526
山内惠介「恋する街角」の〈惚れたね ほの字だね〉の「ほの字」は「惚れた」ということですが、こういう言い方はけっこう古く、江戸時代からあります。ほかには、たとえば「すの字」で「好き者」を、「との字」で遊郭に「泊まる」ことを表しました。
527
Foorin「パプリカ」は子どもの歌のようですが、歌詞が比喩に満ちていて難しい。たとえば、〈夏が来る 影が立つ〉はどういう状況でしょうか。人影が立っているわけではなさそう。この直後に一番星を見つける描写があるので、夕方で長く伸びた影が、塀などに映って立ったように見えたのでしょう。
528
1曲目のKing & Prince「I promise」は今月出た新曲とのこと。〈震えてる画面越しの〉というフレーズから、遠くの恋人とSkypeやZoomでコミュニケーションしている様子が浮かびます。コロナ禍とは関係ないのかもしれませんが、しっくり来る歌詞です。ポップスにもコロナが影響して不思議はありません。
529
「紅白歌合戦」は海外でも放送され、いろいろな国と地域の人が見ています。香港では民主化を求める若者たちが自由を拘束されていますが、今年の「紅白」が見られないことを残念がっている人もいます。年末に「紅白」を楽しめることは、まだしもありがたいことだと、つくづく思います。
530
2020年も今日で最後になりました。今年もNHK「紅白歌合戦」を見ながら、興味深いことばがないか、リアルタイムで用例を採集しつつ、ツイッターでご紹介したいと思います。よくも悪くも凝り性な私ですが、番組を楽しむことを第一に、あくまでゆるくことば集めをするつもりです。
531
532
「この日本語は誤用」という認定と「この子はダメな子」という認定には共通するものがあります。客観的に「ダメな子」がいるわけでなく、単にレッテルにすぎない。同様に「誤用」も結局は一面の事実にすぎず、そのことばが通用する集団では「正用」となる。辞書が誤用を断言しにくいのはそのためです。
533
「○○ということばは誤用だ/誤用でないという両説がある」と言われることがあります。でも、両説ある時点で、すでに「必ずしも誤用とは言えない」わけです。ある子どもを「ダメな子だ」と言う人がいて、一方で「いや、いい所もある」という人がいれば、その子は必ずしもダメな子でないのと同様です。
534
金田一春彦は変化を肯定的に捉えました。〈静岡県の掛川では『読める』を『読めれる』と言い、『見られる』を『見れれる』と言っている。そう言わないと、しっかりと可能の気分が出ないと思っているらしい。〔略〕これはもう防げないことだと私は思います〉(『DENIM』1993.1)。この意見に賛成です。
535
「ことばの変化のすべてがよいとは限らない」。日本語学者の方がそうコメントした記事を読みました。「思えれる」(「思える」でなく)のような可能表現を取り上げ、「意味も分からない」「変な表現」とのこと。でも、これは可能の意味を明確にしたいという心理から現れた形と考えられます。
536
マッツァリーノさんの論考は私の認識と合います。いろいろな文献が紹介されていて勉強になりました。「『お疲れさま』はチャラい流行語」とはあえて書いていると思いますが、現在ではスタンダードと言えるでしょう。「ご苦労さま」が本来目上に使えることばなのも確かです。bunshun.jp/articles/-/419…
537
「小人数」の件について、BuzzFeed Japanのインタビューを受けました。なんだか大ごとになってしまいましたが、私の考え方に賛同してもらえたと受け止めています。 twitter.com/BFJNews/status…
538
香港の黄之鋒氏ら3氏が禁固刑を宣告され、蘋果日報の黎智英氏も拘留された状況を憂慮しています。特に、日本の若者と同じ文化を共有し、正当な主張をした3氏が囚われた事態は衝撃的です。周庭氏は国安法違反での捜査も進行中とのこと(毎日12/3)。これが映画やアニメの出来事でないことが苦しい。
539
それにしてもなぜ、と思う。あることばが使われているかどうかを調べるのは簡単なこと。辞書を引けばいいのですから。ネットでも「大辞泉」がすぐ引けます。影響力の大きい論者がことばについて辞書も引かずに論じる世の中にあって、辞書の作り手にできることは何なのか、ちょっと考えてみたいです。
540
影響力の大きい論者の発言に対しては、「いえ、小人数もありますよ」というリプライもついているのですが、元発言を訂正せず放置している論者もありました。「小人数」が間違いでないと認めることと、予防策の是非を論じることは別です。事実誤認については撤回してもいいのではないでしょうか。
541
542
「#今年の新語2020」の選評についてのご感想を拝見しています。複数の方から疑問を呈されたのは「まである」の説明。たとえば「DVD買ったまである」を「DVDまで買った」と解釈しましたが、これを疑問視するご指摘に、ぐっと詰まりました。〔続く〕dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2020/be…
543
544
「#今年の新語2020」のイベントが今終わったところです。大賞は「ぴえん」に決まりました。受賞理由はどういうことだったのか、詳しくは、改めて公式から選評が発表されます。どうぞ告知をお待ちください。では今から「#国語辞典ナイト」です。
545
546
547
新聞を読んでいると、政府に批判的な新聞でも、わりと政策を評価している場合がある。同様に、政府寄りとされる新聞でも、政府方針に疑問を呈する場合がある。実際、あるんですよ。そういう記事を読むと、「ああ、見るところは見てるんだな」と、その新聞に対する信頼感が高まります。
548
ネット上では、味方のことはすべて褒め、仮想敵のことは一言一句批判するのが「作法」になっているけれど、仮想的を褒めたっていいと思う。皮肉で褒め殺すのでなく、心から褒める。で、「あれほどすばらしい仕事をするあなたが、こんなことを言うなんて信じられません」とやると、効果的ではないか。
549
このたびの大統領選では、米社会の分断が進み、なぜか日本のSNSでも罵り合いが激化したという印象があります。バイデン氏の〈暴言をやめて冷静になり、もう一度向き合い、双方の主張に耳を傾けるべきだ〉という発言に深く納得している次第です。
550
フェイクを無責任に流す識者には実績なんかないだろう、と思って調べると、過去には堅実ですばらしい仕事をしている人も。ならば、事実に基づき、丁寧に論証する必要性は分かっているはず。無責任な発言は、つき合いとか人気取りとか、他の理由を想定しないと理解できない。というのも世間知らずか。