801
沈没した知床観光船のサルベージ、飽和潜水の作業員が船の下にベルトを掛ける作業は危険で大変だし、吊り上げたあと状態確認するのも危険だし、こういう作業をするとなると、翠星のガルガンティアの水中ユンボロって本当にサルベージ屋の夢の機械だよね。
802
昔はロケットが打ち上げ失敗したら「税金の無駄遣い」とか散々言われたものだが、今はどうなんだろう…と思ってYahooニュースを見たら、主要でも国内でもトピックスには上がってなくて(一度上がったけど消えたのかもしれない)、科学カテゴリだけトップになってた。
803
これ、本当にメディアあるあるで…
インタビューや記者会見で、記者が質問してそれを肯定したとき、それをもって質問内容自体を本人が言ったかのようにトップに掲げてしまうパターン。
「やってはいけない記事の書き方」として、メディアでルール化して欲しいものだ。 twitter.com/AtsukoHigashin…
804
「線状降水帯」を予測 新たなスパコン公開 精度向上へ 気象庁 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
新しいスパコンなのに能力がたったの2倍で、なのに分解能が5kmから2kmに向上?と思ったら、従来からのスパコンから予測データを受け取って、さらに高分解能に計算し直す専用コンピュータだった。
805
医療崩壊状態ってのは「病院が混雑していて休む暇もない」という意味ではなくて、「病院に長蛇の列ができてて並んでるうちに死んじゃう人もいる」って意味なんだよなあ。救急が崩壊すれば病院にもたどり着けないし。
806
そりゃまあ、去年後半ぐらいから打たなくなる人多くなったからなあ…急に必要になっても用意できないんだから、最初は不足して最後は余るのは仕方がないだろう。 twitter.com/mainichi/statu…
807
僕「この住所で過去にCASカードの登録があったとしても、ここでその受信機が現在も使用されているかはNHKにはわからないのではないか」
NHK「おっしゃる通り」
808
1985年8月12日18時12分
日本航空123便、羽田空港を離陸
合掌
809
すごいとばかりは言っていられなくて、あしなが育英会は街頭募金を中止しているため、今年は通常の奨学金だけで60億円必要なのに、募金額は40億円不足する見込み。いま基金がいくらあるかわからないけど、「とにかく必要なお金を緊急で送金してる」だけで、いずれ尽きてしまう。みんなで募金を! twitter.com/SAKOMOMI/statu…
810
僕「ワンセグチューナー付き携帯電話を持っていれば契約義務があるから、機種を言えと言われた。持っていないし、機種を言う筋合いはないと答えたが、持っていると申告して初めて契約義務が生じるのではないか」
NHK「おっしゃる通り」
812
民事訴訟を起こす前に、内容証明郵便を送るようなもの。
813
カッシーニ探査機が、木星を南極上空から見下ろした、素晴らしい写真。でもよく考えると、地球のこのアングルの写真もほとんど見たことないよなあ。 twitter.com/konstructivizm…
814
観測幅70kmというのは一言で言えば、東日本大震災の津波被災地を、1回の観測でほぼ撮影できるということになる。しかも分解能0.8mなので、道路が通行可能か、戸建て住宅や乗用車が流失しているかといったことまで判別できる。
815
今頃、中国政府は苦虫を噛み潰してるだろうな…
816
丸投げというのは業務の主要部分を外注することであって、主要部分は自衛隊自身がやるのだから丸投げではない。
災害など緊急の案件で入札する時間がないのはおかしくないし、三者見積もりを取っているなら問題ない。
仕事したことない人が印象操作してる記事としか思えない。 twitter.com/YahooNewsTopic…
817
自分達マスメディアが扱わないのだから、その程度のニュースなのだと。「報道しない自由」どころか、「価値を決めるのはマスメディアであってお前らではない」と言い出したよ。 twitter.com/yuishuzo/statu…
818
阪神淡路大震災のあと、政府や自治体では「災害の情報がドーナツ状の地域から入り、真ん中に上層も救援要請もない地域がある場合、そこは通信が途絶するほどの被害を受けている」という認識ができ、東日本大震災では災害派遣要請を待たずに自衛隊を派遣した。 twitter.com/gripen_ng/stat…
819
面白いのが、「無重力の場所は真空」だと思ってる人が結構いること…重力の有無と空気の有無は関係ないが、それが関係あると思えるのは「無重力で真空の場所があると知ってるから」で、それこそ「宇宙へ行ってきた人の話を信じてる」ってことなのだが、自覚はないんだろうなあ… twitter.com/a2487498/statu…
820
というか、元のインタビューにはそのような意図は見受けられないのだが、Tweetからは専門知を軽視するというより、専門知を軽視している人に寄り添うニュアンスが感じ取れた。
SNSでの対立は「専門知を否定・軽視し、不安や感情を振りかざす人」との間で起きているという視点が抜けている。 twitter.com/erika_asahi/st…
821
そういう場合は罰則を厳しくするとか、露骨なセキュリティホールを塞ぐといった対策をするべきなんだけど、日本ではあまりやってこなかったパターンなので、対策が後手に回ったのはある程度しかたがないと思う。むしろ、こんな泥縄式の緊急対策を国がやったことを高く評価したい。
822
SPや警察官は、事件が起きる前提で疑いの目を向け続けているけど、普通の人は事件が「起きるまで」わからないのが普通ではないかな。
今回の場合、警察官が殺到して取り押さえたぐらいの時点で「様子がおかしい」と気付くかどうか。しかも「取り押さえられた」ので安全、と思ってしまいがち。
823
先日、鳥人間コンテストを見ながら生トークするYoutubeしたとき、「飛行機のことは知ってるけど人力飛行機のことは知らない」という人からの質問がとても興味深かったのを思い出した。
そこを考えるの、本質的なのでとても良いと思う。
824
これ、実のところ因果関係や厳密な前後関係は怪しいという話も聞くのだけど、あの時期は「本当にマスクが払底してしまって、改善させるためにあらゆる努力をする」という状況だったので、結果として意味がなかったとしてもある程度はやむを得ないと思うんだよね。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
825
「あやまちは繰り返しません」という誓いは、広島は被害者ではなく当事者として未来の戦争に異を唱えていくという決意表明だと僕は思っている。その広島のテレビ局が、現在進行中の戦争の当事者に、無責任極まりない言葉を投げたのは許し難い。