そして、現在も最先端の科学分野で、日本の研究機関が外国の研究者を受け入れるレベルで活動しているってのは、日本語という文化圏をこれからも維持していくうえで極めて重要。 天文学とか素粒子とか、宇宙開発とかみんな日本語で最先端の話ができる。
元JAXAマンの『プラネテス』批判が本当に言いたかったこと|さいたま #note note.com/meisounote/n/n… すっごいよくわかる。その通りだ。
これすごく重要で、平和主義者の人と話してると「昔の日本は愚かだから戦争をした。私達は愚かではないから戦争をしない」とさらっと言う。「愚かではない人が、努力して学んで高い地位について、最善と信じて戦争をした」という可能性を考えない。 twitter.com/paya_paya_kun/…
うほっ、中国大使館公式がツイ消し
H3ロケット試験機で「だいち3号」を打ち上げることの問題は、いま後付けで言っているわけではなく、以前から指摘されていたことです。ただそれは、H3ロケットの問題ではなく、実用衛星に実績あるロケットの費用を手当てする側の問題であるため、H3ロケットの報道では大きく扱われてきませんでした。
藤井二冠を殺害予告疑いで追送検 無職男「将棋が嫌い」 | 2020/8/24 - 共同通信 this.kiji.is/67053010659844… そういうときは 「藤井二冠殺害を予告の疑いで追送検」 って書くんだ。
そのうちこんどは「携帯電話のワンセグ端末でも受信契約義務がある」と。僕はテレビチューナー付きの携帯電話を持っていない。すると「では機種を言ってください」と。さすがに怒った。NHKにそんなことを答える義務はないでしょう。個人情報です、と。
今日は、2年度連続のコロナ禍で凄まじくノウハウ継承が途絶えた現場を目の当たりにした。積み上げたノウハウの蒸発は、文明の消失と言っても過言ではない。 これ、あちこちで人知れず起きてるんじゃないか。
憶測を呼ばないように事実を追及するのがメディアの仕事だろうに。 twitter.com/news24ntv/stat…
都庁の中で、アイデアは持っていたが実現が難しかったベテラン職員達が、石原知事に進言して実現に漕ぎつけた。その典型が「交差点すいすいプラン」だった。 kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/road/kan…
SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/2… うーん、第三者的な視点で丁寧にまとめられている。やはりNPO理事長側に大きな問題があって、土佐市役所は及び腰という印象が強まったな。
持続化給付金、去年は「クロではなくグレーなら給付」という感じで、申請に必要な書類さえWebで送れば給付してくれた。 今年は「書類を持って役所へ行って、どういう事情で収入が減ったのか説明する」ことになった。「シロでなければ給付しない」やり方。 不正給付対策が極端すぎる。
既に終わってるclinical trial Phase3までが日本で言うところの治験フェーズ3までで、現在進行中のclinical trial Phase4は日本では市販後臨床試験と呼ばれるもの。治験では見つけられなかった稀な副作用などがないか調査するもの。
ふと思ったのだが、ウクライナ問題で専門的で非理系の研究者・解説者が毎日テレビに出ているおかげで、文系の本物の専門家の像が広まりつつあるのでは。 従来、どうも理系⇔理屈っぽいというイメージがあった気がするが、事実に基づいて論理的に話すという意味では文系も同じ。
キーウで、ロシア軍の自爆ドローンを大勢の自動小銃で迎撃してたのを見て、「外れた小銃弾が落ちてくるのも危ないのでは」という意見。 マイクロ波でドローンを制御不能にさせる迎撃技術は、その意味でも意義が大きいですね。
共同通信、今日もまた初稿に「失敗」の単語を入れて公開したあと、修正したって… だからさ、そういうのは社内で方針出しなよって。個々の記者が固執して、編集部すり抜けたのを見つけたら後で直すなんてことやってたら、マスメディアの組織としての機能が意味をなしてないでしょ。
今、みんなでやってるのは、インフルエンザが2桁に減るほどの感染対策ってことなんだな。そこまでやってるのに4桁も発生してる新型コロナの感染力の凄まじさよ… twitter.com/wni_jp/status/…
これがわかってない人が多いよな… 「手続きをしようとしたが、法に反するために却下された」というフラグを立てないと、法が違憲だと訴えることはできない。フラグを立てるには踏まなきゃいけないというのが、日本の法制度上正しい手続きなんですよ。 twitter.com/ringo_yakuri/s…
練りに練ったアイデアではなく、思い付きで知事に媚を売るような空気が本庁に生まれて、石原都政の黄金時代は終わっていったように思う。
全日本プロペラ回転面にいると不安になる協会
でも、「だいち3号にH-IIAロケットの予算を充てなかった」ことには、怒りしかありません。そもそもH-IIAロケットを割り当てられていれば、H3ロケットの開発遅延の影響を受けずに、既に打ち上げられていたのです。
埼玉県営プール水着撮影会一律禁止の問題:性嫌悪フェミニズムと女性表現者の自由|シバエリ @erishibata #note note.com/shiba_eri/n/n6… ここでも挙げられてる、男性ライターが共産党に問い合わせたら「担当者は女性なので、質問に答えるのはセクハラ」と拒否した、というのは非常におかしい。
新聞だって専門分野を徹底的に取材して研究して記事を書けばいいし、そういう記者だってたくさんいる。国家の嘘や誘導を暴くのがメディアの責任だと考えるなら、国家の上を行く知識と論考をすればいい。噛み付くだけのメディアは要らない。
10年前、僕の信念として根付いたことがある。 人数は少なくてもいい。日常では必要のない知識を持っている人が、全体を救うことがある。 全員が津波の知識を持っていなくてもいい。血相変えて「逃げろ」と叫ぶ人に救われた人がたくさんいる。
ロシアと中国の軍艦が相次いで日本周辺をパトロールしてるのを見ると、ロシアと中国は本当に日本がロシア相手に干渉戦争を始めることを警戒しているのかなという気もする… 日本は「武力による現状変更」は望んでいないけど、誰しも「自分がやることは相手もやる」と考えるものだし。