「7月一杯で高齢者に接種する量のワクチンは確保したから、打ち手を用意してくれ」ってのが政府の指示で、自治体がそれ以上の打ち手を確保しちゃったうえに、住民も積極的に接種に来ちゃった。 こんなことを5月ぐらいに想像していた人なんて、ほとんどいないだろう。
そのうえ、6月末時点で64歳以下の人が「早くワクチンを接種したい」と殺到するなんてのは、厚労省にしてみれば「今までのワクチン忌避は何だったのか」と唖然とするしかないだろう…
きちんと人数を数えて申請しようとしていた企業が目の前で締め切られた一方で、ガバカバ申請した企業がどや顔で「いっぱい確保したのでみんなにもあげる!」と言ってるの、メチャクチャだなあ。 炊き出しに例えるなら、「10杯もらってきたよ、欲しい人いる?」って言ってるようなもんだ。 twitter.com/kensuzuki/stat…
熱海の土石流現場のすぐ上にメガソーラーがあることには、僕も注目してます。 でも、メガソーラーがなくても土石流が起き得る場所だし、現時点でメガソーラーが原因だと決めつけて非難するのは早計です。因果関係は不明です。 気になる人は、専門家の調査検討を待つべきです。
明らかに残土処分場と関係なく、向こう側の自然の山から地下水が吹き出してる。土砂崩れが始まる前から、あの場所には「水みち」と呼ばれる、水を通しやすい地層があったということだ。この映像を見る限り「自然に崩壊した」という印象を受ける。 twitter.com/keikootara/sta…
あ~っ、そうか、一般の人はここがわかりにくいのか! 自然の森には保水力がある →洪水が起きにくくなる →土砂崩れは起きやすくなる 造成された地面は保水力がない →洪水が起きやすくなる →土砂崩れは起きにくくなる 地面が水を蓄えれば、土砂崩れは起きやすくなりますよ。
いろいろ分析してみたけど、ひとつだけ言えるのは、「ここに人工物がなくても、遅かれ早かれ土石流は起きる場所だった」ということ。 メガソーラーや残土処分場があったことで、なかった場合より土砂崩れが早まった可能性はあるが、起きるはずのない災害が起きたわけではない。
「ワクチンが来ない!」明石市長の怒りと“わんこそば方式”(MBSニュース) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/641dc… というか、普通にカンバン方式だよね。ロジスティクスの基本。 レジ打たない店は在庫が減ってないとみなされて、商品が補充されないのは当たり前。
山を削って谷を埋めて盛り土するだけで悪のように言うんだったら、これはどうなんだ静岡県庁。 重要なのは適切な工事だったか、見落とした自然条件はないかといったことであって、造成は悪だと決め付けてリニア反対に結びつけるなら静岡全県で開発が開発が止まるぞ。
黒い土、流れ出る水 崩落面が語る土石流の姿: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 工学系の専門家3人の意見を聞いた記事。分析はしているが原因は絞り込めていない。専門家に聞くとこういう答えになるから、誰かのせいにする人を重宝するメディアが多い。
熱海の土砂崩れについての、専門家の解説をいくつか見たが、例外なく結論は「現時点では特定できない」だった。現時点で特定の結論を推してたり、誰かの責任にしている人は、専門外と考えて間違いない。
これ土木屋としては何度でも言いたいんだけど、濁水で水の底が見えなくなっている場所は、徒歩でも自動車でも通行NGです。そこに穴が開いてても、割れたガラスが鉄板があっても、見えないんですよ。そして濁水は雑菌だらけ。 洪水から逃れるなど、命にかかわる場合以外の外出は控えるべき。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
北海道新聞は「調査報告の体をなしていない」元記者の識者が批判 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210… 毎日新聞、この記事を載せたことは素晴らしい。一部のメディア人が逮捕を批判していたが、同じメディアなればこそ北海道新聞の側を批判するのが良心だ。
熱海の土石流で行方不明になってる方が、直前に電話で 「川に物が流れてきたけど、上流でゴミでも捨てたのだろうか」 とはなしていたそうで… 普段の大雨とは違うものが流れてきたときは土石流のカウントダウン、という知識の普及が足りていないのだなあ
ワクチンを国が配布したと主張する量と、自治体が摂取した量の乖離がって、国は「自治体に在庫があるはずだ」と言い、自治体は「在庫なんかない早く寄越せ」と言ってたら、VRSの実績が猛烈に伸びて4月の摂取数まで増えてるの、もう何やってんだよとしか。
東京オリンピック2020記念50万円金貨、国民1人に1枚進呈すればいいんじゃないかね。
熱海市内の旅館 予約キャンセル相次ぐ 「夏休み前なのに…」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210… 被災地は熱海市の北のほうで、観光地のほとんどは被災と関係ないので、遠慮せず行ってあげてください。電車は普通に動いてるし。
もしデルタ株の影響とかで来年になってもコロナ禍が完全には収束せず、北京冬季五輪も無観客になったら、あいつらドローンとか360度カメラとか入れまくって、世界初のバーチャル観戦オリンピック!とかやるだろうなあ…
そもそもオリンピック観戦なんて99%は会場以外の場所で見るんだから、コロナに関係なく東京オリンピックはそういうことを積極的にやるべきだったんだよ。そうすれば大きな競技場を建てる必要もなかったんだ。
麻生財務相、飲食店への金融機関働きかけについて「放っておけ」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210… またタイトルの付け方が語弊を招くな。麻生氏は金融機関を所管する大臣として、西村氏の言ってることはおかしいから、金融機関にそんな働き掛けをする必要はないと一蹴したんだろう。
麻生氏の趣旨は「こちらは金融機関に貸し渋りしないようお願いして飲食店を守ろうとしてるのに、飲食店に金を貸さないように呼び掛けるなんてまるで逆だ」って話でしょう、この記事を読む限り。そっちが本題なのに「放っておけ」という言葉だけ抜き出したら、印象がまるきり変わる。
一部の人が「新型コロナワクチンは治験が終わっていない」と言ってて、実際にアメリカの政府サイトとか見ると治験期間が2023年までとかに見える問題、ようやく理解できた。 販売までに必要な「治験」と、販売後に追跡調査する「市販後臨床試験」が、どちらも英語では「clinical trial」なんだ。
既に終わってるclinical trial Phase3までが日本で言うところの治験フェーズ3までで、現在進行中のclinical trial Phase4は日本では市販後臨床試験と呼ばれるもの。治験では見つけられなかった稀な副作用などがないか調査するもの。
だから、「clinical trialは日本語では治験である」と思って英語の資料を見ると、「ワクチンは2023年まで治験第4段階を実施中」と訳してしまう。
既に治験が終わっているから、大きな薬害が生じる可能性は低いことが確認されているが、市販後臨床試験の結果によっては禁忌などの情報が追加されたり、承認が取り消されることもあり得る。