嵐のコンサートとヘリウムの話、むろん嵐自身がヘリウムの事情を知らなくても罪はなく、イベンターが知らなかったとしても不思議ではないのだが、大量のヘリウムをイベントで消費する企画の打ち合わせの中でガス屋サイドから懸念が出なかったとは考えにくく、そのへんの力関係が気になる。
熱海の土石流で行方不明になってる方が、直前に電話で 「川に物が流れてきたけど、上流でゴミでも捨てたのだろうか」 とはなしていたそうで… 普段の大雨とは違うものが流れてきたときは土石流のカウントダウン、という知識の普及が足りていないのだなあ
ロシアの新しい法律は「フェイクニュース」を禁止しているのであって、「正しい情報」を報じたり語ったりしても何の問題もない。 このことが、日本で「正しいことは言っても良いが、間違ったことを言ったら罰するべき」と論じることの危険性を雄弁に語っていると思う。誰がその判断をするのか?
このあと別の質問で吐露されるのですが、岡田PMが声を詰まらせた「見守ってくださったのに申し訳ない」相手とは、種子島へ観に来てくれた子供達のことだったのです。 開発リーダーとして苦難を乗り越えてきた岡田さんも「これには弱い」と。 twitter.com/nhk_news/statu…
東京都だけで70万軒も停電か。見たことのない規模の大停電だ。これが原子力を失った東京電力の限界か…
道でしゃがんでいるお婆さんに声をかけ、救急車を呼んだらなぜか犯人扱いされてしまった - Togetter togetter.com/li/1791171 これ、悪意だと思うと酷い話なんだけど、痴呆だとよくあるんだよなあ。因果関係が理解できなくなってるのと、被害妄想が酷くなるの。介護してる人には日常茶飯事。
結構多くの人が「自分は蓮舫氏を支持しないが、この件に関しては蓮舫氏が正しかった。誤解していた」と反応してくれていて、「良心と知性のある批判者」はちゃんと存在してるのだなと勇気をもらった。そう、批判すべきは事実に則って批判する、という健全な批判精神こそが必要なんだ、右にも左にも。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
ウクライナ戦争で、日本での国家観の歪みがあらわになった気がする。 国というのはまず、ルールや文化を共有する空間とコミュニティであって、それを他の国に破壊されれば従来のルールや文化も破壊される。ウクライナ人が「国を守る」と言ってるのは、この話。
これは僕も同じ考え。あのマスク配布の前は使い捨てマスクが品薄で買い占め騒ぎまで起きていたのが、マスク配布が決まってから布マスクが販売・手作りともに広まり、「マスクが足りないから着用できない」という状況は脱した。 日本のマスク着用徹底と、マスク不足解消のどちらにも効果あった。 twitter.com/onisci/status/…
阪神淡路大震災の頃からずっと言っているのですが、被災地に最も役立つ簡便な支援は、募金です。 税金は個人財産の回復には使えません。支援物資は大企業の方が効率的。ボランティアは有益ですが、多ければ良いとも限らないし、素人ではかえって地域に混乱をもたらします。 募金は百利あって一害なし。
バンダイの人に話を聞いたことがある。型の中で樹脂がどう流れ、冷却するとどう縮むかをシミュレーションする市販ソフトがあって、バンダイでも使っているのだが、バンダイのプラモデルには精度が足りなくて、最後は職人芸で微調整しているのだそうだ。 twitter.com/kometanmokei/s…
そういば少し前に、H3ロケットの関係者に「KSPというゲームが、とてもリアルなロケット打ち上げゲームで、教育用にも使われるんですよ」と話したら、最初に出てきた言葉が「指令破壊もあるの?」だったな。 それくらい指令破壊ってのは、重くて重要なんだと感じた。いま再確認してる。
「麻雀で全員が勝つには、点棒の総数を増やせばいい」 経済成長ってのはそういう状態のはずだが、点棒が増えない状態しか見たことのない世代には詭弁としか思えなくても仕方がない。
航空自衛隊のブルーインパルスに「オリンピックは平和の祭典だ」って文句言ってた皆さん、フランス空軍のパトルイユ・ド・フランスにも文句言ってあげてくださいね。
アパートの水道メーター、東京都水道局の基準だとこんなふうに、地面に並べないといけない。メーカーでは場所を取らない立体式のメーターボックスも用意していて、東京都でも認めてくれるよう僕が担当者だったときに交渉に来たのだが、上司が認めなかった。今もダメなんだな、残念。
財務省、採用する職員の性能は日本最高クラスのはずなので、採用後にインストールされるOSがとてつもなくダメなんだろうなあ。
「仕事中だけどいいのかな?」と戸惑ってたので、「今日は皆さんのために飛んでるんですから!」と言ったら、喜んでくださいました。池袋は4回通過することを伝えたので、交代で外に出てきたり、窓から身を乗り出したりしていました。保健所の皆さん、いつもありがとう! #みてくれ太郎
核燃料は、時間とともに鮮度が落ちます。エネルギーを放射線や熱として放出していきますが、時間とともにエネルギーを失っていきます。 1年ほど経つと、自分自身を熱で溶かしてしまうメルトダウンを起こせるほどの熱は出せなくなります。宇宙の力ではなく、基本的な物理学です。 twitter.com/Agi102Reo7Jawx…
テレビを見てたら、八街の交通事故現場に「ようやくガードレールが設置された」「どうして事故が起きるまで設置されないのか」という話をしてた。 それを見てた僕 「あれ、ガードレールの設置基準にも歩道の設置基準にも合わないから、事故でも起きないと認められないなあ」
岐阜羽島か、せめて名古屋なら譲ったかもしれないが、いくらなんでも新横浜は無理だった。
田園風景の中に41階建てタワマン、なぜ 住民「雪かきなくていい」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQBS… 積雪地域の集合住宅は、もっと見直されてよいと思う。除雪が最小限で済むし、規模によるが診療所や介護施設などを併設すれば便利なうえコストも下がる。
マイナンバーカードを返納すると、自分でマイナンバーカードによる認証ができなくなるだけで、マイナンバーを利用した行政システムから自分の情報が削除されるわけではないんだよね… マイナンバーカードには暗号鍵が入ってるだけで、重要な情報は何も入ってない。 twitter.com/mocoChiE/statu…
この水量は曜日、天候などによって数パターン用意してあるんだけど、常に監視して手動で微調整を掛けていて、スポーツ中継のようなイレギュラーな大変動があるときはテレビと睨めっこして調整かける。
これ土木屋としては何度でも言いたいんだけど、濁水で水の底が見えなくなっている場所は、徒歩でも自動車でも通行NGです。そこに穴が開いてても、割れたガラスが鉄板があっても、見えないんですよ。そして濁水は雑菌だらけ。 洪水から逃れるなど、命にかかわる場合以外の外出は控えるべき。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
もう怒った。二度とテレビ買わないし置かない。民放はNHKの巻き添え。