276
阪神淡路大震災のときに日本の行政が得た教訓
「大規模災害の可能性があるのに、災害の中心地から情報がない場合は、通信途絶するほどの被災の可能性がある」
地震直後に阪神地域から東京へ情報が入らなかったので、政府の初動が遅れた。 twitter.com/DougMadory/sta…
277
気象庁によると、津波にしては日本までの到達時間が早すぎるのと、途中の島での潮位変化に対して日本到達時の潮位変化が大きすぎるので、原因がわからないとのこと。
予想外の状況だが被害が起き得るので、津波警報の仕組みを使って警報を出したと。
278
現時点では「津波」と呼んでよいかわからないので「潮位変化」と呼んでいる。ただ、避難を呼び掛ける手段として津波警報注意報を適用したと。
279
今回の潮位変化が「津波」なのかはわからないけど、「津波と同様の被害」が出る可能性があるので、「津波と同様の対応」をするべき、ということだと思います。
280
NHKアナウンサーが「あまり煽りたくはないのですが…」と困惑してる。普通の津波警報なら、その通りに避難を呼び掛ければ良い話だが、今回はメカニズムがわからないので、今後も津波注意報から津波警報に切り替えられたり、予想高が引き上げられる可能性もある。
281
気象庁の記者会見で、記者が「津波ではなく潮位変化と報じるべきか」と質問し、気象庁は「そう考えている」と答えたのだが、NHKは「津波」と言い続けている。
NHKの判断は正しいと思う。新聞などの解説は正確にするべきだが、NHKは、見た人が津波だと思って避難する方がいい。
282
今回の噴火の直前の衛星写真、GoogleMapの写真と全然違う…火口付近が吹き飛んだのか、逆にカルデラ陥没したのか。 twitter.com/planet/status/…
283
プラネテス、アニメは観てないけど原作は大好きで全巻持ってるし、スペースデブリ問題を有名にした画期的な作品だと思う。
で、そのうえで「作中のデブリの何がどう間違っているか」を読み解くと、デブリ問題を深く理解できると思うので、愛を持ってちょっと解説してみたい。
284
それより、プラネテスを読んでスペースデブリを初めて知り、そのうえで「現実のスペースデブリ」ってどんなものなのか、フィクションを完全に鵜呑みにせずに関心を持つと、すごく面白いのではないかと思うわけです。
285
ネットフリックス「新聞記者」プロデューサーが制作経緯巡り、森友遺族に謝罪 #スクープ速報 #週刊文春 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/516…
マスメディアの「説明を要求される側になると逃げの一手」という悪癖、少しは鏡を見て欲しい。
286
科学ライター・大貫剛氏、『プラネテス』デブリの間違いを解説。「こういう解説は読んでて楽しい」の声 - Togetter togetter.com/li/1836353.
あれま、まとめてくださった。野田さんを罵倒しても楽しくないから、こっちも楽しんで貰えれば。
287
短絡的な理解の結果起きることは、
・宇宙開発の話題にいちいち「デブリを増やすな」と粘着する暇人
・宇宙業界以外の人と接したときに、デブリ問題を聞かれることが多すぎて辟易
があって、野田さんや堀江さんが行政やビジネスの場で迷惑してるのは、主に後者だと思う。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
288
気持ちはわかるけど、「どんな図書でも、そういう図書があったという事実が消し去られてはならず、そういう事実を知る機会を奪ってはいけない」というのが図書館の自由の趣旨ですね。 twitter.com/goodkey8shu/st…
289
290
元JAXAマンの『プラネテス』批判が本当に言いたかったこと|さいたま #note note.com/meisounote/n/n…
すっごいよくわかる。その通りだ。
291
これ、石原慎太郎の仕事の中でも最大のファインプレーだったと思う。これがきっかけで変わったことがすごく大きい。 twitter.com/mainichijpnews…
292
石原慎太郎の思い出をもうひとつ。
彼は親分肌で「俺に任せろ」と言う反面、失敗に対しては部下のせいにすることがあった。その典型例のひとつが、羽田空港国際化だったと思う。
293
石原慎太郎都知事の最大の功績は、就任時の挨拶だったと思う。
「私は国の大臣も経験したが、霞が関は書類ばかりで、現場を知らない。都職員は現場を知っている。私が先頭に立って国と交渉するから、君達は国と対等な立場でアイデアを出せ」と明言した。都庁の士気は大いに上がった。
294
都庁の中で、アイデアは持っていたが実現が難しかったベテラン職員達が、石原知事に進言して実現に漕ぎつけた。その典型が「交差点すいすいプラン」だった。
kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/road/kan…
295
こういった、役所の前例踏襲主義を打破する現場のアイデアの実行は、石原都知事就任後にたくさんあった。
ただ、都庁に蓄積されていたアイデアがある程度出尽くすと、柳の下のドジョウを狙った幹部職員が派手なアイデアに傾倒するようになっていった。その典型がオリンピック誘致だった。
296
練りに練ったアイデアではなく、思い付きで知事に媚を売るような空気が本庁に生まれて、石原都政の黄金時代は終わっていったように思う。
298
・ひとりで自宅で出産、死産
・遺体をタオルでくるみ、子供への弔意の手紙を書いた
・翌日、病院で死産の事実を告白
これで「死体遺棄」で有罪になるの、いくらなんでも酷いと思う。 twitter.com/bengo4topics/s…
299
ロシアの暴挙にはいろいろ悪い面だらけだが、
「なんだかんだで核持ってる奴の勝ち」
という実績ができてしまうのはかなりヤバい。核保有国が非保有国に侵攻すると、他国は手を出せないという実績ができてしまう。核保有の動機が強まる。
300
ずっとこれ考えてるんだけど、どう考えても「ウクライナ全土or一部を傀儡国家化して、欧米の制裁を受けて中国の経済属国化する」ぐらいしか思い浮かばず、ロシアはそれでいいのか?としか思えない。 twitter.com/marei_de_pon/s…