601
「カラオケパブでマスクせずに飲んで歌ってた」「感染してから怪我して病院へ行って院内感染させた」って、無警戒ならどこの地域でも起き得る。東京の感染者の絶対数が多いのは事実だが、どこの地域で感染した人でも、1人行けばクラスターを起こし得る。マジで「東京問題」とか言ってる場合じゃない。
602
現在のソユーズ宇宙船は、着地直前に逆噴射ロケットを一瞬だけ使って、衝撃を緩和している。
遠くから見ると宇宙船が爆発したように見えるほど、土煙を巻き上げるので、野口宇宙飛行士はこの映像を見せるとき必ず話す。
「これ、僕が乗ってるんですよ」
603
性風俗が本質的に不健全だという国の主張を認めたとしても、「感染症まん延防止の目的で休業した人の賃金を補填する」対象から「不健全な業務」を除外するのはおかしいと思うが。
違法な業務ならともかく。
604
撮り鉄が「列車をきれいに撮るために、手前の木を切ったり、通行人に罵声を浴びせたりする」っての、僕は本当に共感できない。
僕も少しは写真を撮ったりするけど、あくまで「その瞬間にその場にいたから撮れた写真」を撮りたいので、その場所の景色や偶然写りこんだものは全て被写体なんだよな。
605
日本人の戦争体験って「自分達が始めた戦争で逆に本土攻撃されて、民間人も虐殺されたけど自分達の側だけが戦争犯罪者として裁かれ、全ての恨みは旧政府と国軍に向けられた」なので、かなり歪んでるよなあ。 twitter.com/OKB1917/status…
606
H3打ち上げ「中止」、「失敗」の表現を恐れるな xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
いや、べつに恐れてる人なんかいないよ…「なぜ失敗してないものを失敗と呼ぶことにそんなに固執するのか」と首を捻ってるだけ。
607
もし日本での感染がクラスター封じ込めで終息できていたら、マスクの需要はそれほど増えないはず。つまり、再使用可能なマスクは「クラスター封じ込めに失敗した場合のBプラン」で、そのために200億円で1億枚買い上げるという決断を、経産省はしていたってことだ。
608
暇空氏、「人権を掲げる団体であっても、疑念があれば情報公開制度を駆使して追及する権利がある」という主張と行動には賛同したけど、フォローはしなかった。案の定な感じ…
609
公務員に金使わせて経済回して、民間を豊かにするのが政府の仕事でしょうよ。公務員を貧乏にして溜飲を下げるような無能ばかり相手にしてると、常識人の考えることがわからなくなるのか。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
610
ボストーク宇宙船は無人飛行試験でもダミー人形をパラシュートで放出していたので、知らずに発見した民間人が救助をしてしまい、次の試験では人形の顔に大きく「人形」と書いた紙を貼ったとか。
611
新幹線運転士が運転中にトイレへ…JR東海社長「勝手なことをしたのが一番の問題」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20210… 典型的な報連相、CRM問題だ。運転士がなぜ、指令に連絡するより隠すことを選んだのかを考えるのが管理者の仕事。
612
自衛隊の射撃練習場で死傷された方々にも大変つらい気持ちだが、その場に居合わせたはずの他の訓練生、教官などのメンタルも心配。
有事には敵味方が目の前で殺傷される仕事だとしても、いま戦場ではないところでいきなり起きれば、ショックの強さは計り知れない…
613
で、6月8日に突然公園協会が、開催を数日後に控えたイベントに中止要請を行ったことが「特定の政治団体等に左右された事実はない」と言い切るのであれば、このような不適切な中止要請を「公園協会の独断で」行い、利用者に損害を与えた経緯を説明するべき。
twitter.com/oonomotohiro/s…
614
ロケット開発という仕事は、トラブルの連続。度重なる延期でも毅然としてメディアの前で説明してきた岡田PMですが、「遠くから来てくれた子供達にロケット打ち上げを見せてあげたかった」という思いは、また別のものだったのでしょう。
615
H3ロケット試験機 打ち上げ中止原因と対策まとめ
ロケット打ち上げ準備が完了し、アンビリカルを分離する前に電力・通信線を切断するリレースイッチ(地上側設備)を開放した際、ノイズ的な電位変化が起き、それをロケットの制御装置が、電源オフの指令と誤解して電源を切った。
616
<記者だより>「どっちを向いて仕事してるんだ」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/197339
「俺らは常に読者を向いてないといかん」
僕は常に、事実の方を向きたい。読者に忖度してはいかん。
617
ここにもアベ友の影。無茶な「リニア新幹線」がゴリ押しされる訳
#MAG2NEWS mag2.com/p/news/435016 全文赤ペン入れたいほどデタラメばかりの記事だが、1点だけ言っておくと、その「アベ友」の葛西さんって、民主党政権で宇宙政策委員長に指名された人だよ。
618
うっはー、ズーム上昇やっちゃったのか!
普通は離陸したら一定の角度で上昇しながら脚を格納して速度を上げていくところを、
離陸後低空で水平飛行し、脚を格納して速度だけを上げていき、えいやっと機首を引き起こして一気に急上昇。
工学的には危険じゃないけど、会社としては怒られるよね… twitter.com/Jet_Driver_/st…
619
原子力報道では、何を言おうと罵声を浴びせて上げ足をとればキャッキャウフフできたのかもしれないけど、宇宙開発はそうじゃない。なんとか確保できた予算で、どれだけ科学技術、経済、国民生活、そして希望をブーストできるかを考えてる。国も企業も大学も、メディアも。向いてる方向が違うんだよ。
620
鳥人間コンテスト、「企業が金と機材を湯水のように使わせれば、確実に優勝できる」と思うなら、是非やってみてほしい感ある。
621
やはりどうも、静岡県庁は静岡市役所に「災害派遣要請出す?足りないものない?」と何度も聞いていたのに、静岡市役所が状況を把握してなかったっぽい… twitter.com/naganuma_group…
622
623
この運河、なにが凄いって開通したのは19世紀だけど、このあたりに運河の建設が始まったのは紀元前で、1世紀のローマ帝国時代にはほぼ現在のルートで工事が行われてたってことなんだよな。ある意味サグラダ・ファミリアより凄い。 twitter.com/kerutya/status…
624
JAXAの記者会見に宇宙作家クラブをはじめフリーランス記者も出席できるようになり、NVSが丸ごと動画中継し、現在ではJAXA自身の手で動画配信されるようになったことで、マスメディア記者も含めてレベルが上がったと思う。批判に晒されることこそがメディアを育てる。 twitter.com/ProfMasuda/sta…
625
このシリーズがダメなのは、「フィクションはフィクションで楽しんでいいんだけど、真面目に科学的に正しい解説をするとこうなっちゃうんですよ」と言って、科学的にデタラメなことを書き並べたことだ。知らずに読んだ人は、その解説は正しいという暗示にかかって読んでしまう。