だいたい、のらくろで読んだような感じ。「いかに日本軍が精強で、中国軍は烏合の衆だったか」みたいな話だった。 昭和の頃の平和教育では、国内で空襲に逢った話を祖母から、海外で戦った話を祖父から聞いた、なんて人は多かったんじゃないかな。
救急隊員の休憩が話題なので、直接関係ないけど、熱海の土砂崩れのあと熱海市の消防隊員に聞いたエピソード。 「全国から捜索の応援が来てくれたけど、熱海市消防は通常の当直もあるだろ? だから、当直が終わったらその足で災害現場へ行って、捜索活動するんだよ」
ということは、ついにJALは「現役中に一度も旅客死亡事故を経験していない」人だけの会社になるのか。 事故がないのは良いことだが、事故の経験をしっかり受け継いでいくのがますます課題になるのだろうな。 もちろんANAや他の航空会社も同じ。 twitter.com/doughimself/st…
「常にインフルエンサーの成功を見せつけられている」10代女子の精神的不調が激増中…世界的精神科医が指摘する“SNS news.nicovideo.jp/watch/nw112984… 記事には女子の方がSNSを見る時間が長いとあるが、僕の経験では昔から「優れた人を見て自信をなくした」という相談は女子からのほうがよく受ける。
着物コスプレの中国のアニメファン、警察に連行され取り調べ受ける #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 「違法ではなくても人を不快にさせることは禁止するべき」の行きつく先はこういうことだから、法治主義と表現の自由を守る必要があるんだよ…
医療崩壊状態ってのは「病院が混雑していて休む暇もない」という意味ではなくて、「病院に長蛇の列ができてて並んでるうちに死んじゃう人もいる」って意味なんだよなあ。救急が崩壊すれば病院にもたどり着けないし。
建設業の失踪者は年4000人、人権侵害で「技能実習」見直しへ xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… 法令違反も8割って酷いな、と思ったら全業種でも72.6%…ほんと外国人技能実習生制度って全面的に手を入れないとダメだよな。
Twitterでのアンケートって、お遊びでするものであって、本当の世論調査のような扱いをしちゃダメだよな…あくまでも調査ごっこ。 アンケートのRT到達範囲がアンケート実施者のフォロワーから始まるんだから、偏るに決まっている。
日本の平和教育は、日本視点ばかりだった。だから「相手の側から攻撃された」という戦争を教えていない。侵略も抵抗も一緒くたにして「戦争を始めた自分達が悪い」と教育し、自衛隊にまで嫌悪の目を向けた。 それが、抵抗するウクライナを悪とみなす錯誤を生み出したのだろう。
僕はコロナ自宅隔離時は、AmazonとUberEatsで何とかなると思って、東京都の食品支援は利用しなかった。 税金は「余裕がある者が払って、余裕のない者に使う」ものであるべき。余裕のある者が税金を納めるだけで還元されないのは、名誉なことです。朝日新聞は弱者の側に立って欲しいものです。 twitter.com/JCyouli/status…
ウクライナの通貨、フリヴニャを持って来日した方が、日本円に両替できずに困っていると聞いて、外貨両替店に問い合わせてみた。 他の通貨からフリヴニャに両替したいという需要が全くなく、今後紙切れになってしまう可能性もあるので、両替は難しいのだと。確かに。
その両替店は「ウクライナ難民に限って、1人1万円までなら、人道的立場から両替するが、それもいつまでできるかわからない」とのこと。 要するに、それくらいなら後日紙切れになっても仕方がないという覚悟なわけで、事実上「1人1万円の寄付」だ。
自国通貨の貯金がいくらあっても、避難先では無一文になってしまう。日本国内の災害避難者とは違う大きな問題だ。
日本語を話せるウクライナ人は非常に少なく、英語教育は「日本と同じくらい(みんな受けてるけど、ほとんど話せない人も多い)」なので、日本で就労できずにいる人も多いそう。現金での生活費支援はまだまだ必要。
住居などの無料支援はあるものの、食品や衣類、身の回りの生活用品などを購入するのに現金は必要。まだ就労できずにいる人は、その大半を寄付に頼っている。 日本語学校の学費は免除されていたりするそうだが、就労できるほどの日本語力を身に着けるのは大変だろう。
EUはウクライナ避難民支援のため、1万フリヴニャをユーロに両替する策をとるそうだが、それも日本円で4万円ほどで、為替リスクはウクライナ中央銀行が背負うのだと。要するにウクライナの外貨準備を吐き出させるわけで、政府が支援したというほどの話でもない… nikkei.com/article/DGKKZO…
名古屋のバス事故、運転歴は8年 会社社長「ハンドルの操作ミスか」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ8Q… 社長はいろいろ話す中でこの言葉も発したんだろうけど、「ミス」という言葉を口に出すとメディアはそこだけ拾う可能性が高いので、意識して言わないようにしないといけない…
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した、木星の画像。 解像度も素晴らしいが、赤外線望遠鏡なので可視光とは違う写り方をしているのも素晴らしい。北極と南極が光っているのはオーロラだそうだ。 twitter.com/ESA_Webb/statu…
感染者の全数把握、自治体が判断 政府方針、首相が午後表明へ(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1e001… そういう無責任な決定はダメだ。自治体もやりたくてやってたわけじゃないのに、続けてもやめても批判は自治体に来てしまう。国として合理的判断や基準を示すべき。
AIに「Hitler Putin」で描かせたらすごくいいのが出てきた。
事故の教訓は、再稼働へ向けての様々な安全策に活かされているはずだが。「再稼働反対ありき」だとこういう論調になる。 twitter.com/asahicom/statu…
簡単に法規制の強化を求める人が見落としがちなのが、「悪くない人を違法にするような立法はいけない」ということ。結果として悪い人の一部を取り逃すとしても。 例えば、宗教活動を取り締まろうとした場合、悪くない宗教活動は絶対に違法にならないような条文にしないといけない。これは結構難しい。 twitter.com/prephantom/sta…
<記者だより>「どっちを向いて仕事してるんだ」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/197339 「俺らは常に読者を向いてないといかん」 僕は常に、事実の方を向きたい。読者に忖度してはいかん。
読者は、気持ちよくわかったつもりになれる記事を求めるけど、そのために事実に反することを書いたり、ことの軽重を大きく入れ替えた記事を書くようでは、それは報道ではなくエンタメだと思う。
こういう残虐性、嗜虐性が垣間見えるから、政治的に極端な人達は忌まれるんだという自覚がないんだよな…仲間内でウケるから、良いことだと思い込んでる。 twitter.com/TomoMachi/stat…