551
このたびの米大統領選挙に関しては、明らかなフェイクニュースが日本のSNSでも出回り、実感としては4年前の前回選挙以上のすさまじさでした。驚いたのは、名の知れた識者、ジャーナリストといった人たちが、すぐ分かるフェイクを無批判に流すこと。こんなことに驚くのは、私が世間知らずなのかな。
552
ロジハラ(正論を振りかざすハラスメント)なる語があるという。2018年のツイートから広まったと見ています。10/11に「ワイドナショー」、10/21に「グッとラック!」が取り上げ、世間の知るところに。ハラスメントになるとすれば、それは強弁や粗雑な原則論でしょう。正論は人を納得させるものです。
553
554
「貴様」の価値の下落は江戸時代に起こったのですが、その原因は「貴様」の敬意を疑う当時の謎マナーに発していたのではないか、という話です。つまり、謎マナーで敬意が下落することは昔からあったろう、と言いたかったのですが、昨今のマナーの話と混同させる書き方になっていました。失礼しました。
555
「貴様」の価値がいつごろ下落したのかについて、疑問を持つコメントが複数あります。江戸時代後期には、すでに罵倒用法が現れていたようです。戦争中は同輩どうしで「貴様と俺とは同期の桜」と歌っていたわけですから、罵倒専用になったのはもっと新しいかもしれません。
556
敬語に関して、「敬意低減の法則」の逆を行く現象が多くあるかどうか、ぱっと思いつきません。ただ、一般語では、たとえば「オタク」が蔑称だったのが、ある場合には尊称になる、といった例はありますね。「部長はコーヒーオタクですね」と言った場合、1990年と現在とでは部長の反応は違うでしょう。
557
ごく普通に使われていた敬語が、ある時期から急に「失礼」とされ、価値が下落していく。「敬意低減(逓減)の法則」と言われるものです。「○○って失礼じゃないかな」と、いったん疑心暗鬼が生まれると、それが増幅するんですね。今の時代、その不安心理につけこんだ商売がないとは言い切れません。
558
手紙で「貴いあなた」の意味で使われた「貴様」が、いつしか罵倒語になったのも、元は「貴様って何か失礼じゃね?」という一種の謎マナーが原動力だったろうと思います。敬語にはそういうことかよくあります。ただ、その説が広まると、従来の愛用者が無礼者にされてしまう。そこに問題があります。
559
私は「了解いたしました」なら万全だと思いますが、今では「了解しました」「了解です」と言われても気になりません(いい加減)。これは私の個人的な語感であり、「気になる」という人の語感も尊重したい。ただ、基本は「『了解しました』と言うな(or言え)」と人に強要すべきでないということです。
560
最近広まった「了解は失礼」というマナーに、皆を従わせるべきか。これは無理でしょう。「了解(いた)しました」を長年問題なく使い、愛着すら抱いている人々に、「最近失礼と言われているから」というだけの理由で、使用を禁止することはできません。
561
その後、菊池良さんが「了解は失礼」説が2011年からウェブ上で広まったと検証。髙橋・東泉・佐藤各氏が、2000年代のマナー本でOK説・NG説が拮抗、2011年にNG説が優位になったと考察しました。「了解は失礼」が最近広まったことが明らかになりました。liginc.co.jp/246919 pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/…
562
私の「了解」関係でバズった発言は以下のものです。〈「了解しました」は「分かりました」とほぼ同等で、もう少し敬意がほしい〉として〈「了解いたしました」と言えば、何ら失礼ではなく〉と述べています。ただ、現在の私は単に「了解しました」でも気にならなくなりました。twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
563
「了解しました」がべつに失礼でないというまとめがトゥギャッターにできて、私の過去のツイッターも引用してもらっています。反応を見ると、「了解しましたを使うな」という意見に対して、疑問を呈する意見が並びます。私も疑問を呈する側です。〔以下連投〕togetter.com/li/1608681
564
565
私は自分の携わる辞書以外の辞書に、非常な対抗心を持っている者ですが、ツイッターで「『○○国語辞典』はダメダメ」とは一言も言わないと思う(疑問点があれば指摘しますが)。「他の辞書も素晴らしい、でも私たちの辞書もけっこういいですよ」これが基本線です。どうも話が逸れて終わりましたね。
566
Aという人気商品に対抗し、新規参入の会社がBという新商品を作ったとする。その際、「Aはダメダメ。Bを買って!」という宣伝方法もあるが、これではAのファンを取り込めない。「Aもいいけど、Bには独自のこんな特長がある」とやれば、Aのファンも集まってくる。議論の方法も同様でしょう。〔続く〕
567
自分の主張に説得力を持たせようと思ったら、なおさら、対立する側の主張を理解し、「なるほど、そうとも考えられるな」というところまで一度近づく必要がある。その上で、「その考えは分かるが、これこれの点に決定的な穴があり、やはりこちらの主張に分がある」とやれば議論の体をなします。〔続く〕
568
SNSやブログで、多くの論者は、問題A・B・C・D……についての主張が、まるで相談したようにきれいに一致する。不思議です。党議拘束がかかっているわけではないのだから、「この問題については是とするが、この問題については非とする」みたいな自由な考え方があっていいと思うのですが。〔続く〕
569
SNSの言論がエコーチェンバー化(同じ考えの人だけで盛り上がる)しているのは確かだと思う。公平な見方をするためには、両方の言論を均等に読めばいいのだけど、どちらの陣営もことばが暴力的で読むに堪えない部分がある。むしろ、論調の違う複数の新聞を読むほうが精神衛生上はいいです。〔続く〕
570
仕事などのため、複数の新聞を読む機会が多くなりました。ネットで読めない記事を読み比べると、今さらながら論調の違いがよく分かります。読み比べの必要性は昔から言われるけど、このネット時代、私を含めて常に実践している人は少ないのではないか。比較検討の力を養うためにはお勧めです。〔続く〕
571
「重用」は「じゅうよう」か「ちょうよう」か。どっちでもいいんですがね。小調査や、歴史的な話については、4月にツイートしました。リンクしておきます。twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…▽日テレ藤井アナ 市來アナに謝罪 生放送で「重用」の読み方を…(デイリースポーツ)
news.yahoo.co.jp/articles/0961c…
572
573
ギョーザ店での実例も示しつつ、漢字の字形には許容範囲があることがよく分かる記事。文字画像の切り貼りも手間がかかっていそうです。ぜひチコちゃんにも読んでほしい。▽ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ mainichi-kotoba.jp/blog-20201003 @mainichi_kotobaより
574
「老害」とは年齢差別になりかねませんが、若い人の台頭を妨げる古参という意味では、たしかに害かも。『暮しの手帖』1971.1に〈老害をはやばやと予想して、名のある会社の重役をさっと後進にゆずり〉とある。おそらく「公害」のもじりで、公害が社会問題化して以降のことばでしょう。#今年の新語2020
575
三省堂「今年の新語」を募集中です。過去、何度か「老害」が投稿されています。人事での弊害が言われるためでしょうか。このことば、実は1970年代からあるのですが、おそらく長い年月の間には使用頻度に波があって、今また若い人に目新しく映っているのかもしれませんね。#今年の新語2020