1352
現在、H3ロケットは「逆行手順」という作業を実施しているはずです。これは、火薬類の安全装置をセットし直したり、液体水素や液体酸素を機体から抜き取ったりして安全な状態に戻す作業です。その後、作業員が機体に接近しての点検作業や、おそらくVABへ戻す作業になると思います。
1353
ああ…6/4の写真だと猛烈に越流してる…これはもう、ダムが越水を制御できなくなってたことは確定だ。
日本の大雨でよく聞く「満水になっても放水しなければダムが壊れる」って奴だ。
nytimes.com/2023/06/06/wor…
1354
こんなに恥ずかしい自画自賛を招く人が、自衛隊の中に跋扈してるのが本当に情けない。 twitter.com/jgsdf_tercom/s…
1355
大まかに考えられるのは、
・LE-9の動作状況に何らかの問題があった
・エンジン始動後、機体に何らかの異常が生じた
・地上施設に何らかの異常が生じた
・センサーの誤検出
・管制コンピューターの誤作動
・人為的な緊急停止
などです。あくまで、一般論として考えられることです。
1356
1357
利用規定を改定し、次回から水着撮影会で公園を利用できなくなるとしたら、それは是非はともかく手続き上は正当。しかし、規定改定もせずに開催直前のイベントに議員が圧力をかけて中止に追い込むというのは筋が通らないし、埼玉県知事にも説明責任がある。
1358
名古屋のバス事故、運転歴は8年 会社社長「ハンドルの操作ミスか」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ8Q…
社長はいろいろ話す中でこの言葉も発したんだろうけど、「ミス」という言葉を口に出すとメディアはそこだけ拾う可能性が高いので、意識して言わないようにしないといけない…
1359
理論上は、現在貸している本の情報を毎日全て取得し続ければ過去に借りた本のデータベースは作れるが、図書館側に膨大なアクセスログが残るのと、図書館にとっては重大な侵害行為なので、たとえ相手が国であっても問題にならないはずがない。
1360
自分の考えと違っても、「こういう考えの人もいるから、こういう候補者が票を集める」「今はこういう情勢だから、こういう政策が支持を増やす」といったことは想像はできるはず。
1361
極論すれば、日本経済が半分に衰退しても、消費税率を50%に上げれば税収は確保できる。でも、そうなったら(そうなる前に)日本経済は破綻する。
財務省がやってることは、そういう方向へのチキンレース。「増税しなくても経済を改善すれば税収は増える」という視点がない。
1362
増えたウミガメが漁業に被害を与えているのは海藻を食べてしまうからで、海藻を採っている業者には直接の被害になるし、他の海産物もエサ不足で減る可能性があると。
陸上生物で言うと、鹿の食害に近い。
1363
H3ロケットの場合は初号機から実用衛星を載せた「完成形での実運用飛行」だったので失敗は痛かったのですが、Starshipは今回は完全な実験飛行なので、実運用衛星は載せていないし、計画通り飛行しなくてもデータが取れればOKって感じです。
1364
1365
財務省、ドライバーが積み立てた6000億円踏み倒して「自賠責」値上げ…SNS紛糾「カネ返せ!」の声(SmartFLASH)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/72aa5…
うん、これはシンプルにカネ返せだな。国債に付け替えてもたいしたことない。
1366
訂正。メインエンジンは点火したものの、SRB-3に点火する信号が送信されなかった模様です。
1367
今までもクレカの利用明細では本当はダメってことはわかっていてみんなやっていたグレーゾーンだが、レシートではなく宛名の書かれた領収証が必要となると、小売店がみんなクソ面倒なことになるぞ。 twitter.com/wakwak_koba/st…
1368
1369
Twitterに課金することはもちろん考えた(ニコ動など、課金してるサービスはたくさんあるから、課金自体を忌避しているのではない)が、課金によって享受できるメリットがひどくバランスを欠いているんだよな…だから声を荒らげずに「良いサービスができたら払うよ」とだけ言う。 twitter.com/sigekun/status…
1370
鳥人間コンテストをテレビで毎年見るが、現地で見たことはないという皆さん、是非見ていただきたい。というか、土日ずっとつけっぱなしにしていただきたい。
2時間番組ではあるけど、収録はまる2日、炎天下でやってますんで…その長さを体験してほしい。 twitter.com/ytvBirdman/sta…
1371
老朽化というコメントが散見されるが、それもないとは言わないけど、「昔より地下水が増えたので、昔は水がなかった場所に水が入るようになった」という感じ。
1372
役人はルールを守って仕事をするのが責務なので、基準、順序、全体計画、年間予算、他の人との公平性などに縛られる。そうでなければいけない。
住民の意見を聞いてルールを見直したり変えたりするのは、選挙で選ばれた議員や首長の仕事。わざわざ権限を分けているのだから、使い分けるのが正しい。 twitter.com/plain_bis/stat…
1373
これ、インボイス制度というか消費税制度を理解してない人にはすごくわかりにくい話だし、実際わかってないコメントがたくさんついてる。
インボイス制度が導入されても消費税非課税事業者は合法なので、両方を適用したままだと発注者が消費税を二重取りされるのです。適正化ではない。 twitter.com/koredeiinoka/s…
1374
安倍氏暗殺に関して、一般人はともかく政治家で肯定する人がいたら絶対アウトだと思っていたが、僕の観測範囲では国政議員ではこの人だけだったな。 mainichi.jp/articles/20220…
1375
どっかで聞いた話がお隣でまた…
日本のは報道のミスリードだったそうだし、こっちもそんなとこじゃないのかなあ。 twitter.com/chosunonline/s…