こんなことを一挙手一投足、厚労省から言われないとできないようになってしまった地方自治体の硬直と、地方自治体を硬直させてしまった平時の霞ヶ関の無駄な干渉を、今後の猛省点として全公務員の記憶に刻んでもらいたい。 twitter.com/konotarogomame…
国の基準を外れると補助金を切ったり返還を要求したりするような、DVレベルの過干渉を繰り返してきた結果が、自分の頭で考えられない地方自治体。
そりゃあ、火力発電は電力が余れば発電を減らしたり止めたりできるけど、自然エネルギーは止められないから貯めるか捨てるかしかできないからだよ…そんなこと最初からわかってたじゃん。 twitter.com/mainichijpnews…
そしてここからが本題ですが、国際線航空機乗務員はどう考えてもエッセンシャルワーカー。 あなた達もワクチンを打つでしょう。そのワクチンを誰が運んでいると思うの? twitter.com/renho_sha/stat…
食事が貧相かどうかはともかく、大学事務職員の中には学生に対して過度に高圧的で横柄な人が多いように思う。 教育現場にそういう人が多くなるのは、スタンフォード監獄実験のパターンではないかという気がする。学校側は教育を口実に、一方的に学生を指導・支配できるから。 twitter.com/yuruhuwa_kdenp…
自分を「普通の日本人」と称してる人って、「日本人のいろんなパラメータの標準偏差を求めて、自分は概ね偏差値40~60に収まる」と考えているのではなくて、「自分を座標軸の原点と定義したとき、大きく離れてる奴は異常」と感じているという意味。
東海道新幹線って、東京から富士川までは50Hzの電源を60Hzに変換して使ってるんだけど、その方法が「変電所に置かれた50Hzの巨大モーターで60Hzの発電機を回す」だったっていう、なんともアナログというかアナクロと言うか、な話。それがついに半導体に換わる、と。 twitter.com/JRCentral_OFL/…
考えてみると、新型コロナ対策で「選択と集中」をせずに、ファイザーとアストラゼネカの両方にワクチンを発注してたってのは、日本政府としてはかなり珍しい対応だな。あとで会計検査院が黙ってられるかな。
たぶん、新人記者は「何でもいいから質問しろ」と厳命されてるんだと思う。新入社員に「電話をとれ」と言うような感じで。 でなければ、国際宇宙ステーション参加国の宇宙機関トップが集まった記者会見で、「モジュールってなんですか」って質問は、いくら新人記者でもしないだろう。 twitter.com/Kikenda65536/s…
なお、僕の記憶でぶっちぎりのダメな質問は… JAXAの記者会見で、「これで最後の質問にします」と言ったあと、記者会見の途中で到着したので特別に質問させてもらったNVSのあと、「どうしてももうひとつだけ」と質問して、そこから10問以上ひとりで質問したY新聞。
これすごく重要で、平和主義者の人と話してると「昔の日本は愚かだから戦争をした。私達は愚かではないから戦争をしない」とさらっと言う。「愚かではない人が、努力して学んで高い地位について、最善と信じて戦争をした」という可能性を考えない。 twitter.com/paya_paya_kun/…
新幹線運転士が運転中にトイレへ…JR東海社長「勝手なことをしたのが一番の問題」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20210… 典型的な報連相、CRM問題だ。運転士がなぜ、指令に連絡するより隠すことを選んだのかを考えるのが管理者の仕事。
陰謀論とかニセ医学とか疑似科学とかだいたいこれ
自衛隊大規模接種センターで接種を受けた感想をレポート。一言で言うと、「人生でこんなにスムーズな役所を経験したことがない」。 手際の良さなどは、「見学者数を半分以下に減らした総火演」だと思えばわかりやすいかもしれない。
トヨタが職場接種を開始 生産効率化のノウハウ応用 | 2021/6/21 - 共同通信 nordot.app/77962843665442… 「食堂従業員や警備員ら出入り業者が最初に接種を受けた。今後トヨタ社員らにも拡大」 合理的すぎる。
ところで、政治家の浜田幸一氏が1993年に出版した「日本をダメにした九人の政治家」という本がありますが、この本で取り上げられている9人のうち1人は、浜田幸一氏本人なんですよ。こういうウィットがないからあの人達は息苦しい。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
変える前の邦題がなぜダメだったかわかってない人が大半だな、仕方ないけど… 登場する小型飛行機が、セスナ社製ではないからだよ。ホンダの車で事故る話のタイトルにプリウスって書いたらそりゃ怒られるだろう。 twitter.com/motokare_no_ke…
昔はメディアが違法行為をしても「折り込み済み」だったのは、メディアに逆らっても一方的な報道で損をするのが目に見えていたからでは。 今はメディアが間違っていれば対抗手段はいくらでもある。メディアの犯罪に泣き寝入りする時代は終わった。 twitter.com/nonbeepanda/st…
日本のプラスチック包装に対する外国の反応を見てると、日本はプラスチック包装をほとんど焼却処分していて、環境放出は少ないということが理解されておらず、議論が噛み合っていない感じがする。
ふだん左派の論客であるはずの人が、店の盗難被害について「店員が財布から出せばいい」と言ったのはほとほと呆れた。なぜ事業で生じた損失を、資本家ではなく労働者が補填させられるのか。似非プロレタリアートめ。
北海道新聞の記者が逮捕された件、「取材してるのだから悪意がないのは明らか」とか言ってるメディア関係者がいたが、実際は「扉の隙間から録音してる人がいたので、誰何したら答えずに逃げた」だそうで、そんなん捕まえて警察へ突き出す以外の選択肢があるとは思えない。
バンダイの人に話を聞いたことがある。型の中で樹脂がどう流れ、冷却するとどう縮むかをシミュレーションする市販ソフトがあって、バンダイでも使っているのだが、バンダイのプラモデルには精度が足りなくて、最後は職人芸で微調整しているのだそうだ。 twitter.com/kometanmokei/s…
テストショットの製作所には、光学3Dプリンター(液体樹脂をレーザーで固めるやつ)を使ってた。 「これイスラエル製で、たぶん本来は軍事用に開発されたものです」 「でもバンダイで作ってるのも、宇宙兵器じゃないですか」 一緒に大笑いした。
いやいや、都庁舎などの資産を現金化することは証券化とかでできるけど、それやったら都庁舎の賃貸料を払わなきゃならなくなるでしょう。 資産を切り売りして財源にするのは、旧民主党が言ってた「埋蔵金」と同じで、幻ですよ。自分の手足を食うのと同じ。 twitter.com/_satokoto/stat…
新型コロナワクチン接種などという、前代未聞空前絶後問題山積の大事業で、「接種ペースが速すぎてワクチン供給が追い付かない」なんてこと「しか」問題になっていないことの方が、奇跡だと思う。 それも、高齢者接種を目標通り7月いっぱいで概ね終えるのに必要なワクチンは足りた上で、だ。