で、裁判所の決定が出てから、不服受付の期間を過ぎれば決定が確定するのだが、この弁護士、もちろん不服申し立てもしなかったが、こちら側の弁護士が「どうなってますか」と問い合わせるまで何もしていなかったので、裁判所の決定が出ても何も起きていなかったという…
ガルパンは悪くないんだ。純粋に戦車で遊べるという平和を噛み締めてるんだ…
「フォロワーの8割が体験したことなさそうなこと」というお題で、「フォロワーの1%も体験したことなさそうなこと」を挙げるのはどうなんだろう感。2割ぐらいはいそうなことを探せ、という中途半端さがお題な気がするのだが。
僕もこの考え。「僕が拡散しなければ、この情報がバカの目に触れることはない」なんてことはない。しかし、「ああ、この情報を信じるとバカにされるんだな」という付加情報を流すことはできる。 twitter.com/mph_for_doctor…
上白石萌音のパラグライダー、カラビナのロック一時外れていた 日テレ番組に「危険」指摘...運営会社は「強風でミス」 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8aeb3… カラビナがどんなものかわかりにくいと思うので、動画撮ってみました。ニュース写真のは、ロックのない一番シンプルな奴です。
むしろ、「見たのに理解していない」のだから、度し難い。
えっつ、アントニオ猪木って亡くなったの?
もし、共産党県議団が申し入れをしたのと公園協会の決定のタイミングが偶然で、因果関係がないのであれば、これは埼玉県庁と指定管理者だけで行われた判断であって、つまり「純粋に埼玉県知事の責任」なんですよ。
音楽は音楽、政治的発言は政治的発言。 音楽活動としての人物と、政治的活動としての人物は同一人物として両立する。僕は前者はリスペクトするけど、後者は受け入れられない。 その上で、いかなる人物であれ亡くなったことには哀悼の意を持つ。それが精一杯。
あまり知られていないが、大抵の乗り物は、ロケット砲で撃たれると壊れる。 twitter.com/hFujimaki/stat…
やだなあ、本物の武器を贈ればそれはそれで文句言うくせに。 twitter.com/nhk_news/statu…
消費税免税事業者制度の是非について、国会で議論して廃止するというのなら、不満だけど仕方がないよ。それが国民の総意なら。 でもね、インボイス制度は「免税事業者制度は何も変わりませんよ」と言いながら、請負契約をしている零細事業者に免税事業者の立場を返上させる。無責任で汚いやり方。
で、「非公開で行われる財務省の主計説明とは別に、国会議員が予算案に説明を求め議論する場所」ってのは、そもそも予算委員会がある。そこで、予算の審議をほったからしてスキャンダルの話に没頭するのが問題なわけで…
公開された情報ではないが、「だいち3号」はおそらく情報収集衛星の準同型機と思われる。2015年から運用されている現用の光学情報収集衛星と「だいち3号」は、どちらも三菱電機製で、外見はそっくり。
そこで、光学カメラを搭載した「だいち3号」に続いて、レーダーを搭載し「だいち2号」の後継となる「だいち4号」がH3ロケット2号機で打ち上げられる。3号と4号がセットで運用される計画だった。
個人情報入りUSB紛失、無断で業務再委託繰り返す…市「報告なく契約違反」 yomiuri.co.jp/national/20220… こういう、一斉に頭を下げる写真って、「頭を下げたから写真を撮った」のではなくて「新聞のために頭下げのフォトセッションを設けた」なので、馬鹿馬鹿しいからやらなくていいと思う。
防衛省が元自衛官への性暴力認める 別の女性隊員も同様の被害 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 訴えてた元自衛官に「自衛隊の名誉を傷付けるな」とか言ってる阿呆がいたが… 自衛隊の名誉を傷付けたのは、加害した奴と隠蔽した奴だぞ。
「だいち3号」の特徴は、70kmという広大な撮影幅にある。 地球観測衛星は北から南へ、日本列島を横断しながら撮影するが、1回で日本全体を撮影できるわけではない。先代「だいち」も観測幅は70kmだったが、「だいち3号」は幅はそのままで分解能を0.8mに向上した。
なので、試作品のテストというだけでなく、実運用衛星の打ち上げに先立っての観測データ蓄積も重要だったという点で、防衛装備庁のセンサーが打ち上げ失敗したことは辛い状況です。
で、ここで重要なのが、本当は牛乳パックやペットボトルも「燃やすごみ」の扱いにしてしまえば良く、リサイクルの手間に見合うほどの資源再利用にはなっていないのに、「リサイクル意識が下がる」という本末転倒な理由で廃止できない自治体が多いこと。これもレジ袋でも同じ。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
状況を一言で言えば「打ち上げ中止」です。飛行機で言えば、滑走路でエンジンのパワーを上げたけれど、滑走を開始せずエンジンを止めたという状況です。 これを「離陸失敗」とは呼ばないでしょう。
いろんな意見が集まってて、Tw主も勉強になったと言ってるので、批判ではなく僕の考えね。 「社会人なら少し遅れても間に合うように余裕を持って行動しろ」とよく言われることを考えると、「少し遅れると間に合わない余裕のない出張計画」はダメだよね。 twitter.com/gundamistsaki/…
なんか短絡的に吹き上がってる人が多いな…小池知事が消灯を依頼しているのはイルミネーションやネオンサインなど繁華街の賑わいを演出する明かりであって、街灯や防犯灯ではないのだが。 twitter.com/YahooNewsTopic…
ローマ教皇の希望の言葉が宇宙へ 6月にSpaceXロケットに搭載:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3Z… これ、ポイントがわかりにくいと思うんだけど、ISSでは宗教行為がミッションとしては禁じられてるんです(宇宙飛行士個人の礼拝とかはいい)。だから、商業有人機か無人衛星でないとできない。
水道局の給水所にも、水道の圧力を使った発電機を設置してました。 水道は標高差なども考えて、最も高い場所でも既定の水圧を下回らないように送水するので、大抵は過剰な水圧になります。そのぶんのエネルギーは無駄に捨てられてしまうから、発電で回収するのは意味があるのです。 twitter.com/kaorumorita3/s…