飯間浩明(@IIMA_Hiroaki)さんの人気ツイート(新しい順)

126
「忖度」の新用法が話題になった頃、私はネガティブな意味が加わった(「言葉が汚れてしまった」)とコメントしましたが、その意味で使うなとかも使えとも言っていないんです。辞書の作り手は「こういう用法が広まってきたな」と観察し、必要に応じて辞書に記述するだけです。buzzfeed.com/jp/kotahatachi… twitter.com/SugiShine/stat…
127
辞書がことばを後追いする例。飲料の「茶」は本来、茶葉に湯を差した飲み物でした。紅茶もウーロン茶もそう。ところが、麦茶や梅茶やグアバ茶がある。そこで「植物を煎じた飲み物」と修正してみる。それでも「昆布茶」が漏れる。アジの骨茶なんてのもある。さあ、辞書はどうしますか、というわけです。
128
『広辞苑』の引用中、「すわりこんで」が「すわりこで」になっていました。私の転記ミスです。失礼いたしました。
129
「座り込み」についての各辞書の説明の違いは、このデモンストレーションをどう捉えるかに幅がありうることを示しています。法律の条文とは違って、「これこれの条件を満たせば座り込み」と辞書が決めるわけではありません。まず先に現実の言語使用があって、辞書はそれを後追いしているのです。
130
「座り込み」の「定義」を国語辞典に求めることは違和感があります。辞書は、物事を観察して、「おおむねこう捉えられる」と説明するものだからです。各辞書を見ると、長い間座ることに重点を置くもの、要求貫徹まで動かないことに重点を置くものなどがあり、説明のしかたはさまざまです。
131
自分にとって完全に当たり前のことばが、他人にとっては未知のことばであることが珍しくない(自分と他人を入れ替えた場合も同様)という、その不思議さに、私なんかは感嘆するわけです。Togetterのコメント欄では、そっちのほうにはあまり話が広がっていない模様で、少し寂しい。
132
Togetterにまとめてもらいました。ホットコーヒーを「ホット」と当たり前に略す世代・地域と、「ホット」では意味が分からない世代・地域の言語感覚のズレを、私は純粋に興味深く思うのですが、「客と店員のどっちが悪いか」というような趣旨のコメントが多いのは草ですな。▽togetter.com/li/1953287
133
『三省堂国語辞典』では旧版以来「ホット」の項目に〈[二]←ホット コーヒー〉という説明を引き継いでいますが、これは少し古い感覚かもしれない。昔は「ホット」と言えばホットのお茶でも紅茶でもなく、まさにホットコーヒーを指す場合があったことを踏まえつつ、今の用法も記すべきだと思います。
134
ホットコーヒーを「ホット」と略す人を描いた青木ぼんろさんの漫画、私も「なるほど、紅茶などもあるもんな」と納得したのですが、若い世代だと、この略し方自体が驚きらしいですね。すでに指摘がありますが、方言差、世代差が見られるようです。私も実は、普通の状況ならホットコーヒーと思う人です。
135
「来京」ということばがあるかないか、といえば歴史的にはあり、現在も使われる場合がある。「上洛」ほど時代がかっていないので使いやすいという面はあります。ただ、現在多用されるとは言えないので、『大辞林』は現状でもいいとして、現代語重視の『三省堂国語辞典』は手を加えたい気がしますね。
136
京都に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっています。これに対し、明治以前の例も指摘されていますが、「古川ロッパ日記」昭和11年に京都に来る意味で〈吉岡専務来京〉とあるなど、昭和初期までは散見されます。現在の新聞の大阪版でも例を拾いましたが、これは少数例です。 twitter.com/nikkei_kotoba/…
137
私のツイート内容がセンシティブではないかとツイッターに言われてしまいました。一応の弁明を送信しておきました。
138
「月がきれいですね」が夏目漱石の逸話だという説(これ自体はガセネタ)を放送した番組として2008年2月25日の日テレ「深イイ話」がすでに紹介されていますが(「君といると月がきれいですね」の形で)、私はその1週間ちょっと前にNHK「クイズモンスター」の例を採集しています。ご査収ください。
139
以前のツイートでちょっと触れた中江俊夫「火と藍 XV」という詩をご紹介しましょう。この詩もまた、「I love you」の気持ちをいろいろなことばで婉曲に示しています。「月がきれいですね」のフレーズが有名になる前の作品で、作者の鋭敏な言語感覚が感じられます。
140
「月がきれいですね」という表現が有名になったのは、日本語でストレスなく愛を伝えられる表現が乏しいことが背景にあるんでしょうね。使える表現が待望されていたわけです。もっとも、お互いに気持ちが十分近づいた段階での告白なら、「愛してます」でも「好きです」でもすっと言えると思いますが。
141
「月がきれいですね」という婉曲表現が、漱石うんぬんと関係なく、現に存在するのは事実です。しかもその返し方もあるみたい。「あなたと一緒に見るからでしょう」というのはいいですね。これで「I love you」「Me too」になります。6の女さんの動画で知りました〔2:13~〕。youtu.be/0c39iUSz4hA
142
「I love you」を「月がきれいですね」と訳させた教師の話は1970年代に現れた都市伝説と考えられ、『三省堂国語辞典』第8版の「愛する」でも説明しました。ただ、誰が言い出したかさえ問わなければ、なかなかうまい言い回しであり、ことばに関心のある人同士で、符丁として実際に使えると思います。
143
夏目漱石がI love youを「月がきれいですね」と訳した説はガセ?出典をめぐる検証が興味深い togetter.com/li/1948142 #Togetter
144
NHK23日(金)23:45~「不可避研究中」に協力しました。〈辞書編さんのプロ・言葉ハンターに移り変わる言葉の悩みを相談!〉という部分で、少しだけVTR出演するかもしれません。「圧」を感じずにことばを使いたいものです。▽「何かと言いにくくて...圧 表現を考える」 - NHK nhk.jp/p/fukahi/ts/MK…
145
>RT 「悩ましい」は「悩殺される感じだ」の意味が本来だ、というのは事実でなく、『三省堂国語辞典』第8版が打ち消そうとしているフェイクのひとつです。以前は有識者が活字でこのフェイクを広めていました。「悩む気持ちだ」の意味で昔から使われています。
146
ああ、「ウルトラマンティガは世代なので(=私はティガを見ていた世代に属するので) 投票1位になってうれしい」のような使い方ですね。気づきませんでした。「〇〇地区は学区なので(=私は〇〇地区を含む学区に属していたので)詳しい」のような語法でしょうか。類例はほかにもありそうに思います。 twitter.com/yashiro_with_t…
147
手紙の頭語と結語は、昔は本当に厳密でなかったらしく、戦前の手紙の本を見ても、大ざっぱにいくつかの語を例示するにとどまるものが多いです。夏目漱石の手紙を見ると、「拝啓」に対して「草々」を使うものも珍しくなく、うっかり誤ったというわけでなさそう。昔は大ざっぱだったのです。
148
「ぬいぐるみ」を「ぬい」と言ったのは、作家の新井素子さんが早いんでしょうね。『ひでおと素子の愛の交換日記4』(角川文庫)所収の「正しいぬいぐるみさんとの付き合い方」(1985年の文章)では、途中まで「ぬいぐるみさん」だったのが、途中から「ぬいさん」になります。「さん」がついています。
149
国語辞典の説明を見ると、『明鏡』は「謹啓」の結びとして「敬白・謹言・敬具」を出し、『大辞林』は「敬白」が多いが「敬具」でも差し支えないと記し、『大辞泉』は「敬白・謹言」で結ぶと記し、要するに一致していません。頭語と結語は一対一対応しているわけではなく、柔軟に考えていいでしょう。
150
国葬儀の案内状が「謹啓」で始まって「敬具」で終わっていることが、少し話題になっているようです。冠婚葬祭の本や国語便覧の類いでは「拝啓――敬具」、「謹啓――謹白」などと示すものがありますが、そう厳密なものでもなさそうです。昔の手紙文では「謹啓――敬具」の例も普通にあります。