スポーツは、誰も死なない、ゲーム化された戦争。戦車がスポーツにしか使われない未来を、心から祈るよ。 その前にまず、いま起きてる戦争が早く終わって、ウクライナ兵もロシア兵も家へ帰れますように。
僕が知ってるのと違う
米専門家、ワクチン接種済みの人がデルタ株の拡大を助けていることは「疑いようがない」 | Business Insider Japan businessinsider.jp/post-238324?it… ワクチン接種者は重症化しにくいので無症状感染者になりやすく、マスク着用しないと感染拡大を招くという記事。
これ、落ち着いて聞いた方がいいと思うんだけど、1日100件漏れてたらものすごい違いだけど、累積だと5000人弱に対しての100件だから2%ほどの差。 twitter.com/news24ntv/stat…
嘘みたいだけど本当だから好き。 で、「どう作ってもラピュタの二番煎じになっちゃう」と割り切って、だったらやりたい放題やってやると、「どうだ、日本にはこんなに面白い作品がたくさんあるんだぞ」とオマージュ詰め込みまくりの娯楽作品にしたとか。
ペンギンの池に落ちる演出をさせられた春日と同じ。責任はイベント運営全体にあるのに、演者だけが目立ってしまい悪者にされる。
今回の噴火の直前の衛星写真、GoogleMapの写真と全然違う…火口付近が吹き飛んだのか、逆にカルデラ陥没したのか。 twitter.com/planet/status/…
ロシアは、北向き打ち上げはしやすいが、東向きだと中枢部から遠く離れたシベリアからの打ち上げになってしまう。なおソ連時代に建設されたバイコヌールは現在のカザフスタンで、中国やモンゴルを避けてシベリア方向へ打ち上げる。
試作品は納入して試験結果を受けて改修するまでが仕事でしょ…要求仕様を満たす目処が立たないとか、追加の費用が生じたとかなら問題視するのもわかるけど、それすらも先端技術の世界ではある程度は不可抗力。そのために試作してるんだから。
SpaceX StarShipから学んだのは、「当初の発表から全然違うものになっても、誰も気にしないからとっとと作れ」ってことだな… 初期の話だと「無理がある」と思っていたが、気がついたら「それほどでもない」ものにはなっている。
これはひどい。宿側の落ち度なのに客に対応をさせておいて逆ギレ。本来なら宿側から値引きなどの交渉をすべきところ、客側から言われて「恐喝」呼ばわり。 twitter.com/hada0505/statu…
若田さん搭乗のドラゴン宇宙船、無事メインパラシュートが開きました。お帰りなさい!
麻生氏の趣旨は「こちらは金融機関に貸し渋りしないようお願いして飲食店を守ろうとしてるのに、飲食店に金を貸さないように呼び掛けるなんてまるで逆だ」って話でしょう、この記事を読む限り。そっちが本題なのに「放っておけ」という言葉だけ抜き出したら、印象がまるきり変わる。
緊急事態宣言下で「自粛をやめてしまった人」の頭の中で起きている"ある変化" 「確証バイアス」が耳をふさぐ #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/490… なるほどなあ、自分の人生を自分で変えられないと考えている人ほど、嫌な情報に耳を塞ぐと。
つまり「だいち3号」は「ドチャクソ画質が良い広角寄りカメラ」であって、大規模災害時の全体把握に向く。情報収集衛星は「見たいところを望遠で撮るカメラ」であって、外国の軍事基地などの偵察任務に向く。用途に特化した性能になっている。
H3ロケット試験機は、第2段のLE-5Bエンジンが点火せず、打ち上げに失敗しました。第2段に指令破壊信号を送信したため、搭載した「だいち3号」とともに太平洋上に落下します。エンジンが始動しなかった原因は、現時点ではわかりません。
それはどこのドイツだ? twitter.com/namatahara/sta…
日本だとこうだけど、アメリカだとめっちゃこういう声の掛けられ方するよね… twitter.com/bakanihakaten3…
ウクライナ戦争を終わらせるにはロシアで政変が起こるしかないと思っていたし、起きて欲しいとずっと思っていたが、僕は「今のロシアで政変を起こせる奴に、ろくな奴がいるわけがない」という事実から目をそらしていたのかもしれない。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
今回、「圧潰なんて言葉、一般の人には理解できないからメディアでは使えませんよ」いう言い訳が通じないのは、「爆縮なら通じるとでも?」ってとこだよな。
ゼレンスキーが戦後の鉄道整備について日本の技術に期待してくれたようだが、正直日本にとってはきついところだと思う。 ウクライナの人口密度と現在の鉄道整備状況を考えると、新幹線どころか電化すら喫緊ではなく、非電化での近代化が重要と思われるが、日本はこの分野は得意でない。 twitter.com/shino7878shino…
東日本大震災では、「いったいどこがどのような被災をしているのかすらわからない」状況だったことを、多くの方が覚えていると思います。 地球観測衛星は、災害時に被災地を幅広く撮影し、発災前と見え方が大きく変わっている地域はどこか、通行不可能な道路はどこかといった情報を把握します。
僕「CASカードがあるから確認できていると繰り返し言われた。CASカードは通信機能を持っていないのではないか」 NHK「おっしゃる通り、受信機設置時の登録の際に情報を送られるだけで、その後はCASカードから情報が送られることはない」
自衛隊の早期警戒衛星のセンサー部を、JAXAの衛星に相乗りさせてもらって技術実証をする予定だったのですが、この計画も遅れを余儀なくされました。 まあ、こういう技術実証は「安い打ち上げ機会」を使うのが常なので、H3ロケット試験機に搭載したのは仕方がないという側の話ではあります。
イプシロンロケット打ち上げ失敗、必要以上に叩くのも良くない(今回はほぼ見掛けない)けど、かといって「データが取れれば進歩だし何も問題ない」みたいな、JAXA贔屓の引き倒しみたいなのもどうかと思うんですよ。 この失敗で困ってる人もたくさんいるんだから、やはり失敗は良くはない。