これを見た日本人が、アメリカを嫌悪して中国に好感を持つかどうか、想像できないというのが恐ろしい。それほどまでに基本的な価値観がズレているのだから、いざというときに話が噛み合わない可能性を考えざるを得ない。 twitter.com/xuejianosaka/s…
「新型コロナに感染している妊婦ですら」ではなく、「新型コロナに感染している妊婦だから」入院できなかった、ということが理解できないと「違和感」というぼんやりした根拠で不信感を煽ることになる。 twitter.com/masa_rhythm/st…
産科というのは母子を感染症から守ることを徹底している場所であって、感染症患者を受け入れれば他の母子を危険に晒してしまう。その両立という困難に直面してしまったことで悲劇が起きたわけで…
緊急事態宣言下で「自粛をやめてしまった人」の頭の中で起きている"ある変化" 「確証バイアス」が耳をふさぐ #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/490… なるほどなあ、自分の人生を自分で変えられないと考えている人ほど、嫌な情報に耳を塞ぐと。
シン・エヴァンゲリオンのこのシーン、なんとなく小田原厚木道路の厚木西付近っぽいと思ってたんだけど、よく見たら伊豆長岡だった。ロープウェイの落下物対策ガードがあることに今頃気付いた。
イナズマロックフェス2年連続中止 西川貴教さん企画、滋賀で9月(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/44c57… 彼なら真っ当な感染対策を講じるつもりだったのだろうと想像するけど、守らないファンに説教しなければならないのが目に見えてたもんなあ、フジロックを見ると。
米海軍が英空母を「思ったより大きい」と書くなんて、英国しぐさをトレーニングしたようじゃないか。 twitter.com/CNFJ/status/14…
小馬鹿にしてる人が多いが、一定出力で使うエンジンはアクセルに合わせて出力を変える自動車よりずっと燃費が良いし、小型軽量化の必要がないので排ガス浄化装置などを充実できるし、良いことずくめだ。 twitter.com/Nmv7NiqD7znspb…
葬式での笑っちゃう話というと、前にどこかで聞いた 子供がチョロチョロと騒がしいので、「坊主、静かにしろ!」と言ったら、読経が止まった。 って話が好き。
うっはー、ズーム上昇やっちゃったのか! 普通は離陸したら一定の角度で上昇しながら脚を格納して速度を上げていくところを、 離陸後低空で水平飛行し、脚を格納して速度だけを上げていき、えいやっと機首を引き起こして一気に急上昇。 工学的には危険じゃないけど、会社としては怒られるよね… twitter.com/Jet_Driver_/st…
news24.jp/articles/2021/…経団連会長「人材流動化が必要」45歳定年 わかってないのかなあ、レガシーな大企業が45歳定年になったら、優秀な新卒者は大企業を選ぶ理由がなくなるってことを。
話題のメシマズ漫画で、メシマズの口癖「どんな味でも腹に入ったら一緒」ってのは案の定、親の刷り込みだったが、こういう「育ちの悪さ」ってのは厄介。 すごく多いのが、必要な物やサービスを勧められると「あれは金儲けのために言ってるのよ」って答えるタイプ。
これが口癖だった親戚は、悪性腫瘍が治り切る前に自分の意志で退院して、まもなく亡くなりました。症状が感じられなくなったのに入院を続けさせるのは金儲けのためだと思ったようだ。
化学療法がよく効く腫瘍だったのに、症状が感じられなくなったら退院してしまい、その薬は入院管理のもとでしか投与できないものだったので、退院したらすぐ悪化して手遅れ。 本人は「医者は大丈夫だと言った」と言い張っていたが、医者に確認したら「退院したら何もできない」と言ったのだと。
ふと思った話。 ファーストガンダムの連邦の制服って、基本的に男女共通のスラックスとジャケットだけど、ジャケットの前の合わせを男性は下まで閉じずにスーツ風に、女性は全部閉じてスカート風にしていて、上からベルトを締めることでウェストを絞ってシルエットの差を出してる。絶妙なデザイン。
動画より文章の方が理解しやすい人にとって、動画解説はめちゃくちゃ苦痛なのに、社会全体では動画が推されててキツい - Togetter togetter.com/li/1781714 @togetter_jp 僕もそうなんだけど、そういう人は前世代の人とみなされるようになっていくんだろうな…
水道管交換の民営化「採算取れない」と業者辞退、大阪市「一から見直し」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20211… 老朽水道管の交換は工事費用そのものより、工事前の調整が大変なので、まるごと民間に任されると一番苦労するところなのよ。安くはならない。
以前に大学生と話していて、「デフレだと金を使うより貯めるようになり、景気が悪くなる」と説明したところ、「インフレで給与が上がっても支出も増えるから意味がない」と言われて、すれ違ったことがある。 「実質所得が増加する」状態を見たことがない世代だと気付いて衝撃を受けた。
もっと言ってしまうと「世界はだんだん良くなる」という状態をイメージするのが困難であり、経済のゼロサムゲームが質量保存の法則のように当たり前になっていると感じた。 好景気というもの自体に現実感がなくなっているのは、結構ヤバい。
「麻雀で全員が勝つには、点棒の総数を増やせばいい」 経済成長ってのはそういう状態のはずだが、点棒が増えない状態しか見たことのない世代には詭弁としか思えなくても仕方がない。
「通貨供給量は借金の総額だから、借金を増やさないと経済は好転しない」 これ、経済学部出身ではない僕の粗っぽい理解だけど、「借金は少ないほどいい」という常識よりはまともな理解ではないかと思っているのだが…
景気のいいときには民間が率先して借金を増やすが、景気の悪いときには代わりに政府が借金を増やさなければならない。 単純な話だと思うのだがなあ。
テレビを見てたら、八街の交通事故現場に「ようやくガードレールが設置された」「どうして事故が起きるまで設置されないのか」という話をしてた。 それを見てた僕 「あれ、ガードレールの設置基準にも歩道の設置基準にも合わないから、事故でも起きないと認められないなあ」
こういうことがあるので、東京都水道局は各区で24時間職員が待機していて、震度4以上の地震があるとスクランブル発進して現場に向かいます。 なお当直の職員は、何もなければ待機室でごろ寝しています(非常時に出動できるよう、定時後は残業せずに休まなければならない)。 twitter.com/szk_HIDE/statu…
インボイス制度は野党の多くが反対してて、争点になれば自民党も慌てて延期とか考えるかもしれないのにあまり話題にならないのは、マスコミはサラリーマンだから実感ないんだろうなって感じ。 新聞を消費税の軽減税率対象にすることにはあんなに騒いだのに。