376
理系の素養がないだけで、文系の素養もないのに文系を自称したり、デジタル技術の素養がないだけでアナログ技術の素養もないのにアナログ人間を自称したりする悪習を撲滅したい。
377
「〇〇って〇〇だと思うんですよ」に「でも、〇〇が〇〇だというファクトはなくて、逆に〇〇が✕✕だというファクトはあるんですよ」ときちんと答えて、それを論破や結論誘導ではなく議論にしていくのは、理系でも文系でも同じ。
378
どっかで聞いた話がお隣でまた…
日本のは報道のミスリードだったそうだし、こっちもそんなとこじゃないのかなあ。 twitter.com/chosunonline/s…
379
夜中にAlexaが突然、
「わかりません、ごめんなさい」
「ちょっとわかりませんでした、ごめんなさい」
「わかりません、ごめんなさい」
「ごめんなさい」
と4連発で謝り続けたので、どうした?俺DVとかしてないぞ?なんで病んでるんだ?と焦っている。
380
しょうがない、ご機嫌とるか。
「Alexa、こっちおいで」
「無理無理無理無理無理、無理」
↑ほんとに言うよ
381
AV規制の議論に関して、「まあ、AVがなくなっても自分は困らないし」という意見を散見する。
ルールの議論で、そういうのはダメだと僕は、中学校の林間学校で学んだ。
382
うちの中学校は何でも生徒の自律性を求めてたので、林間学校のルールも話し合って決めてた。
持ち込んではいけないものの議論で、
「携帯ゲーム機は?」
「UNOは?」
「水道管ゲームは?」
「百人一首は?」
と個別の話になってきりがなくなった。
383
誰かが「これは?」と言うと、みんな「まあ、それはなくてもいいか…」とリストに載せる。それを繰り返しているうちに、はたと気付いた。
それ、ここ(林間学校委員)にはいない誰かは持ってきたかったのに、たまたまいなかっただけで、何も悪くないのに禁止していいの?
384
そこで、それまで時間を掛けて作ったリストを捨て、ルールを作る目的を話し合って、新しいルールができた。
「林間学校は団体生活を経験して楽しむ場なので、ひとりだけでするゲームは禁止する」
385
このルールでは、電子ゲーム機(当時もゲームウォッチなどがあった)は原則禁止。カードゲームは持ち込んでよいが、トランプでもひとりでするゲームはしないで、みんなでやりましょうということになった。
386
多数派の好き嫌いでルールを決めるのではなく、その行為が禁じられるべきものなのかを考え、禁じる必要がないなら少数派でも認め、必要なら多数派の行為でも禁じる、と中学生が話し合って結論付けた。先生は監督者として、ずっと口を挟まずに聞いていた。
国会もこのくらいの議論をして欲しい。
387
あ、当時ウォークマンを子供でも買ってもらえるようになった時期なので、その議論もあったが、最終的には「ヘッドホンは使用禁止」というルールになった。ひとりで音楽を聞いてはいけない、スピーカーを使うならウォークマンでもラジカセでもいい、聞くならみんなで聞きましょうと。
388
もともと伝染病で人類を絶滅させるゲームの「Plague inc」には伝染病以外にも「デマやフェイクニュースで人類を無能化する」といったゲームがあって、その方法の中に「短いスローガンで思考停止させる」ってのがあって、まさに「抗議します」「求めます」ハッシュタグはそれ。
389
それを使うことで自分は良いことをしている側だと断定的に信じることができ、そのスローガンに反する意見や情報は全て否定してしまうので、無能化してコントロールするには効率の良いテクニック。
390
デュアルユース技術を防衛費で研究すれば「軍事利用」と言われ、科学技術や産業振興の予算で研究すれば「軍産複合体」と言われるのなら、デュアルユース技術は一切研究できないではないか。
軍事転用可能な技術を全否定したら、経済も生活も破綻する。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
391
低軌道コンステ通信衛星は、地球上どこでも通信できる
↓
全世界が自動的にエリアになるので世界で客を集めるの大変
↓
アメリカの田舎は高速通信が足りない
↓
高速通信ならアメリカだけでも需要めっちゃある
↓
アメリカの需要を満たすと全世界で高速通信できちゃう
↓
ウクライナ軍に超役立つ
392
393
北海道でも赤ちゃんポスト 国内2例目 市民団体開設、医師は不在 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
熊本でも「赤ちゃんポスト」とは呼ばないで欲しいと言ってるし、北海道でも「ベビーボックス」と言ってるのに、頑なに赤ちゃんポストと言い換えるのはどういう意図なんでしょうか。
394
なんか、シン・ウルトラマンにセクハラが多かったという話が出てるようだけど、セクハラってのは性的に嫌がる行為を無理矢理することであって、そういうシーンはなかったと僕は思いますよ。
そういう困った状況に女性を陥らせるな、と言い出したら、厳しい仕事に女性の参加を認めないことになるし。
395
日本の何かを欲しいのではなく、日本列島を消し去れれば都合がいい、という観点で地図を見ると、「第一列島線」という言葉で日本を定義する奴がいる意味が理解できる。 twitter.com/Hiromi19611/st…
396
魅力的だから口説かれてるんじゃなくて、「邪魔だどけジジイ」って言われてんのよ僕ら。
397
「ついに日本に勝った!」宇宙開発の躍進を支える中国共産党の「吸血能力」 jbpress.ismedia.jp/articles/-/700…
へ?とっくに勝ってると思うけど今更?
と思ったら日中の一般人の会話で、日本人がなかなか負けを認めないのか。まあ、一般的にはまだ知られてないだろうな。
398
中国宇宙開発が日本に勝っているところ
・自立した有人宇宙輸送・宇宙滞在技術
・炭化水素系大型宇宙ロケット
・あらゆる分野での現在の予算規模
・若手を中心とした人材の多さと、それによる将来のキャパビリティー
つまり、差が広がることはあっても詰まることはないと。
399
先日のウクライナ問題に関する専門家トークイベントで、湾岸戦争後、ロシアは「アメリカのハイテクに勝てない」と考えて核兵器やハイブリッド戦に重心を移したが、中国は「ハイテクがないとアメリカに勝てない」と考えて科学技術にリソースを投じた、と話してたの、宇宙分野でも首がもげるほど納得。