SpaceXが「大量生産と再使用」を両立させることで低コスト化に成功した一方、「前ド級ロケット」は少数生産の使い捨てで高い信頼性を持たせる発想。今から開発方針を切り替えていたら間に合わないので、とにかく完成させつつ次世代ロケットへ向けて研究してる状態。
ところが、ロシアのウクライナ侵攻後、それまで量的には結構なシェアを持っていたロシアのロケットが全く使えなくなり、民間衛星打ち上げ企業は大慌てで他のロケットを買い漁る羽目に。
で、日米欧の政府系ロケットはいずれも世代交代の開発中で、急に需要が飛び込んできても増産が難しい。かといってSpaceX独り勝ちにしてしまうのは、衛星企業にとってもリスクがある。早く政府系新型ロケットを運用開始して欲しい。
そんな状況で、どうも日本のH3ロケットが一番早く運用開始できそうな気配。H3も遅れているが、他のロケットも遅れているので。 そうなると、H3ロケットは意外な「ロシア特需」を享受できる可能性がでてきてる。
結論としては「H3がんがれ、超がんがれ」です。世界はH3を待っているのだ。
なんかウクライナ戦争の横でおいしい思いをするような感じになると嫌なので追記しておくと、人工衛星は重量の割に寸法が大きいので、空輸サービスはウクライナの超大型貨物機、アントーノウAn-124「ルスラーン」の独壇場です。twitter.com/OneWeb/status/…
うーん、ウクライナに関する意見を聞いていると… ・政治評論家は、考えられる最も合理的な予想を重視する ・軍事評論家は、考えられる最も都合の悪い予想を重視する ・平和活動家は、考えられる最も都合の良い予想を重視する ような気がする。
政治評論家「ロシアがそんなことをするメリットがない」 軍事評論家「ロシアがそんなことをしたら大変なことになる」 平和活動家「ロシアはそんなことしないからウクライナは銃を置け」
今年春のロシア軍の全面侵攻も、軍事側の人達は昨年末ぐらいから「ヤバい、こんなに集結されたら、もし侵攻されたらウクライナ軍はもたない」と不安がっていたのに、軍事側でない人達は軽視してたからなあ。
政治評論家「estimation」 軍事評論家「capability」 平和活動家「wish」
なるほど、グラフの前半を消すことで、日本はワクチン接種開始が遅かったからそのぶんグラフが後ろへずれている、というのを隠せるんですね。ためになります。 twitter.com/MNHR_Labo/stat…
印象操作ってこうやればいいんだなあ、勉強になる。
自衛隊を擁護したいだけの理由でコメントしてる人がいるけど、事前に合理的理由があって決められた飛行規則を、意図的に組織的に破って第三者に損害を与えたのだから、処分なしでは済まされないよ。 twitter.com/nhk_news/statu…
僕は本名で活動してるから、インボイスで本名バレするのは僕個人はどうでもいいんだけど、インボイスがダメなのはそこじゃないんだよ… 消費税制度を作ったときに決めた、零細事業者への支援制度である免税事業者制度を、なし崩しに消し去ろうとしてることなんだよ。 twitter.com/SaikiMako/stat…
消費税免税事業者制度の是非について、国会で議論して廃止するというのなら、不満だけど仕方がないよ。それが国民の総意なら。 でもね、インボイス制度は「免税事業者制度は何も変わりませんよ」と言いながら、請負契約をしている零細事業者に免税事業者の立場を返上させる。無責任で汚いやり方。
しかも、免税事業者であってもインボイスを発行可能な制度にするだけでこの点は解決するのに、それすらしない。極めて悪質。
そして、それらを全て解決したとしても、せっかくマイナンバーというシステムを作ったのにそれを活用せず、また業務の手間を増やすという愚劣さ。 僕は元公務員なのでこの言葉は使いたくないのだが、民間の仕事を増やすだけの仕事をするような役人は「税金泥棒」と呼ぶしかない。
はい、間違いです。 例えば税抜きで売上900万円、経費600万円の事業者の場合、経費600万円ぶんの消費税には60万円の消費税が掛かってる。 もし、消費税分を受け取らなければ、この60万円は自己負担になってしまう。だから免税事業者でも売上に消費税を乗せるんです。 twitter.com/akoustam/statu…
「生徒会にも穴はある!」公式が上げた「賞味期限が切れてない食材を探して深夜冷蔵庫を漁るアラサー女性教師の図」イラストに「リアリティが無い、作者は童貞」等の引用が多数寄せられる→「私はやる」と別の女性からの証言が集まる togetter.com/li/1947869 前にもあったパターンなんだよなあ。
これね。昔より改善はしてるけど事実なので、洪水の水は下水のつもりで扱って下さい皆様。 浸水した道路をザブザブ歩くとか、絶対ダメ。水が引いたら、濡れたものは水道水で洗って。 twitter.com/PonkoSkt1234/s…
自衛隊が災害派遣要請を受けずに災害時に出動する可能性があるのは、都道府県知事が要請を出すまで国民の生命の危機を見過ごすわけにいかないという緊急性を考えてのことなので、「水道水の配給が足りない」ぐらいの理由では、要請なしでは出動できないよね…
ざっくり言うと、「助けを求めることすらできないほどヤバい状態の人」は頼まれなくても助けるけど、「助けを求めていない人」のところに頼まれもせずにずかずか乗り込むのはダメよ、という法律になってる。
自衛隊の災害派遣要請の権限が都道府県にあるのは、住民を救援する責任はまず市町村にあり、個々の市町村の能力を超えた災害が起きた場合は周辺自治体が救援するべきで、その調整をするのは都道府県の仕事だから。 手が足りてないのに要請を出さなかったら、地方自治体の責任放棄ですよ。
補足しておくと、水道は市町村業務なので、静岡市の水道の断水に関してはまず静岡市が主体となって対処するべき。自衛隊が災害派遣要請を受けなければ動かないのと同様、静岡県も静岡市の要請がなければ自衛隊への要請はしない。 静岡市がどう判断して行動してるかが第一です。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
静岡市が静岡県に要請しているのに県が握りつぶしているのならその時点で県の責任問題になるけど、まず最初に考えるべきは静岡県の判断ですからね。そこをすっ飛ばして川勝知事を非難するのは違う。