じゃあ日米安保条約はどうすんの…
安全保障を「戦争をするため」って言い切っちゃダメだろ…
「日本はNATOには入らないんですか」という質問の答えは、 「NATOはヨーロッパの安全保障のための地域軍事同盟です。日本が参加する地域軍事同盟は日米同盟です。全世界の安全保障機構は国連です」 だろう。
米軍は日本を守ってくれるのか?というのは仮定の話だから議論しても結論は出ないけど、在日米軍がいると「日本を攻撃すれば米軍とも自動的に交戦してしまう」という点は結構大きいんだよな… アメリカより先にロシアがウクライナに入ってしまうと、後からアメリカが入れない。逆も然り。
SEADとか難しい言葉を使わずに、「ウクライナの対空ミサイルがNATOのおかげで善戦してる理由」を書いてみよう。
ロシアの新しい法律は「フェイクニュース」を禁止しているのであって、「正しい情報」を報じたり語ったりしても何の問題もない。 このことが、日本で「正しいことは言っても良いが、間違ったことを言ったら罰するべき」と論じることの危険性を雄弁に語っていると思う。誰がその判断をするのか?
玉川徹氏について高齢者に意見を聞いてみたことがあるが、肯定的に評価する人が揃って言ったのは「はっきり物を言ってくれるので気持ちがいい」だった。 ということは、そういう人は「はっきり言ってくれないと気持ちが悪い」わけだ。複雑で多面的で不確定な話を嫌う。
テレビでは、わざと視聴者寄りの「知識のない人」を起用することで、その人が質問したり、その人に説明したりする構成をすることがある。しかし、そういう人はあくまでも「教えてもらう態度」だった。
玉川徹氏は高圧的で尊大で、決めつける態度。それは、視聴者層の高齢化で、視聴者が自己投影しやすいキャラクターが変化してきたのかも。若い専門家にしたり顔で訂正されるのではなく、短絡的な結論を堂々と言い切る人でないと共感できないのでは。
「教える側と教えられる側」がいることに耐えられない人がいる。努力して得た知識や論理を開陳する人に対して、自分は努力せず直感で反発する人がいる。そういう人が飛びつきやすく、安直に反論できるような情報を提供し、エコーチャンバーを作る人がいる。
安直な結論を好む人は、複雑で結論が確かでない話は理解しないし、聞こうとも思わないので、説明しても無駄。 玉川徹氏が「でもウクライナには制空権ないんでしょ?」と言ったら、いや完全に制空権を奪われているわけではなくてロシア機も安全には飛行できない、とか言ってももう説明を聞いてない。
チェルノブイリ原発の電源停止がニュースになっているけど、現時点ではあまり過剰反応せずに、冷静に続報を待つべきだと思う。 一般的に考えて、電源が失われたからといって、事故から35年も経った原発が大爆発することは考えにくい。
核燃料は、時間とともに鮮度が落ちます。エネルギーを放射線や熱として放出していきますが、時間とともにエネルギーを失っていきます。 1年ほど経つと、自分自身を熱で溶かしてしまうメルトダウンを起こせるほどの熱は出せなくなります。宇宙の力ではなく、基本的な物理学です。 twitter.com/Agi102Reo7Jawx…
もしかしたら「プルトニウムは半減期2万年」とか言うのかもしれないけど、半減期2万年もあるような放射性同位体はメルトダウンしない。半減期が短いものほど強い熱と放射線を出すので、熱も放射線もどんどん弱まっていく。原子炉停止から1年ぐらいで、発熱量は1/100ぐらいになる。 twitter.com/nocturnospirit…
ふと思い出したこと。 まあまあ高級な鉄板焼屋でステーキを注文して、シェフに「どこ産の肉ですか?」と聞いたら、「お客さん、今は牛肉は産地ではなく、等級で選ぶものです」と言われたことがある。 あ、そう。俺は等級に興味はなくて、産地から旅行とかの話題に繋げたかっただけなんだよ。
ウクライナ人女性が、幼女戦記のED「Los!Los!Los!」をロシア語で歌う動画。メチャクチャ上手いし素晴らしいんだけど、この歌詞をウクライナ人が、ロシア語で歌うのは今は皮肉すぎる。戦争アニメは平和だからこそ楽しめるんだよなあ。ご本人の無事を祈る。 youtu.be/yZCQvQbXBe0
東京都だけで70万軒も停電か。見たことのない規模の大停電だ。これが原子力を失った東京電力の限界か…
原子力関係ないのではってTweetもあるけど、柏崎刈羽が生きてた2011年には、福島第一第二が緊急停止してもそれだけでは大停電は起きてないんですよ。
原子力をやめれば当然その分のエネルギーは他のものを用意するか使用を節約するか、設備容量と資源量の両面で考えなければならないのは当然なのに、「原子力をやめてもエネルギーは足りる」「エネルギー不足を言い出す人は原子力推進派」と言う人、10年以上変わらないから死ぬまで変わらないんだろう。
たわわ炎上の件、あれを「キモい」「嫌い」「センスない」と感情的に批判することまでは、それも表現の自由なんですよ。嫌っていいし、罵倒していい。 それを「表現規制」にまで持ち込もうとするから問題なわけで。
水道局に務めていたとき、お客様に「水道水って飲めるんですか?」と聞かれたことがある。 「水道は法律で、飲める水をお送りしなければならないことになっております」とお答えした。
この写真、中央分離帯のガイドワイヤーの効果がよくわかって面白い。 柱の部分は強度が弱くて、薙ぎ倒されてる。頑丈だと車に強い衝撃を与えてしまうから。 一方で、ワイヤーは切れずに残ってる。これによって車は対向車線へ逸脱せず、左車線内に留められてる。 twitter.com/Ken_Sugar_DJ/s…
シャブという隠語はもともと、覚醒剤を売るヤクザが「客を骨までしゃぶり尽くす」という意味でできたものなので、言葉の意味としては間違っていない(使いどころが完全に間違っている
「ロシアの軍事施設のGoogleマップ衛星画像が詳細化したのではなく、たまたま世界中の衛星画像を詳細化しただけ」と聞いて、そうなのかと自宅を見てみたら、エアコン室外機まではっきり見分けられてのけぞった。
HTTRの大本命のひとつがついに来た。 HTTRは軽水炉よりずっと高温なので、水素を製造するのに一度発電して電気分解するのではなく、水を直接熱分解することで高効率で水素を製造でき、しかも排熱で発電もできる。 化石燃料に頼らない水素大量製造が可能になる。 twitter.com/MHI_GroupJP/st…