函館線を貨物線として維持、国が協議へ 北海道やJRと 旅客と分離 asahi.com/articles/ASQ9D… 先日、道と市町村で「三セクでは引き取れない」と決定したのを受けての対応だな。並行在来線は自治体が引き取るのが原則だから、まず「引き取りません」と言わないと、国は議論のテーブルに着けない。
開戦前の人口が4.5万人のイジュームで、民間人1000人が占領中に死亡したという現地報道が… twitter.com/asahi/status/1…
アメリカでレンタカー借りたとき、すごく厳重に注意された。日本より荒っぽそうに思えるアメリカの道路でも、これだけは全員守ってるからと。 車社会で、子供達の通学手段が基本的にバスと送迎しかないから、ここはとても大切にしてるのね。 twitter.com/dobbyf2erow/st…
ロシアの大本営発表が、開戦後初めて敗北を認めたと。 ロシア共産党「これは戦争なんだから国家総動員かけたほうがいいんじゃね?」←これはプーチンを後押ししてるのか、非難なのか。 twitter.com/TheStudyofWar/…
先日、鳥人間コンテストを見ながら生トークするYoutubeしたとき、「飛行機のことは知ってるけど人力飛行機のことは知らない」という人からの質問がとても興味深かったのを思い出した。 そこを考えるの、本質的なのでとても良いと思う。
瞬間最大風速70m/sってどのくらいかという話で「新幹線ぐらい」という例をあちこちで見た。別の言い方をすると、ジェット旅客機の着陸速度ぐらい。 燃料も旅客も貨物も乗せてないジェット旅客機にロープを付けると、空港でジェット機の凧揚げができるぐらいの風。ガチでヤバい。
さっきの東京の大雨で、飯田橋の神田川が氾濫危険水位に。 浸水の危険があるので、道路通行や地下室への出入りなどはやめて、できるだけ2階以上へ避難を。
東京駅の地下道は、建設した頃には地下水位が低かったけど、地盤沈下防止のために地下水汲み上げ規制がかかってから地下水位が上がったため、大雨でさらに水位が上がるとこういうことが起きやすくなる。 twitter.com/doru_rebo/stat…
老朽化というコメントが散見されるが、それもないとは言わないけど、「昔より地下水が増えたので、昔は水がなかった場所に水が入るようになった」という感じ。
「報道は無償で取材するのが原則。有償で取材すると真実とブレる」 この論にフリーライターが同調しないのは、マスメディア記者と違って給与ではなく個々に記事を売る仕事をしているからだと思う。 サラリーマン記者は経費を会社に請求して報酬を給与で受け取るから、金の動きが見えにくい。
初めてドバイに着いたとき、未明到着で巨大な空港ががらんとしていて、惑星メーテルかと本当に思ったのを思い出す。 #銀河鉄道999
<社説>先島に避難シェルター 全く話にならない計画だ - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト ryukyushimpo.jp/editorial/entr… ウクライナを見てもまだこんな社説を書いてるの、全く話にならないお粗末さだ。
僕は初めて買ったスマホがNECだったので、よくわかる… プリインストールのアプリは異様に出来が悪く、アンインストールできないのでストレージを無駄に消費するだけだった。それでも一通り独自アプリで埋めたがる雰囲気は、日本メーカー製WindowsPCそっくりだった。 twitter.com/yoshimatsuTUQ/…
「Alexa、通知を教えて」 「Amazonショッピングから1件の新しい通知があります。小泉悠が配達されました」 玄関に全裸中年男性が立ってるかと思って、慌てて確認しに行った
著者名じゃなくて書籍名を言ってくれよ!
ウクライナから避難してる方々で、英語がわからなくて日本語は勉強中という方々、日頃ウクライナ語で楽しめるエンタメが少なくてつらそうなんだけど… Language Reactorというツールを使うと、Netflixの字幕を機械翻訳して付けてくれるので、是非知ってほしい。最新の日本のドラマやアニメを楽しめる。
ダイキン、中国部品無しでもエアコン生産 有事に備え: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 「緊急時はコストよりも製品の『弾切れ』を起こさないことを最優先にする」 ダイキンが言うと別の意味で説得力ある
ダイキンは戦車砲弾など、自衛隊の弾薬メーカーのひとつ
ふと思い出した。 先日、後輩の大学生の活動を見学に行ったら、会った大学生の大半が ・一眼レフカメラをほとんど見たことがない ・ミラーレス一眼という言葉がピンとこない ・スマホに対してのデジカメのメリットがわからない という感じだったので、カメラ業界は危機感持った方が良いですよ。
B-52、8発機のままエンジンを新型に交換して、メンテナンス費用と燃料費を下げつつまだまだ飛ぶ… 4発に改造した方が合理的な気がするけど、マウントをまるごと換える費用の方が高くつくらしい。 twitter.com/BoeingDefense/…
おおー、「台風のエサは海の熱」であることがよくわかる。 台風が通過した跡は、海面の熱が奪われて温度が下がってる。 台風は温度の高い太平洋でエサを得ているので、日本列島にぶつかるとエサのない日本海には入らず、進路を東へ向けるが弱ってしまう。 twitter.com/satellite_jaxa…
SpaceXのせいで「ドレッドノート級登場後に就役する前ド級戦艦」みたいな印象になりがちだったH3ロケットだけど、ロシアがやらかしたせいで「それでもいい、ロケットの数が全然足りねえんだよ」になるんだから、歴史って奴は本当にわからない。
ドレッドノートってのは、第1次大戦前にイギリスが建造した新型戦艦で、画期的なレイアウトを採用したことで従来の戦艦をはるかに上回る性能になってしまい、既存艦はおろか当時建造中だった戦艦まで時代遅れにしてしまったという歴史的な艦。
ドレッドノートより旧式な戦艦を「前ド級」、同程度の戦艦を「準ド級」、同様の設計思想でさらに強力な戦艦を「超ド級」というわけだが、なぜか「超ド級」という言葉だけが現代も日本語に残ってしまったというくらい、すごい戦艦。
というわけで宇宙に話を戻すと、SpaceXがFalcon9からStarShipまであまりにも速いスピードで革新的なロケット開発を進めてしまったので、Falcon9と同時期に開発スタートした日本のH3、ヨーロッパのアリアン5、アメリカのヴァルカンといったロケットが軒並み、初飛行前に「前ド級ロケット」の様相に。