#意外にこれ知られてないんですけど コンクリートは乾いて固まるのではなく、セメントと水の化学反応で固まります。だから、水中でも固まります。 むしろ、固まる前に乾かすと強度が出ません。完全に固まるには1ヶ月ほどかかるので、直射日光を避け、水撒きして湿らせるのが望ましいです。
デジタル庁が目玉政策を実現不可能と判断して825万円の損失を出して撤退するが「撤退の判断がこんなに早くできるんだ」と逆に驚かれている - Togetter togetter.com/li/1883324. 桁を間違えてるのかと思った。たった825万円の損切りで止められたのなら、国の事業としては上出来すぎ。
これさ、ロシアが拒否権行使することに気付かなかったんじゃなくて、安保理が機能不全に陥った場合に行う国連総会の平和のための結集決議を発議するためには、まず安保理が機能不全だと示す必要があるっていう、手続き上必要なことをしただけだよ。 twitter.com/nhk_news/statu…
もう1件は昨年で、モバイルSuicaでのチャージや券購入ができなくなった。自動改札機自体は普通に使えていた。
防衛費をGDP2%に増やすと決まって「軍拡か!」と騒がれていたけど、 ・古すぎる装備の取り替え ・古すぎる隊舎の建て替えや改築 ・少なすぎる備蓄弾薬の買い増し とかにいくら使っても足りなさそうなので、軍拡どころか「今の自衛隊を額面通りの戦力に仕立て直す」だけで大事業…
布マスクは「自分の唾液で他人を感染させないため」のものであって、「患者の飛沫で自分が感染しないため」に病院で必要なマスクとは違う、って小学校で教えないとダメだね。 twitter.com/M16A_hayabusa/…
ふと、ガルパンを観たくなって少し観た。これを楽しい気持ちだけで観られるのが平和ってことだったんだな。
映画の中ではタイタニック号は空前の巨大高速豪華客船のように描かれてるけど、実際はオリンピック号の1年後に就役した同型2番船 つまり、オリンピックの1年後に改めて出港して沈没したっていう話を今、テレビでやるってのはアレだ、あの、その。
菅総理、天皇陛下が開会宣言を始めてから立ち上がったぞ…陛下が立ち上がっても座ってたんかいorz
H3ロケットの失敗に注目が集まってしまうので、搭載されていた地球観測衛星「だいち3号」がどのように重要な衛星だったか、について。
ロシア軍やロシア人を人間以外の生物種で呼んだり、戦後も永久に許されないかのような言い方をするのは、戦争中のウクライナ人が言うのはまあ理解できるが、日本人が言うと「俺達、まだ世界大戦の敗戦から1世紀も経ってないんだぞ?」と思ってしまう。
僕は本名で活動してるから、インボイスで本名バレするのは僕個人はどうでもいいんだけど、インボイスがダメなのはそこじゃないんだよ… 消費税制度を作ったときに決めた、零細事業者への支援制度である免税事業者制度を、なし崩しに消し去ろうとしてることなんだよ。 twitter.com/SaikiMako/stat…
弾道ミサイルは野球のボールのように、慣性で自由落下するから、落下地点を予測できる。 ただ、野球のボールはバットで打った瞬間に加速が終わって落下地点が確定するが、弾道ミサイルは時間をかけて加速するので、その間は落下地点が刻々と変化する。 だから、変化している最中は確定できない。
うわあ… 日本人の新型コロナウィルス感染が少なかった理由は、もともと日本人が、新型コロナウィルスにも有効な免疫を持っていたからだったという研究が6月に発表されていた。 そしてここからが本題ですが、日本人もデルタ株に有効な免疫は、装備していない。 twitter.com/kou_yan/status…
もっと言ってしまうと「世界はだんだん良くなる」という状態をイメージするのが困難であり、経済のゼロサムゲームが質量保存の法則のように当たり前になっていると感じた。 好景気というもの自体に現実感がなくなっているのは、結構ヤバい。
東海道新幹線って、東京から富士川までは50Hzの電源を60Hzに変換して使ってるんだけど、その方法が「変電所に置かれた50Hzの巨大モーターで60Hzの発電機を回す」だったっていう、なんともアナログというかアナクロと言うか、な話。それがついに半導体に換わる、と。 twitter.com/JRCentral_OFL/…
ISSの水処理について、わからなくてJAXAの人に聞いたことがある。 ISSでは尿の浄化と、空気の除湿によって水を再生してる。だから、人体から出る水は全部再生できてるはず。しかも、食料は体内で分解されて水にもなるから、人体は摂取した量より多くの水を出す。なのに、なぜ水の補給が必要なのか?
れいわ新選組の「物事を極度に敵味方思考する人を選択的に集める力」すごい。洗濯機のクズ取りネット並みにすごい。
有人宇宙船について、油井飛行士と大西飛行士ではずいぶんスタンスが違うらしい。 航空自衛隊出身の油井飛行士は「技術陣を信頼して、命を懸けて乗ることにためらいはない」という意見。 ANA出身の大西飛行士は「人の命を預かるには、さらに高い信頼性が要る」という意見。 どちらも重要。
鬼滅の刃、僕は原作は読んでいなくてアニメだけ見ているのだが、アニメ26話の無残と下弦の鬼のやり取りが「パワハラ会議」と呼ばれてることを知った。でも僕はあれを見て「うわー、上司に言っちゃいけないダメな発言の教科書だなー」と思った。
ゼレンスキー大統領の演説全文。 冒頭から繰り返し「ウクライナは歴史の石に影だけを残して消えてしまっていたかもしれない」と述べている。有名な、広島の「被爆者の影だけが残った石」を念頭に置いてる。 ukrinform.jp/rubric-ato/371…
「ゼレンスキー氏は泣くのをこらえていた」原爆資料館で対面の被爆者 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 核兵器でなければ良いなんてことはない。広島と同じようなことが、ひとつひとつの爆発は小さくても、いまもウクライナで毎日起きている。ゼレンスキーにとって広島の記憶は、過去ではない。
爆弾テロ事件の現場の様子を見て、「テロが起きてるのに撮影していたり、逃げずに近寄ってる」ということに違和感を持つのは当然だと思う。ただ、我々はこれを先に「テロ事件の映像」と言われて見ている。 現場でこれがテロだと気付くのは、かなり難しいのではないかと思う。
NHK「固体ロケットモーターは、エンジンと言ってもいいんですか?」 JAXA「我々はエンジンとは言いません」 NHK「我々はエンジンと言ってもいいですよね?」 JAXA「モーターと呼んでいただきたいです」 だから、固体ロケットはエンジンではないと言ってますやんか。
NHKと宮崎駿氏が「未来少年コナン」に続いて「ガリバー旅行記の天空の城」「青い宝石を持っていて悪者に追われる女の子」という連続アニメ企画を練ったが流れ、ラピュタとして映画化されたあと、「モチーフをガリバー旅行記から海底2万マイルに変更」で庵野秀明氏に持ち込んでナディアになった話。