651
清水の断水、給水支援に行かない(要請される前は行けない)自衛隊と、災害派遣要請しない静岡県庁ばかり叩かれる状況にいろいろ苦言を呈したが…
実際に自衛隊が派遣されてからは、撤収までほとんど話題にならなかったのを見ると、やはり政府と川勝知事が嫌われてただけなんだなと思う。
652
653
以前から「自民党の支持層は、細かいことはいいから、危機対応できる政権じゃないと困るという感覚の人が多いから、危機対応できるできなかったら本格的に支持層が離れる」って指摘してきたけどTL見てるとマジで自民党支持層だった人が政権批判するのが増えてて、ついに来た感じがする。
654
海上自衛隊「イージスシステム搭載艦1番艦は『むさし』と命名します」
ファン(じゃあ2番艦は『やまと』か…)
海上自衛隊「2番艦は『ちちぶ』です」
_人人人人人人人人人人_
> 西武レッドアロー <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
655
政治家であれなんであれ「批判」も「非難」も必要があれば大いにするべきだし、その言論の自由は民主主義の根幹だが、「しね」まで言ってしまうのは人間の品性としてやはりダメだな、というのが僕の価値観。
657
JAXAにもSpaceXにもこんな考えの奴はいないので、失敗を正当化する文脈でプラネテスを使うのはやめてほしい。プラネテスはフィクションです。用法は正しくお使いください。
658
で、そういう不毛なことが嫌いなので、今は外から「なんでそんなことわからないんですか?バカなんですか?」と指摘することを仕事にしている。
659
阪神淡路大震災では、「自衛隊の暴走を防ぐため」に設けられていた法律のために自衛隊が緊急出動できず、自衛隊法が改正された。今回は「国家による国民の管理を防ぐため」にマイナンバー制度だけでは生活費の交付ができないとわかったので、見直しのきっかけになるかもしれないな。
660
661
H3発射中止 JAXAは「設計通り」 トラブル、他のロケットでも | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
「他のロケットでも」って、いなさまのコメントだったw
「これを失敗と言われるのはあんまりだ」と。朝日でも「失敗ではない」と書かれてたし、新聞各社もここ強調してる。
662
忘れられないのは、プラットフォームでうちのチームメンバーがテンパって、「ここに荷物置いていいですか!」と聞いた相手が今田耕司だったとき。彼は即答で「ええよ!」と言ってくれた。
出演者の彼に権限はないはずだが、素人の我々を気遣ってくれたのだ。ベテラン芸人と若手芸人のようだった。
663
toyokeizai.net/articles/-/665…
中国で「リニアは不要」と言われる理由が納得できる。まだ高速鉄道網ができて間がなく、減価償却途中の段階でリニアまで建設すると、既存路線の経営が混乱するだろう。
日本のように、既存路線の償却が進んで「高速鉄道のさらに上位」が必要になるのを待ってもいい。
664
三角関数を学ぶって、数学の計算を解けるかといった狭い話じゃなくてね…
回転する物体を横から見ると表面上の点の動きは正弦波になるとか、
ピストンの上死点下死点ではクランクの動きがtanの発散のところに来るとか、
そういう直感を身につけることだと思うよ。
665
666
アメリカでレンタカー借りたとき、すごく厳重に注意された。日本より荒っぽそうに思えるアメリカの道路でも、これだけは全員守ってるからと。
車社会で、子供達の通学手段が基本的にバスと送迎しかないから、ここはとても大切にしてるのね。 twitter.com/dobbyf2erow/st…
667
668
669
まるで狼少年だ…1年間「狼が来たぞ」と真面目にマスクを着け続けて、「来るの犬じゃん」と思い始めた頃に、ついに狼が来た。
670
変える前の邦題がなぜダメだったかわかってない人が大半だな、仕方ないけど…
登場する小型飛行機が、セスナ社製ではないからだよ。ホンダの車で事故る話のタイトルにプリウスって書いたらそりゃ怒られるだろう。 twitter.com/motokare_no_ke…
671
原作は読んでいたけど、アニメの演出でニュアンス変わるかもしれないから、見てみないと思っていたのだが…
もともと「推しの子」は序盤から「エンターテイメントの裏の闇」を物語の主題にしていて、リアリティーショーも一貫して「出演者の人格をエンタメ消費している」という批判的視点。
672
3人とも、住民基本台帳を詳しく調べられたくない人なのが笑える。 itmedia.co.jp/news/spv/2212/…
673
庵野作品って、もちろんクリエイターとして「どうだ、俺の作品は面白いだろう」という面も感じつつ、それと同じくらいの熱量で「どうだ、俺が好きな作品は面白いだろう」とオマージュをぶち込んできてると僕は思うんだけど、ナディアってその原点だよなあ。
674
新入社員かよ。わからなければ何をすればよいか聞けよ。
675
菅官房長官が「マスクの増産で足りるようになる」と言ってた頃は、みんな使い捨てマスクのつもりで聞いてた。品薄ではあったが、それはトイレットペーパーと同じで、一部の買い占めのせいだと思ってた。でも今や、月7億枚では足りないことは明らかだ。