「撮れない可能性も高い光学観測衛星は要らない」という判断を、現在の政府はしていない。「両方ある方がベター」と考えて予算を付けている。それをも否定するのかな。
東へ突入したウクライナ軍が、南へ進んでイジュームを包囲する陣形が柴犬に似ていると…後世の歴史家に「柴犬作戦」と呼ばれるのだろうか。 twitter.com/TermitesTurd/s…
大事故が発生して救急車が集まっているのに、お祭り騒ぎをやめない一部の人達の様子に、韓国でも批判の声が上がってる… twitter.com/loveaselin/sta…
「日本人は全員ウクライナの味方です」というTweetと、「日本には岸田首相の帰る場所はない」というTweetを見た。 全く両極端な意見だが、どちらにせよ「日本人全員が同じ意見」ということはありえないのに、よくまあ断言するものだと思う。
なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が itmedia.co.jp/news/articles/… Suicaの特徴のひとつが、サーバーとの通信が絶たれても使えるスタンドアロンの改札機だったが、その選択をしたのは20年以上前だからなあ。前提となる技術も変わっているだろう。
被災地のために何かしたい、でも大したことはできない、という人は小額でも良いから信頼できる組織に募金を。被災者は自由に使えるお金を必要としていて、それは募金でしか賄えません。幸福はお金で買えないけど、不幸はある程度お金で穴埋めできます。苦しんでいる人にお金は役立つ。
マジで大半の報道がこれなんだけど… 「ゴム膜は破損していませんでした」と、JAXAは明確に報告してるんだから、誤報というか虚報では? twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
日本で初めてのWebページをKEKの森田さんが公開したのが1992年。 僕が種子島宇宙センター見学記のWebページを書いたのが、確か1995年。 で、「種子島は何もないので暇」と書いてしまい、種子島在住の方から「その書き方はひどい」と叱られた。「日本でもっとも初期のネット炎上」かもしれない。
Twitterでのアンケートって、お遊びでするものであって、本当の世論調査のような扱いをしちゃダメだよな…あくまでも調査ごっこ。 アンケートのRT到達範囲がアンケート実施者のフォロワーから始まるんだから、偏るに決まっている。
日本の宇宙開発、いまチャンスだし実際いろんなプロジェクトに予算がつきそうな雰囲気だけど、総額を増やすとちゃんと政治決定してくれないと、もう絞る余地のないどこかが締めこれされるから予算増やしてお願い
僕の政治的主張と同じことをテロリストが主張していたとしても、それを聞いてはいけない。その点に変更はない。 ただ、「テロリストと同じ主張だから」という理由で僕の主張まで否定されるのは受け入れられない。だからこそ、テロリストの主張は「それが何であるか」すら公表しないでほしい。 twitter.com/uncorrelated/s…
「公共交通には乗るな」 「高熱で自動車も運転できない」 「発熱外来はかかりつけ患者優先」 「入院は受け入れ困難」 「宿の延泊は空室なし、もしくは拒否」 これ結構詰む
もし東日本大震災が2011年6月に起きていたら、日本には災害観測用の地球観測衛星が1機も存在せず、諸外国の衛星に依存するところだった。そして、もし今大災害が起きても、災害観測用の光学地球観測衛星はない。
レーガン大統領が演説中に狙撃されたとき、病院の手術室で、執刀医に「君は民主党員ではないだろうね」と聞いて、医師は「今から共和党員です、大統領」と答えたのでレーガンは笑ったそうな。党派性をネタにできる程度には、症状に余裕があったのだな。
その両替店は「ウクライナ難民に限って、1人1万円までなら、人道的立場から両替するが、それもいつまでできるかわからない」とのこと。 要するに、それくらいなら後日紙切れになっても仕方がないという覚悟なわけで、事実上「1人1万円の寄付」だ。
そもそも、33基のエンジンを備えた人類史上最大のロケットが、それなりの高度までちゃんと飛んで行ったのである。これができただけで凄いことなのだ。ナイスローンチ!次行ってみよう!
少なくともヘリウムの末端価格は高騰していたはずで、「現在ヘリウムは品薄のため価格が高く、医療や産業以外の目的での使用は自粛を要請されている」という話が出なかったとは考えにくい。
昔は燃やしきれないごみを埋立地へ運んでいたので、ゴミを漁るカモメやビニール袋が風に舞う写真などが見られたが、今はプラスチックも燃やしているので、埋立地に搬入される量は激減してる。東京では、いま一番多く埋め立てられているのは、ビルの地下やトンネルの建設で掘り出された建設残土。
僕「NHKではテレビがあることを確認している、と言われた」 NHK「こちらのデータベースにはお客様の情報がない」 僕「テレビがあるのに契約していない家を訪問していると言われた」 NHK「単純に、契約のない建物を訪問している」
北海道新聞は「調査報告の体をなしていない」元記者の識者が批判 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210… 毎日新聞、この記事を載せたことは素晴らしい。一部のメディア人が逮捕を批判していたが、同じメディアなればこそ北海道新聞の側を批判するのが良心だ。
ふと思い出した。 先日、後輩の大学生の活動を見学に行ったら、会った大学生の大半が ・一眼レフカメラをほとんど見たことがない ・ミラーレス一眼という言葉がピンとこない ・スマホに対してのデジカメのメリットがわからない という感じだったので、カメラ業界は危機感持った方が良いですよ。
NASAのSLSロケットと、NASAとESAが共同開発したオライオン宇宙船は、アポロ計画以来50年ぶりとなる「人が搭乗できる宇宙船の月飛行」です。 今回は無人飛行だけれども、今後の月着陸などの試験飛行を経て、月有人着陸を目指します。 twitter.com/NASA_SLS/statu…
F-22はステルス性などが注目されがちだが、大気が希薄な高高度でも推力偏向ノズルによって操縦が可能という特徴があるので、このミッションだとF-22一択。 twitter.com/marei_de_pon/s…
陸自ヘリ事故 新たに2等陸曹(34)と確認 身元確認は6人目 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… ああ…引き揚げられたときは原形をとどめていなくて訳がわからなかったけど、こうしてブルーシートで巻かれると、回転翼が1本残ったローターマスト、潰れた胴体と折れ曲がった胴体後部がわかる…