501
増えたウミガメが漁業に被害を与えているのは海藻を食べてしまうからで、海藻を採っている業者には直接の被害になるし、他の海産物もエサ不足で減る可能性があると。
陸上生物で言うと、鹿の食害に近い。
502
やったのは地元出身の漁師ではなく、内地出身の海藻採集業者だろうと。ただ、そこに勤めている島出身者もいるので、狭い島社会ではみんな口を閉ざしていると。
503
鳥人間コンテストをテレビで毎年見るが、現地で見たことはないという皆さん、是非見ていただきたい。というか、土日ずっとつけっぱなしにしていただきたい。
2時間番組ではあるけど、収録はまる2日、炎天下でやってますんで…その長さを体験してほしい。 twitter.com/ytvBirdman/sta…
504
タイトルに大勢ミスリードされてる。
ザポリージャ原発で「防護服を着けずに施設内に入ったロシア兵がいる」ことと「ザポリージャ原発敷地内の戦闘で9名死亡」は別の話。被曝で死亡したわけではない。 twitter.com/YahooNewsTopic…
505
いろんな意味で、いまテレビでやってほしい映画は、20世紀少年だなあ。いろいろダメだが。
506
宗教の教祖にして政党の党首でもある「ともだち」が街頭で撃たれて暗殺されて、国葬で復活して神格化される話だもんなあ。
507
「気温が2倍」と書いたテレ朝ニュース、Tweetだけ消してニュース自体は削除も訂正もしてないので、「うるせえのはTwitterだけ」と思ってるんだろうな。
509
鳥人間コンテストの生中継Youtubeが大好評でした。芸能人パートがない(ギャラが別途要る?)、ダイジェストではなくノーカット、技術寄りの解説が盛り沢山など、面白い要素はたくさんありましたが…
今年の鳥人間コンテストは、大豊作だった
というのが間違いなく大きいので、みんなテレビ放映見て
510
桜島の噴火、JAXAの地球観測衛星「だいち2」の観測結果発表が待たれる。
「だいち2」は地面の隆起や沈下をcm単位で測れるので、桜島の膨張や収縮の分布を画像化でき、マグマによる圧力上昇や噴火による圧力低下を推定できる。
511
鳥人間コンテストに関して、僕はずっと「放送前に結果がわかったくらいでつまらなくなるはずがない」「テレビ局には演出と編集のノウハウがあるから、そこに自信を持つべき」と思っていたが、今年まさにその方針でYoutube中継がされたのは嬉しい。テレビ局内の世代交代もあるのだろう。
512
コロナが蔓延してるけど旅行が減らない理由、「全国で蔓延してるから、旅行してもしなくても感染リスクは変わらない」ってのが大きい気がするんだけど、忘れられがちなのは「旅先で発病すると、帰宅も入院も困難になる」だと思うんだよね…
513
宿泊の延長が可能とは限らないし、結構ヤバい状況になるのではないかと思う。
514
「公共交通には乗るな」
「高熱で自動車も運転できない」
「発熱外来はかかりつけ患者優先」
「入院は受け入れ困難」
「宿の延泊は空室なし、もしくは拒否」
これ結構詰む
515
中国の長征5型ロケットが制御不能状態で地球を周回して再突入した件、事実関係が整理できてない人が多そうなので、軽く整理してみる。
まず、「ロケットが制御不能状態で周回して再突入する」こと自体は、べつに珍しくもない。
516
長征5号で問題だったのは、それが「大型ロケットの第1段だった」ということ。サイズが桁違いに大きい。「陸に落ちるかもしれなかったから問題」なのではなく、「めっちゃ大きいから問題」という話。
517
宇宙ロケットはカーリングの選手のようなもので、最後は人工衛星と一緒に地球周回軌道に乗り、そっと衛星を分離する。だから、宇宙ロケットの最終段は原則として、地球周回軌道に乗る。
518
大抵の宇宙ロケットは2段式や3段式なので、第2段や第3段が地球周回軌道に乗る。大まかに言って、下段は上段の10倍ぐらいの大きさなので、軌道に乗る上段は結構小さい。
519
日本のH-IIA/H-IIBロケットは、第2段に制御再突入機能があり、衛星分離後に狙った海上へ落下することができる。ただ、軌道によってはできないこともある。
イプシロンロケットにはこの機能はない(固体だから)。
520
H-IIAロケットは最初からこの機能を備えていたわけではないので、数多くの第2段が地球周回軌道で制御不能のまま飛び続けている。これがどこに落ちるのかは、誰にもわからない。その意味では長征5号と同じ。
521
長征5号は上段ロケットがなく、第1段だけで宇宙ステーションを衛星軌道へ運んでしまう。打ち上げ時にはサイドブースターを装着するので、1.5段式などとも言われる。
522
宇宙ステーションを運ぶような大型ロケットで、第1段が丸ごと地球周回軌道に乗るとなると、その大きさはH-IIAのような大型ロケットの第2段の10倍以上にもなる。
523
巨大なロケットではあるが、寸法的に大部分を占めるのは胴体でもある推進剤タンクで、ここはアルミ合金なのでほとんどが大気圏再突入の熱で燃え尽きてしまう。問題はロケットエンジン。
524
第1段はロケットエンジンも第2段よりはるかに大きい。しかもエンジンには耐熱合金も使われてるから、大気圏再突入の熱にも耐えてしまう。
大型トラックのエンジンのようなものが、隕石のようにドカンと落ちてしまう可能性がある。これはまずい。
525
ただ、H-IIAロケットの第2段でも、軽自動車のエンジンぐらいの部品がドカンと落ちてしまう可能性はある。その点は、あるかないかではなく、サイズの問題だということを認識しなければならない。