飯間浩明(@IIMA_Hiroaki)さんの人気ツイート(新しい順)

326
〈「今回、『MDをもう消しましょう』と言ったのは私なのです」/こう話すのは国語辞典編纂(へんさん)者の飯間浩明さんだ〉。そのとおりで、2019年9月に『三省堂国語辞典』からの削除を提案した記録が残っています。愛好家の方々には申し訳ないです。▽朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
327
「今年の新語2021」の選評が、きょうの昼に出ました。大賞の「チルい」については予想どおり「知らない」という声も聞かれますが、なぜこのことばが選ばれたかなどを詳しく書いてあります。他の語の入選理由とあわせて、楽しんでお読みいただきたいと思います。dictionary.sanseido-publ.co.jp/211201_shingo
328
#今年の新語2021」の大賞は「チルい」に決定しました。私としては至って妥当だと考えますが、予想した方は少なかったかもしれません。イベントはまだ続いています。
329
「『管見によれば』を、本当に見識の狭い人が使ったらシャレにならないよ、もっと勉強してから使いなさい」と言う人もいるでしょう。でも、それを言うと、「拙論」「愚案」「妄言多謝」など、謙譲語はみんな使えなくなります。謙譲語というのは、不勉強な人でも使っていいのです。
330
「管見によれば」は「自分の見聞では」の謙譲語です。これを「トップクラスの人が使う表現」とする説明があるが、自分はトップだと思う人しか使えない謙譲語なんて形容矛盾だ、と昨年の国語辞典ナイトで述べたことがあります。ある程度勉強した人なら誰でも使っていいのです。mainichi-kotoba.jp/blog-20201227
331
自分の主張を信じてもらうのでなく、当然だと思ってもらうためには、当然の話を論理で結んでいくことが必要です。地球が丸いと主張するためには、「海上を近づいて来る船は、へさきから見えますよね」などと、相手が論理的に「それは当然だ」と判断できる話をしなければならない。これが私の理想です。
332
自分の主張を人に「信じて」もらうためには、必ずしも根拠は要りません。「地球は平らだ」と思っている人に「地球は丸い」と信じてもらうためには、「昔、神がこの地を球体に作られました」などと詳細に物語れば、うまくいくかもしれない。これで通用している主張は、周囲にもけっこう多いですね。
333
「あなたの言うことなら信じますよ」と言ってもらえることが時々あります。ありがたいことです。でも、「信じる」とは「根拠は(分から)ないけど、本当だろうと推測する」ということ。私としてはむしろ、誰にも分かる根拠を示し、「あなたの言うことは当然ですね」と言われるよう努めたいです。
334
『日本語はこわくない』(PHP研究書)という本を刊行しました。ネットに日本語警察が出没し、上司もクライアントもことば遣いでマウントを取ってくる現代、要するに日本語をどう使えばいいのか、私の考えを書きました。各話はコンパクトで字も大きめ。ことばに悩む周囲の方にもどうぞお薦めください。
335
岡崎体育さんの曲「Fight on the Web」で、「的を得る・射る」問題がネタになっていて草
336
氷が解ける・溶ける問題、出遅れですが、これどっちでもいいですよね。漫画で娘は「解ける」、父は「溶ける」派でしたが、結局は気分で、という問題です。どっちの派も正しい。私が心配なのは、学校の先生が一方のみを正解にしていないか、ということです。▽マイナビニュース news.mynavi.jp/article/202110…
337
「お母さん食堂」のコンビニでは女性役員がゼロ、同業他社で20~40%程度なのと対照的とのデータは参考になります。商品名には社会がどう思うかの視点が必要、という記事の趣旨には賛成。ただ、社会的批判のことを一貫して「言葉狩り」と形容しているのは違和感を持ちました。 president.jp/articles/-/513…
338
京葉線新駅が「幕張豊砂」に決定、カタカナでなくてよかったとの声が報道されています。本来の地名や地元の施設にちなむ駅名は望ましいです。「高輪ゲートウェイ」決定の後、京急が4駅の名を公募で「大師橋」などに決めましたが、その頃から潮目が変わったと受け止めています。chibanippo.co.jp/news/local/844…
339
SHOWROOMでの乃木坂46の配信番組「#のぎおび」10/20で、鈴木絢音さんが秋の読書に『三省堂国語辞典』の現行版を推薦してくださったようです。12月に新版が出るので、新旧を読み比べるところに楽しさがあるとのこと。さすが分かってらっしゃる。ご紹介ありがとうございます。showroom-live.com/46_suzukiayane
340
私はツイッターで「このことばは誤り」と決めつけることには慎重ですが、「誤りではない」と否定形はよく使います。分かりやすく言おうと思うからですが、もともと正誤に基準がないのだから、本当は別の表現のほうがいいのです。『三省堂国語辞典』では事実や理屈を示し、使用の参考にしてもらいます。
341
12月刊行の『三省堂国語辞典』第8版では、「このことばは誤り」とか、反対に「誤りでない」とかいった表現を極力避けていることに気づかれるでしょう。正誤の基準はもともと曖昧です。それよりも、論理的におかしくないとか、古くから使われているとか、事実を示したほうが有益だと考えるからです。
342
「汚名挽回」についてツイッター内で議論になっているようです。フォロワーの皆さまには見飽きた話題と思われるので、自己リツイートで済ませておきます。私の主張はべつに独自のものでも何でもないということは、『文藝春秋』今月号(11月号)にも書きました。
343
ことばの使い方は、人によって、また時代、地域によって違いがあります。なので、「こう使うのが正しい」と断じる説明のほうがむしろ不正確で、「こう使っても、ああ使っても、まあどっちでもいいっす。ただ、後者は比較的新しいです」という、いい加減っぽい説明のほうが「正確」なこともあるのです。
344
国語辞典は「何が正しいか分からん」という人にとって頼れる存在になりたい、と書きました。ことばの説明は、トンデモ説もあれば、まあ妥当な説もあって、私は極力、後者を追求したいということです。これは「○○ということばは、こう使うのが正しい!」と正誤を断じるのとはちょっと違います。
345
検索万能時代と言いますが、私がネットで、たとえば医学的なことを調べようと思ったら、確実な情報にたどりつくまでに苦労します。広告目的のサイト、俗説のサイトなどの山をかき分ける必要があります。ことばに関しても同じ状況があります。このカオスに対抗すべく辞書を作っている意識はあります。
346
このネット検索万能時代に、国語辞典の役割は何か。私なりに表現すると「忙しいあなたに、パッと見るだけでことばの要点を分かってもらう。もし使用上の注意があれば、それもついでに書いとく」ということです。「何が正しいか分からん」とモヤモヤする人に、頼ってもらえる存在になることです。
347
私たちの辞書を含む複数の辞書について「ゴミ」と評した文章も目にしました。辞書の名に値しないので「ゴミ」というのですが、中身についての議論はともかく、命を削って辞書(ではない何か)を作る一人として、最大の侮辱と捉えました。ゴミの内容をめぐって議論はできないではありませんか。
348
『三省堂国語辞典』第8版の特設サイトが公開されました。新しい『三国』の特徴がビジュアルに分かります。こんなにネタばらししちゃって大丈夫なの!? と、著者の一人として心配になるレベル。でも大丈夫です。これらは新記述のほんの一部にすぎません。まずは小手調べです。 dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/sankoku8/
349
最近「次に高い人問題」が再燃しているようで、「飯間はどう考えるのか」というツイートも拝見しました。このことについては、以前にも連投したことがあります。人々の解釈は状況によっても変わってくるかも。設問を工夫して、別の角度から調査をしてみてもいいかもしれません(具体的プランはなし)。 twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
350
国語辞典の改訂は、何年もかけて、旧版の説明を直す作業です。今度の『三省堂国語辞典』第8版のためにも、ざっと数万の項目に手を入れています。ところが、いったん直した箇所が、1年後に見るともう不適切に感じられたりする。その繰り返しです。改訂作業の終わりは永遠に来ないのでしょう。