401
ロシア「アメリカだけじゃISS維持できないだろ、ばーかばーか」
イーロン「SpaceX(ドヤッ」
ウクライナ「ロシアに包囲されても通信途絶しないように、Starlink提供して」
すげえ時代だなあ…
402
SpaceXがロケット爆発で「いいデータを取れた」と言ったのは、客を乗せていない試験打ち上げだから。
イプシロン6号機は打ち上げ失敗で技術実証衛星が失われてしまったし、商業衛星も搭載していたので、開き直ることは許されません。 twitter.com/DensukeO/statu…
403
これが口癖だった親戚は、悪性腫瘍が治り切る前に自分の意志で退院して、まもなく亡くなりました。症状が感じられなくなったのに入院を続けさせるのは金儲けのためだと思ったようだ。
404
そもそもオリンピック観戦なんて99%は会場以外の場所で見るんだから、コロナに関係なく東京オリンピックはそういうことを積極的にやるべきだったんだよ。そうすれば大きな競技場を建てる必要もなかったんだ。
405
ウクライナの通貨、フリヴニャを持って来日した方が、日本円に両替できずに困っていると聞いて、外貨両替店に問い合わせてみた。
他の通貨からフリヴニャに両替したいという需要が全くなく、今後紙切れになってしまう可能性もあるので、両替は難しいのだと。確かに。
406
メディアが「政府を批判しないと罪悪感を感じる」ようになってるの、非常にまずい。
407
実際、写真を見せたら「えっ、こんなに小さいの?」と。ロシアの脅威になんかなりようがない。今ジャベリンを撃ってるのは、身体を張ってロシア軍の戦車を食い止めてるウクライナ軍兵士。最低限の自衛用武器でしかない。
408
薪ってのは里山の手入れなどの範囲で発生する木材を使うぶんにはカーボンニュートラルだけど、それを超えて使うと破綻するからエネルギー問題の解決にはならない、って話で。
林業の維持のために副収入として木質燃料を産業化する、といった文脈なら良い。
409
18歳の自衛官候補生、3人にライフル発砲…1人死亡・1人重体 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20230…
うわあ…自衛官の訓練で聞く「教官が学生をしごいていて一番恐ろしいのが、学生に小銃を持たせること」って話が現実に…
410
プーチン大統領が、軍需工場へ激励に行った。
工員「前線で必要な物資を作るために、毎日休みなしに働いていますよ」
プーチン「それは結構!君は何を作っているのかね?」
工員「棺桶ですよ、大統領」
411
ところで、政治家の浜田幸一氏が1993年に出版した「日本をダメにした九人の政治家」という本がありますが、この本で取り上げられている9人のうち1人は、浜田幸一氏本人なんですよ。こういうウィットがないからあの人達は息苦しい。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
412
昔はメディアが違法行為をしても「折り込み済み」だったのは、メディアに逆らっても一方的な報道で損をするのが目に見えていたからでは。
今はメディアが間違っていれば対抗手段はいくらでもある。メディアの犯罪に泣き寝入りする時代は終わった。 twitter.com/nonbeepanda/st…
413
こういった、役所の前例踏襲主義を打破する現場のアイデアの実行は、石原都知事就任後にたくさんあった。
ただ、都庁に蓄積されていたアイデアがある程度出尽くすと、柳の下のドジョウを狙った幹部職員が派手なアイデアに傾倒するようになっていった。その典型がオリンピック誘致だった。
414
誰かが「これは?」と言うと、みんな「まあ、それはなくてもいいか…」とリストに載せる。それを繰り返しているうちに、はたと気付いた。
それ、ここ(林間学校委員)にはいない誰かは持ってきたかったのに、たまたまいなかっただけで、何も悪くないのに禁止していいの?
415
「だいち」シリーズは平時には地図作成、災害時には緊急観測などを行う重要な衛星ですが、既に寿命を超過していた2011年に東日本大震災を観測、後に機能喪失して運用終了しました。その後も予算が確保されず、ようやくH3ロケット試験機で打ち上げられたものです。
417
世の中には「いくら間違いを指摘されても、自分が相手に質問し続けていれば相手に勝ってる」と思い込める文化があるので、こういう連中は誰からも相手にされなくなると「誰も質問に答えられなかったのは、自分が正しいからだ」と確信するんだよね。こういう人、結構多い。 twitter.com/M1oVqegZkVMoqD…
418
H-IIAロケットまで、新型ロケットは最初の打ち上げには実用衛星を搭載していません。H3ロケット1号機は純粋な試験飛行ではなく、実用衛星打ち上げに使われた結果、このような事態になりました。
419
「教える側と教えられる側」がいることに耐えられない人がいる。努力して得た知識や論理を開陳する人に対して、自分は努力せず直感で反発する人がいる。そういう人が飛びつきやすく、安直に反論できるような情報を提供し、エコーチャンバーを作る人がいる。
420
うちの中学校は何でも生徒の自律性を求めてたので、林間学校のルールも話し合って決めてた。
持ち込んではいけないものの議論で、
「携帯ゲーム機は?」
「UNOは?」
「水道管ゲームは?」
「百人一首は?」
と個別の話になってきりがなくなった。
421
あ、当時ウォークマンを子供でも買ってもらえるようになった時期なので、その議論もあったが、最終的には「ヘッドホンは使用禁止」というルールになった。ひとりで音楽を聞いてはいけない、スピーカーを使うならウォークマンでもラジカセでもいい、聞くならみんなで聞きましょうと。
422
女性がズボンを選択する権利について、近代の例がいろいろコメントされているが、古い例を挙げればジャンヌ・ダルクは「男装をしたから」という理由で火刑されてたりする。 twitter.com/Kaun1954/statu…
423
インボイス制度は野党の多くが反対してて、争点になれば自民党も慌てて延期とか考えるかもしれないのにあまり話題にならないのは、マスコミはサラリーマンだから実感ないんだろうなって感じ。
新聞を消費税の軽減税率対象にすることにはあんなに騒いだのに。
424
日本にいるロシア人、ロシア企業、ロシア文化の店や団体が差別的に扱われないように、気をつけないといけないね。
経済制裁は仕方がないが、彼ら自身には罪はない。同じ人間として、日本ではロシア人もウクライナ人も一緒に、平和に暮らしてほしい。
425
というわけで、話をまとめると…
・宇宙ロケットが大気圏再突入するのは毎回のこと
・どこに落ちるかわからないロケットも珍しくはない
・中国は、桁違いに大きなロケットがどこに落ちるかわからないような運用をして、情報開示も不十分
というのが今回の問題です。