シン・ウルトラマンって「どエンタメ」なのに、シン・ゴジラが社会派な面で広まりすぎたので、こんどもそのつもりで初日に見に行っちゃった人が、物議をかもしてると思うんだよね。 トップをねらえ!のつもりで観に行った方が正解だと思うよ。 twitter.com/oricon/status/…
映像の世紀見てたら、ガガーリンは熱で死にそうになって、自動緊急脱出装置で助かったと言ってたけど… ボストーク宇宙船は地上への落下の衝撃に耐えられないことがわかっていたので、もともと空中で脱出してスカイダイビングで帰還する計画だったはず。
それをソ連が隠蔽したのは、本当は失敗だったからではなく、アメリカが「機体から脱出したのなら失敗だ」と批判するのを恐れたからで、現在では当時の技術的判断としては妥当と考えられてる。
ボストーク宇宙船は無人飛行試験でもダミー人形をパラシュートで放出していたので、知らずに発見した民間人が救助をしてしまい、次の試験では人形の顔に大きく「人形」と書いた紙を貼ったとか。
現在のソユーズ宇宙船は、着地直前に逆噴射ロケットを一瞬だけ使って、衝撃を緩和している。 遠くから見ると宇宙船が爆発したように見えるほど、土煙を巻き上げるので、野口宇宙飛行士はこの映像を見せるとき必ず話す。 「これ、僕が乗ってるんですよ」
アメリカでは、スペースシャトルを除く全てのカプセル型有人宇宙船が、海上に着水してる。 ドラゴン宇宙船は逆噴射、スターライナー宇宙船はエアバッグによる地上着陸が計画されているが、今のところドラゴンは海上に降りていて、スターライナーは有人飛行はまだ。
ロシア「ぜんぶNATOのせいだ」 twitter.com/uamemesforces/…
JAXAの研究者にSpaceXについて「打ち上げては壊してまた打ち上げるというPDCAを高速で回している。日本なら膨大な始末書を書かなければならない」と言っていた - Togetter togetter.com/li/1890118. 日本の役所でも、アジャイル開発するという意思決定は可能だし、決定すれば問題なくできると思う。
「飲み会は参加する必要ない」と言う人多いけど、仕事の重要な話とか、人脈とか、表向きには話せない情報とか大抵飲みの席で交わされるので、組織の中でうまく立ち回るにも、フリーになったり転職したりするにも、飲み会参加って重要だと思うんだよな。
日本の宇宙開発、いまチャンスだし実際いろんなプロジェクトに予算がつきそうな雰囲気だけど、総額を増やすとちゃんと政治決定してくれないと、もう絞る余地のないどこかが締めこれされるから予算増やしてお願い
それ、政治について意見を押し付けられたくないから「わからないのー」と言ってやんわり拒絶されただけでは…女性はそういう、角を立てないコミュニケーションをよくするし。 twitter.com/at_attackNo1/s…
有人宇宙船について、油井飛行士と大西飛行士ではずいぶんスタンスが違うらしい。 航空自衛隊出身の油井飛行士は「技術陣を信頼して、命を懸けて乗ることにためらいはない」という意見。 ANA出身の大西飛行士は「人の命を預かるには、さらに高い信頼性が要る」という意見。 どちらも重要。
スタンスの違いはあくまでも、「自分が乗る話」「人を乗せる話」の違いであって、さすが出身の違いが出ているなと思う。もちろん2人とも、相手のスタンスでの意見を聞かれれば同じことを言うと思う。
三角関数を学ぶって、数学の計算を解けるかといった狭い話じゃなくてね… 回転する物体を横から見ると表面上の点の動きは正弦波になるとか、 ピストンの上死点下死点ではクランクの動きがtanの発散のところに来るとか、 そういう直感を身につけることだと思うよ。
「専門家が言ってることはおかしい、と直感的にわかる」という人は、その分野の基本的なことを学んでいないから、直感自体が育ってない。育ってないという自覚がないまま、根拠のない直感を信じてしまう。
沈没した知床観光船のサルベージ、飽和潜水の作業員が船の下にベルトを掛ける作業は危険で大変だし、吊り上げたあと状態確認するのも危険だし、こういう作業をするとなると、翠星のガルガンティアの水中ユンボロって本当にサルベージ屋の夢の機械だよね。
宇宙側のライターとしてコメントしますと、宇宙装備は戦車などの伝統的な装備品の能力を高めるものであって、伝統的装備品を不要にするものではないし、他国のみが宇宙装備を導入すれば我が国の伝統的装備品の能力が相対的に低下するという性質のものと考えます。 twitter.com/japanesepatrio…
つまり「カーナビのついた車とついてない車」であって、「カーナビがあれば車は要らない」とはならない。
どれどれ、どの部品がないの… ラ ダ ー が な い (呆然) twitter.com/m_takewaka/sta…
死亡男性のプロポーズの手紙を勝手に読み上げる…「死者のプライバシー」を暴くマスコミへの違和感(プレジデントオンライン) news.yahoo.co.jp/articles/8df34… 「若者は違和感を持つようだ」という記事だけど、もうすぐ50歳の僕も大いに違和感を持ったぞ。メディア側の人間の感覚がおかしいだけではないのか?
ガードレールの丸いところ盗難、408枚に 被害総額102万円 福岡 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… これ、自動車や二輪車が接触したときに突き刺さらないようにするためのものなんで、マジでやめて…
2人死亡のF15墜落、操縦士が「空間識失調」か…空自の調査でエンジンに不具合なし : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20220… バーティゴは怖い、ほんと怖い…
公務員の数も質も不足してるんだよ…説明会の資料をクロスチェックできないほどに。 市町村合併を経ても零細なままの地方自治体はもう、役所自体が限界集落。法で定められた業務を正常に遂行することさえ綱渡り。 twitter.com/chibinorida/st…
ほほう、大阪女学院の生徒は、競馬や競輪のアカウントや投資のアカウントをフォローしていて、わずか6Tweetしかしていない時点で1000人以上にフォローされるのですか。 すごいおじさんですね。 t.co/fgHvBLwnjk
大阪女学院、明らかに稚拙な火消しアカウントが作られて、しかも明らかに生徒や教職員ではなく稚拙な業者の稚拙な工作なので、学校側がブラックな対応をしたとしか思えない。