日本が、欧米から自国の権益を守るためにアジア太平洋地域で戦争をしたのと、ロシアがNATOから権益を守るためにウクライナで戦争をしているのはだいたい同じ構図なのに、感情移入の矛先を思いっきり間違えたという。
山北町の件があるので「県が自衛隊に給水車の派遣を要請しない」ことにセンシティブになりやすいのはわかるのだけど、本来はまず静岡市が他の市町村や日本水道協会などに給水車派遣を依頼し、それが足りなかったり間に合わなかったりする場合に、県を通じて自衛隊に災派を要請するのが筋。
大抵の宇宙ロケットは2段式や3段式なので、第2段や第3段が地球周回軌道に乗る。大まかに言って、下段は上段の10倍ぐらいの大きさなので、軌道に乗る上段は結構小さい。
昔は「食事中におしゃべりしない」というのが子供へのしつけだったと思うのだが、いつの間にか「黙食はかわいそう」に変わってきてる。
「だいち3号」は本来、「だいち」が目標寿命を迎える2011年までに打ち上げられるべき衛星であり、その時期に打ち上げるには、2006年頃には予算化していなければいけない。その時期はまだ自民党政権。
「世界最大の航空機、An-225の全長が84m。世界最大の宇宙ロケット、SpaceX Starship+SuperHeavyの全長は120m」 「でも大きくても、ロケットはほとんど燃料だから貨物はあまり載らないんでしょ?」 「An-225の最大貨物積載量は250t。Starshipは150t」 「そんなもんだよね…そんなに???」
地方自治体の首長は、地方自治体の業務を行うよう法で定められた「機関」であって、自治体組織や職員、指定管理者は「首長の権能の手足」。全て首長に帰する。
宗教裁判で罪を猶予された直後に、留置所内で男性看守に暴行され、服を奪われたあと男物の服を与えられ、仕方なくそれを着たところ「猶予されたのにまた罪を犯した」という形になり、それは当時の法律で死刑だった、という経緯だったと思う。 要するに「男装させれば死刑にできる」という謀略。
これは典型的なコールドジョイント。各階の天井(上の階の床)までコンクリートを作り、そこでからまた上の階の鉄筋と型枠を組んでコンクリートを流すと、下の階との境目の部分の接着が弱くて、漏水などが起きやすい水平面の不連続部ができる。 昔の建築で、施工の質が悪かったのだろう。 twitter.com/riekabot/statu…
陸上自衛隊は東日本大震災では、災害派遣に注力する師団の受け持ち区域を隣の師団がバックアップする体制を組んでる。 べつに出し惜しみしてるわけではなく、本来の任務だって放棄はできない中で、両方に全力を挙げた結果で。
「売り込むのではなく、わかるように説明をする仕事です」←営業ではなく、義務だから契約しろと言うだけだからな。 「ご案内する内容も決まっており、トークも覚えてしまえば簡単です」←なるほど!馬鹿のひとつ覚えみたいに「CASで把握してる」「メーカーを言え」「機種を言え」と繰り返すわけだ。
これね。昔より改善はしてるけど事実なので、洪水の水は下水のつもりで扱って下さい皆様。 浸水した道路をザブザブ歩くとか、絶対ダメ。水が引いたら、濡れたものは水道水で洗って。 twitter.com/PonkoSkt1234/s…
電車列車が完全にデッドセクション内で止まってしまった場合、通常は動力がなくなるので、他の列車に引っ張ってもらうしかない。 短距離ならバッテリーだけで走れる電車もあるが、まだ少数派。
僕が都庁職員だった頃、公募人事で「革新的な新技術を研究開発する企業への補助制度」の担当部署に応募して、面接で「革新性をうたってはいるが、物理法則的におかしな案件をきっちり見分けることが重要」と言ったところ、不採用だったことがある。
10時から、文科省宇宙開発利用部会。mext.go.jp/kaigisiryo/mex… H3ロケット2号機には実用衛星ALOS4を搭載せず、性能確認用ペイロードのみを載せて打ち上げる案が示された。
「問題がないほど少量」でも「少量でも心配になる」と言われてしまなら、「問題がない場合は余計な心配をさせないよう教えない」が正しいのだろうか…
病院の受水槽に給水すると、病院内で水道が使えるようになる。 自衛隊は災害派遣や有事に備えて、こういった施設についてもあらかじめ結構調べてる。 twitter.com/JASDFhamamatsu…
宇宙ステーションを運ぶような大型ロケットで、第1段が丸ごと地球周回軌道に乗るとなると、その大きさはH-IIAのような大型ロケットの第2段の10倍以上にもなる。
ちなみに長征5型のように「第1段が地球周回軌道に乗ってしまう1.5段式ロケット」で有名なものとしては、スペースシャトルがある。あれも「第1段」であるスペースシャトルそのものが地球周回軌道に乗ってしまう。 ただ、狙ったところに着陸するようにできてるだけで。
彼らは軍事だけでなく、科学や工学、経済学や医学など自分達の思想と摺り合わせをしない専門家を軽視する。思想によって現実を改変できるわけがないのに。 twitter.com/marei_de_pon/s…
まあ最後は「議連!逃げんるですか議連」となりそうなので、カメコの皆様はカメラを動画モードにして包囲を
三河島事故の教訓は「乗客が生命の危険を感じても車外に脱出してはならない」ではなく、「乗客が車外に脱出するような危機的状況では周囲の列車を停めなければならない」です。 だから、この事故を契機に行われたのは非常コックの廃止ではなく、防護無線の設置。 twitter.com/No_kids_2015/s…
このTweetを読んで攻殻機動隊を思い浮かべるのはまあ、その通りだとして… 「Standalone Complex」って言葉も、すごい発明だったなと思う。 「因子」を持ってる人がスタンドアロンで大規模テロするの、日常風景になったもんなあ。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
はやぶさみたいなチャレンジングな探査ミッションでは、失敗も含めて成果と言っていいと思う。 ただ、宇宙ロケットの打ち上げ失敗ってのは、エベレスト登山するのにチベット行きの飛行機が落ちたようなもので、そこはチャレンジではないから、って話で。
子供の頃、紅白見て「年寄り向けの曲が多いな」と思ってたけど、今の紅白も20年以上前の曲が多くて、要するに自分が「年寄り」になってるだけっていう