7月一杯で高齢者に接種する量のワクチンは確保したから、打ち手を用意してくれ」ってのが政府の指示で、自治体がそれ以上の打ち手を確保しちゃったうえに、住民も積極的に接種に来ちゃった。
こんなことを5月ぐらいに想像していた人なんて、ほとんどいないだろう。
442
都庁の中で、アイデアは持っていたが実現が難しかったベテラン職員達が、石原知事に進言して実現に漕ぎつけた。その典型が「交差点すいすいプラン」だった。
kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/road/kan…
443
被災地のために何かしたい、でも大したことはできない、という人は小額でも良いから信頼できる組織に募金を。被災者は自由に使えるお金を必要としていて、それは募金でしか賄えません。幸福はお金で買えないけど、不幸はある程度お金で穴埋めできます。苦しんでいる人にお金は役立つ。
444
いろいろ分析してみたけど、ひとつだけ言えるのは、「ここに人工物がなくても、遅かれ早かれ土石流は起きる場所だった」ということ。
メガソーラーや残土処分場があったことで、なかった場合より土砂崩れが早まった可能性はあるが、起きるはずのない災害が起きたわけではない。
445
テレビでは、わざと視聴者寄りの「知識のない人」を起用することで、その人が質問したり、その人に説明したりする構成をすることがある。しかし、そういう人はあくまでも「教えてもらう態度」だった。
446
野良PCR検査は「金で買える免罪符」なので、陽性が出ても「そんなわけないと思ってしばらく様子を見る(出勤も会食もする)」人が多いみたいでほんとダメ。
447
自分は収入が減ってないから大丈夫だよ、という人は、この災害が終わったらガンガン遊んで買い物して旅行して散財するという覚悟を決めるべき。不要不急まつりを到来させよう。
448
今回の噴火の直前の衛星写真、GoogleMapの写真と全然違う…火口付近が吹き飛んだのか、逆にカルデラ陥没したのか。 twitter.com/planet/status/…
449
なんか短絡的に吹き上がってる人が多いな…小池知事が消灯を依頼しているのはイルミネーションやネオンサインなど繁華街の賑わいを演出する明かりであって、街灯や防犯灯ではないのだが。 twitter.com/YahooNewsTopic…
450
産科というのは母子を感染症から守ることを徹底している場所であって、感染症患者を受け入れれば他の母子を危険に晒してしまう。その両立という困難に直面してしまったことで悲劇が起きたわけで…