ところが、ロシアのウクライナ侵攻後、それまで量的には結構なシェアを持っていたロシアのロケットが全く使えなくなり、民間衛星打ち上げ企業は大慌てで他のロケットを買い漁る羽目に。
20230307 youtube.com/live/5HwZT62TI… JAXAのH3ロケット記者会見、中継あるようです。まだ始まっていません。
水着撮影会問題、いろいろな論点があってそれぞれ結論が異なるはずなので、一部を挙げて全体をジャッジするのはおかしい。あくまでも個々の問題の議論は区別するべきで、全体としては結論というより「じゃあ今後はどうするのか」という議論の出発点とするべき。
記者会見質疑応答 MBC「率直な受け止めを」 岡田「申し訳ないと思っていますし、ものすごく悔しいです」(涙で声を詰まらせながら)
Twitterはメディアではなくコミュニケーションプラットフォームだと思うのだが、自分達をメディアだと勘違いして運用したのかなあ。 twitter.com/nukotama001/st…
日本のロケットの何を見てきたら、神話なんて言葉が出てくるのだろう。 神様は、成功を祈るものであって、成功を保証するものじゃないよ。
相手を殴り続けても賞賛される状況になると、人間はいくら殴り続けても罪悪感を覚えなくなるけど、相手が原発事故だからって主観で殴り続けるのが正義だと勘違いしたら、一歩外に出れば誰も正義とは見てくれないですよ。
これは明らかにラインの引き方に問題があるので、道路管理者に苦情を言っても良いし、交通管理者である所轄警察署交通課に通報しても良い。 以前、都道で夜間にわかりにくくなる工事区間があって、都庁の広聴窓口に苦情を言ったら、すぐに手直しされたことがある。 twitter.com/asukatarou/sta…
宝塚歌劇団『ファンアート禁止』のお達しに界隈騒然「震えてる」「公式が言うんならそうなんやろな」 togetter.com/li/2129967 「2次創作していいですか」と公式に質問するの、絶対ダメ。「2次創作は著作権者が禁止できる」のであって、そのラインを明示しないことで2次創作は成り立ってるんだから。
攻撃受けた可能性は? 防衛省幹部に聞く陸自ヘリ不明の理由:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR49… 「「攻撃を受けた」とする見方について、別の防衛省幹部は「よくもそんなことを思いつくものだ」」 ほんとこれ。はっきり言って、攻撃説は「馬鹿じゃないと思いつけない」としか。
ミサンドリストが自分達をフェミニストと自称し続けたためにフェミニストという言葉がミサンドリストを意味するようになってしまったのと同様、報道ヤクザが記者を自称し続けたために記者という言葉が報道ヤクザを意味するようになってしまった。 twitter.com/danketsu_renta…
こういうのは「根拠不明」ではなく「根も葉もない」と言うんだ。 twitter.com/fact_check_jp/…
H-IIAロケットの成功率は高いが、それだって打ち上げ回数を積み上げてようやく分母が大きくなってきたのであって、H-IIA、H-II、M-V、M-3SIIといずれも1桁台号機で打ち上げ失敗してる。決して神話なんかじゃない。
番号を知られただけではアクセスできないんだけど、導入反対の人をなだめるために意味なく「教えてはいけない番号」なんてルールを作ってしまったのが間違いなので、そこからなんとかしないといけない。 twitter.com/FREAKPARTY/sta…
ほとぼりが冷めるまで誰も来ない政党事務所… ということは、ほとぼりを冷まさなければずっと誰も来ないのだろうか? twitter.com/gdaa7771/statu…
しょうがない、ご機嫌とるか。 「Alexa、こっちおいで」 「無理無理無理無理無理、無理」 ↑ほんとに言うよ
寒気が波のようにぶわっと押し寄せてくるのがすごいが、陸地の気温が毎日、心拍のように上下を繰り返しているのもすごい。 twitter.com/ShinagawaJP/st…
言葉を知らない人に馬鹿にされた、という話題が、ちらほら回ってくるが、僕も何度か経験ある。
そこで重要なのは、自分の直感に反する専門的見解を示されたときにそれをどう整合させるか。 自分の知識が間違っていたのか、視点や切り口が異なっているので解釈が異なるのか、あるいは不整合から新たな知見が導けるのか。 それら様々な見方をするのが、一般人が持つべき教養だと思う。
函館線を貨物線として維持、国が協議へ 北海道やJRと 旅客と分離 asahi.com/articles/ASQ9D… 先日、道と市町村で「三セクでは引き取れない」と決定したのを受けての対応だな。並行在来線は自治体が引き取るのが原則だから、まず「引き取りません」と言わないと、国は議論のテーブルに着けない。
ロケットエンジンのテストは、もちろん爆発事故なんかあったら大変だけど、そうでなくても音のエネルギーがものすごいので、聴力障害が残ったり、最悪の場合はショック死する可能性すらある。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
たとえば、僕が複数の店で身分証として運転免許証を出したとしても、それらの店が互いに僕の個人情報を運転免許証で紐付けして閲覧したり、運転免許証を発行した公安委員会が店の個人情報を閲覧したりはできないでしょう。
日テレ報道では「複数の政府与党関係者が「インド訪問のあとに岸田首相はウクライナにいくと思う」と話していました一方で、行く直前まで多くの政府関係者「訪問はない」と話すなど、情報管理を徹底していました」とあるので、政府与党は情報漏洩の経路を徹底的に調査して対策をしてください。 twitter.com/onoda_kimi/sta…
一般人は専門知を持ち得ない。というより、この場合はある分野について専門知を持たない人を一般人と呼ぶのだから、循環定義になっている。 で、誰でも自分の専門分野以外では一般人であって、専門家と同等の専門知を持つには数十年の努力を要するから事実上不可能。
H3ロケットだって、まだ未完成の新型ロケット。決して楽観視はできない。打ち上げ市場もそんなことは百も承知。 一方で開発側は、それでも失敗の可能性を徹底的に潰すよう、あらゆる努力をしてる。そういう「人間の努力」を忘れて、勝負は時の運のように捉えたときに「神話」なんて言葉が出るのでは。