1326
光学観測機能を引き継ぐ「だいち3号」は計画の遅れに加え、新規開発のH3ロケットで打ち上げることになったためロケット開発遅れでさらに2年遅れ、先日H3ロケット試験機打ち上げられましたが、打ち上げに失敗していましました。
1327
ちなみにStarship・SuperHervyは、将来は再使用を目標としていますが、今回は海上に着水したあと爆破・水没処分される予定です。
着陸や再使用のための装備を省いて、最小コストで飛行試験だけを行おうという、SpaceX流の段階的開発・試験です。
1328
ああそうか、この人は無人攻撃機を「兵隊の代わりをするロボット」だと思ってるんだ。兵隊に「敵を攻撃しろ」と命令するように、無人攻撃機に命令できると。
無人攻撃機は「遠隔操作可能な兵器」に過ぎないのだが。
1329
著作権違反を完全に非親告罪化してしまうと、著作権者の「侵害を黙認する権利」を侵害してしまう。著作権者は、自分の著作物の二次利用を自分個人の意図で選別して、気に入らないものだけを禁止できる。それもまた表現の自由。 twitter.com/DDDEmz/status/…
1330
1331
情報収集衛星があるではないか、と思う方もいると思いますが、情報収集衛星と「だいち3号」は目的に応じて最適化された性能になっており、災害時には「だいち3号」の方が役に立ちます。
また法制度上も、情報収集衛星は災害時には利用が困難です。
twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
1332
これな、Twitterもだからな。
「見知らぬ人にSNS上でコメントするときの距離感」がわからないのは当然なのだから、半年ROMるの大事だぞ。「FF外から失礼します」じゃなくて、「失礼だと思ったらコメントやめよう」だぞ。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
1333
誹謗中傷などはある程度の制限が必要だろうが、それも脅迫、侮辱、名誉毀損など、表現行為自体が犯罪を構成するような場合に限られるべき。
1334
激しい水流は、川底を削る「洗掘」という現象の原因になる。カホフカダムの地盤構造がわからないが、半年間の洗掘によってこの箇所の周辺の地盤が弱くなり、このタイミングで一気に広範囲で崩壊した、というシナリオは描けなくもない。
1335
もしこのシナリオが正解だとすれば、ロシアがカホフカダムを占領したせいで従来は起きなかった重大な管理ミスが起こり、適切な対策をしなかったために起きた災害なので、「意図的ではないがロシアに責任がある」とい話になるだろう。ものすごく運の悪い経過だが…
1336
ざっくり言うと、「助けを求めることすらできないほどヤバい状態の人」は頼まれなくても助けるけど、「助けを求めていない人」のところに頼まれもせずにずかずか乗り込むのはダメよ、という法律になってる。
1337
地方の塾の教室長『学力の低い子が勉強に目覚めて成績が上がると、親と価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』 - Togetter togetter.com/li/1963296.
高学歴にどんなメリットがあるかはいろいろ言われてるが、ひとつ確実にあるのは、学歴コンプレックスを持たずに済むこと。
1338
シン・ゴジラ
「B-2にMOP投下してもらおう」
シン・ウルトラマン
「B-2にMOP投下してもらおう」
トップガン・マーヴェリック
「B-2にMOP投下してもらえば良いのではとか言うなよ、絶対に言うなよ、空母も戦闘機もトム・クルーズも出番なくなるからな」
1339
Colabo問題の追及に自公が乗ってこないのは、これが理由だよなあ。
追及してる側の情報公開請求を野党側が批判したのも含めて、今回は構図が完全に逆転してるので、与党系は乗っかるとオウンゴールになるのをわかってる。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
1340
この条文のすごいところは、狂犬病まん延時に都道府県知事が薬殺できるのは「予防接種をしていない犬」ではなく「口輪も繋留もしていない犬」ってこと。だから事実上、口輪も紐もつけずに犬を家から出すこと自体が禁止。
1341
北海道電力の規模で「原子力に頼らないカーボンニュートラル」なんて、現代の技術では非現実的でしょ…夢物語に逃避しないで、やれることをやらないと。 twitter.com/jijicom/status…
1342
先日のウクライナ問題に関する専門家トークイベントで、湾岸戦争後、ロシアは「アメリカのハイテクに勝てない」と考えて核兵器やハイブリッド戦に重心を移したが、中国は「ハイテクがないとアメリカに勝てない」と考えて科学技術にリソースを投じた、と話してたの、宇宙分野でも首がもげるほど納得。
1343
プーチン大統領、ウクライナ東・南部4州の併合を下院に提案 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20220930…
こんなデタラメな理屈で他国の領土を奪うおっさんが、一度完全に奪った領土を日本に返してくれるかもしれない。そんな冗談もありましたね。
1344
ソ連は祖国の共同体だと言ってる。それを言い出したら、4州どころかウクライナ全土もバルト諸国もみんな、旧ソ連は全てロシアの版図だということになる。
1345
そうすると、正直言って確信的ではないのだが、
ひとつ仮説が成り立つ。
ガントリークレーンの故障や操作ミスなどで、水門の1箇所が破損してしまい、全開状態になってしまったのだとしたら。このような猛烈な水流の変化が半年も続いたのは、ダム建設以来初めてだったかもしれない。
1346
あと、
「ネジを日本で初めて作ったのは種子島なんですよ!すごいでしょう!」
と言ったあとで、
「ネジを作る方法がわからなくて、娘をポルトガル人に売って、秘密を聞き出したんです!おかげで日本でもネジを作れるようになったんですよ、すごいでしょう!」
とは、NHKでは言いにくい罠
1347
クラスター弾とは何か、なぜアメリカはウクライナへ供与するのか wedge.ismedia.jp/articles/-/307… クラスター弾は大量の不発弾が戦後、対人地雷のようになってしまうので忌避されているが、ウクライナ領内でロシア軍がバンバン使っている状況では、ウクライナ軍だけが使用を避けても無意味なんだよねえ。
1348
一方で、メディアって謝らないよね。自分は謝らないのに、「悪いことをした人」は「公開頭下げフォトセッション」しないと許さない。
1349
福島第一原発事故が突きつけた事実はたくさんあるし議論を続けていかなければならないが、福島第一原発事故では「生きとし生けるものが生きられない世界」にはなっていないので、この人が事実ではなく願望を語っているのは明らかだ。 twitter.com/kitabayasiazum…
1350
ゼレンスキーは「バフムトと広島は似ている」と言った。まさに見渡す限り、原爆ドームのような光景が広がっている。
核兵器を使わなければ良いというものではない。核廃絶のゴールにたどり着けなくても、戦争を止める努力はしなければならない。 twitter.com/carlbildt/stat…