飯間浩明(@IIMA_Hiroaki)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
元農水次官が、複雑な経緯の末に息子を刺殺し、先般、懲役6年の実刑判決が下りました。ネットでは当初「量刑が重すぎる」と同情の声が上がった。ところが、弁護人が控訴すると風向きが変わり、今度は批判の声が強まった――そう受け止める人が多いようです。実際はどうなのか、少し調べてみました。
227
「わい」のルーツについてのテレビの説明が不適切という話のついでに、先月テレビで偶然に見た「どら猫」の語源について批判しておきます。「のら猫」は「のらりくらりしている猫」と説明していましたが、他の語や意味の変遷を考えると、普通に「野良」(=野)にいる猫だから「野良猫」でOKです。
228
キラキラネームを積極的には勧めたくない、と思っていた10年前の私を論理的に叩きのめしたのは、大学のある授業で提出された学生のレポートでした。「名前らしい名前」はどの時代も常に変動しているのだという趣旨。たしかに「頼朝」は大昔のキラキラネームでした。▽毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
229
「てめえ、このペテン師が!」などとけんかを売られた側が、「何っ、どういう意味だ?」と問い返すことがある。これは要するに「ペテン師では抽象的すぎて意味が分かりませんので、具体的に言ってください」ということですね。人を抽象的に非難しても伝わらない、ということを端的に示すやりとりです。
230
『気持ちを表すことばの辞典』(ナツメ社)の監修を担当しました。発売早々重版が決まりました。ありがたいことです。自分の気持ちをどう表現すればいいか、迷うことは多いものですが、本書を眺めるうちにヒントが得られるかもしれません。252%さん、ツヅキエイミさんの絵がとてもかわいいです。
231
「座り込み」の意味について、ツイッターでどういう議論になっているのか、もはや全体像がつかめないのですが、少なくとも辞書に関わる部分については、すでに述べたところでほぼ必要十分だと思っています。辞書はことばを定義するのではなく、観察結果を説明するというのが原則です。
232
西野カナ「トリセツ」は、2015年の紅白の実況ツイートでも取り上げましたが、改めて読むと、夫として配慮しなければならない項目が多く、震えが来ます。これ、さだまさしさんの「関白宣言」のような曲に対するアンサーソングなんでしょうね。
233
国語と同様、英語の成績も読書によって劇的に伸びるというのが私の経験的な信念です。高校時代「アトム英文双書」というシリーズを乱読。左頁に英文、右頁に語注があって、怠け者も辞書を引かず読める。これが実にありがたい。おかげで学内偏差値が50から70超に爆上げしたことが当時の記録にあります。
234
松平健「マツケンサンバⅡ」、リリースは2004年だそうで、ずいぶん前ですが、私にとってはつい数年前の感覚。サンバにボンゴは出てこない、「オレ!」はフラメンコ、などとよく指摘されますが、徳川吉宗が白塗りで歌ってるのも含めて、計算ずくのハチャメチャでしょうね。曲も歌声も大好きです。
235
司会者の弁。〈「れーわ」って読んでも間違いではないんですね。経済を「けーざい」って読むように。ただ「元号は何ですか」と言われたら答えは「れいわ」なので、私たちアナウンサーも元号をきちんと強調したいときには「れいわ」を強調して言うように〉。どうも発音と表記を混同している模様です。
236
鈴木雅之「夢で逢えたら」は、ロマンチックな曲調で酔わせますが、あなたに会う方法が夢を見るしかないというのだから、とても悲しい歌とも言えます。〈あなたに逢えるまで 眠り続けたい〉なんて、絶望的な状態かもしれない。それを絶望的に捉えず、美しい曲にしたのが大瀧詠一さんの魔法です。
237
福山雅治「零」の「真実はいつもひとつ」「正義は そう 涙の数だけ…」というのはことばの違いの説明として秀逸ですね。数か国が戦争をするときも、それぞれの国に都合のいい正義がある。それから、「事実」と「真実」もまた別のもの。違いをじっくり考えてみたい。
238
「反社会的勢力」の定義をすでに示しているのに、「定義は困難」とする今回の決定は意味不明です。今回のが有効なら、従来のは自動的に無効となる。ただ「暴力、威力と詐欺的手法を駆使して…」という従来の指針は、もはや事実上、社会の共通認識です。辞書作りの上ではこちらに従いたい。
239
「日本語には川上から桃が流れてくるとき専用の擬態語がある」と紹介されたりしますが、当たらずといえども遠からずです。「どんぶらこ」を使うときは、まず「桃太郎」が頭に浮かぶからです。でも、元来〈生田川あつたらものをドンブラコ〉(柳多留)と、水に飛び込む場合などにも使われていたんです。
240
「Pretender」ではまた「もっと違う関係で出会える世界線 選べたらよかった」と「世界線」ということばが使われている。ゲーム用語ですね。「歴史の進む路線」とでも説明すればいいでしょうか(雑ですみません)。こうして歌詞に出てくるということは、一般語に近くなっているのかもしれません。
241
Sexy Zone「ぎゅっと」では、今はつらくても自分を待ってる人がいることが歌われる。〈いまもぎゅっと抱いて/それをぎゅっと抱いて〉というのは、その人を抱くように聞こえますが、「それ」と言っているから、必ずしも人ではないのでしょうね。その人の横顔の思い出、なども含むわけだ。
242
三省堂「今年の新語2016」の選評で、私たち選考委員は〈「いとあはれ」と言っていた昔の宮廷人は、今の時代に生まれたら、さしずめ「超エモい」と表現するはずです〉と指摘しました。その後、この指摘を肯定する意見が多いので、私たちは間違ってなかった、と満足しています。dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/shingo20…
243
「『お母さん食堂』がダメなら『おかあさんといっしょ』『カントリーマアム』はどうなんだ」という意見があります。どれも「ダメ」ではありません。ひとつひとつはダメではないが、少しずつ性役割の固定化に貢献しています。こうした無数の事例が集まり、性役割のイメージを強固にするのです。〔続く〕
244
「がっかり」でなく「残念」はどうかとも問われました。「(相手が風邪で)映画に行けなくて残念」よりも「映画に行けなくてがっかり」のほうが、「せっかく期待したのに、あてが外れて落胆」という感じが強い。相手をいっそうすまない気持ちにさせます。でも、「残念」も言わないほうがいいですね。
245
EXILE「Heads of Tails」の歌詞では、「半座を分かつ 運命を今生き急ごう」の「半座」というのも難しいですね。『大辞林』では「半座を分く」を「浄土で一つの蓮の台(うてな)に一緒に座ること」と説明しています。仏教的な歌詞なんですね。
246
辞書がことばを後追いする例。飲料の「茶」は本来、茶葉に湯を差した飲み物でした。紅茶もウーロン茶もそう。ところが、麦茶や梅茶やグアバ茶がある。そこで「植物を煎じた飲み物」と修正してみる。それでも「昆布茶」が漏れる。アジの骨茶なんてのもある。さあ、辞書はどうしますか、というわけです。
247
『日本語はこわくない』(PHP研究書)という本を刊行しました。ネットに日本語警察が出没し、上司もクライアントもことば遣いでマウントを取ってくる現代、要するに日本語をどう使えばいいのか、私の考えを書きました。各話はコンパクトで字も大きめ。ことばに悩む周囲の方にもどうぞお薦めください。
248
学校の国語で「古典は本当に必要なのか」という議論がネット上にあることを知りました。大学受験で古典が最も貴重な得点源だった高校生の私にとっては、かりに古典の配点が減らされるようなことがあれば、悪夢でしょう。志望校に通らなかったかもしれない。そうなると非常に困るのは事実です。
249
小ネタ、雑学に関してデマが拡散されたからといって、ただちに危険につながるわけでありません。でも、「まあ面白いからいいじゃないか、真偽はどうでもいい」という考え方を助長することにはなります。神は細部に宿る、というとちょっと違うけど、小さなことでも真偽は重視したいものです。
250
伊藤園の新しいCMでは、若い女性が、晴れた茶畑に向かって「おーいお茶」と爽やかに呼びかけていました(この映像を探しているのですが、出てきません)。「おーい」と人を呼びつけていたことばが、お茶に爽やかに挨拶することばに変わったのです。商品名のコンセプトの鮮やかなシフトが行われました。