中世の古文書(@kojima_sakura)さんの人気ツイート(古い順)

76
日本国においては、「国権の最高機関」は国会です。特に非常時には、開催して何が最善か議論を尽くすのが当然です。自民党の総裁選に出るという岸田氏は「国民の声を聞く」と言っているようですが、ならばまず国会を開き、国民の代表の意見を聞くべきです。asahi.com/articles/ASP8V…
77
いつも思うのですが、選挙で「勝った」「負けた」というのは、あれおかしいです。選挙は代表を選んでいるだけなので、少数派は負けたのではなく、少数派としての代表を選んだだけです。少数派も共同体の構成員なので、民主主義はむしろその意見を聞くためにあります。国会の召集が義務である所以です。
78
憲法第53条による野党の臨時国会召集の要求は、7月16日に出されています。 nikkei.com/article/DGXZQO… 立民・共産・国民・社民の衆院議員計136名(定数465の29%)の連名です。 開催日程の規定がないため、なかなか開かず批判されたことはありますが、「見送る」というのは初めてではないでしょうか。
79
これを認めてしまうと、「通常国会の開催は見送る」「選挙の実施は見送る」ということになりかねず、到底看過できません。 なお、自由民主党の「憲法改正草案」は、「要求があった日から二十日以内に臨時国会が召集されなければならない」としています。自ら守るべきです。 …in.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/polic…
80
東京五輪組織委員長は、大会が成功かは「歴史が証明する」と述べた由。不評だった出来事によく使われる表現ですが、歴史はそんなこと証明しないと思っています。その時にダメだとされたことはやはりダメだったので、それを良かったことにするのは歴史の改竄です。 mainichi.jp/articles/20210…
81
ツイッターで誹謗中傷的な野党攻撃を繰り返していた匿名アカウントが名誉毀損で提訴され、実は「法人」だったことが判明した件、報道が出始めました。ツイートも文書(もんじょ)の一種なので、古文書学的にも注目される事件だと思います。(続 friday.kodansha.co.jp/article/209480
82
この「Dappi」というアカウントの件、問題点をまとめると、こうでしょうか。 ① 事実を歪曲して誹謗中傷を行なったこと ② 法人であることを隠して個人を装ったこと ③ 一般には入手しがたい情報があるなど与党の関与が疑われること ④ ③が事実なら公金を使って世論操作をした疑いが生じること
83
なるほど、博物館関係者は各党の公約を理解しておく必要がありますね。選挙の時だけでなく、むしろ普段から交渉して、公約に盛り込ませることが必要なのでしょう。以前、地方の博物館は地元の議会に運動して予算を付けてもらうことが大事、と聞いたことを思い出しました。 twitter.com/Hashimoto_Yosh…
84
正直腹が立つのは、末端では評価評価とさんざん厳しく言われ、そのこと自体で疲弊しているのに、政治は何の総括も反省も無いままであること。現状、選挙しか「評価」の仕組みが無いので、はい、もちろん #私も投票します
85
槍玉に挙げるようで申し訳ないのですが、遊廓については、無批判に肯定的な紹介をしてはいけないと思います。そこはあくまでも女性が商品として扱われた世界です。絵画資料は殆どの場合それを享受する側の視線で描いているので、これもせめて「煌びやかに描かれた世界」などとするべきでしょう。(続 twitter.com/edohakugibocha…
86
承前)「遊女は当時のアイドルでファッションリーダー」といった言説もよく見ますが、それも商品にされてしまっているからという前提をはずせません。商品である以上、売れないと、つまり経営者に利益をもたらさないと、借金を返せないどころか食事も寝ることも許されず折檻される、そういう世界です。
87
遊廓を子供にどう説明したら良いのか、という話もよく見かけますが、「お金で売られた女の人が無理やり男の人の相手をさせられていた所」で良いのではないでしょうか。遊ぶ方の男の立場で説明する必要はないです。
88
遊廓については、昨年の国立歴史民俗博物館の企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」で扱われ、その図録に詳しいです。  この展示をダイジェストした『新書版 性差の日本史』も出ています。shueisha-int.co.jp/publish/%e6%80… 図録は現在も通販で入手できます。 rekihakushop.shop-pro.jp/?pid=154477844 ぜひご参照ください。
89
最初に取り上げたツイートについては、江戸東京博物館自身が、表現が不適切であったとされたようです。私は御同業ですし、良心的な展示をしている館であることはよく承知しておりますが、しかし一つのツイートは独立した発信なので、やはり看過することはできませんでした。 twitter.com/edohakugibocha…
90
問題だと思ったのは、「煌びやかな遊廓の世界」と地の文で述べていたことで、これでは、遊廓はそういう物だと認定したことになります。そう描いた絵画があるのは事実でも、説明はそれを一度客観化しないと、その立場と同化し、是認することになってしまいます。史料を扱う上で、留意したい点です。
91
「煌びやかな遊廓の世界」という表現が駄目なのは、美化してはいけないものを美化することになるからです。遊廓というのは、煌びやかに見せようとしていても、実際は人身売買の奴隷労働による売春で、だから廃止されて今日も存在は許されないのです。美化するとそれを肯定することになってしまいます。
92
過去の事を現在の価値観で裁くな、といった意見も見かけますが、歴史を考えるのは現在の営みです。私は過去の人間ではないから現在の視点で歴史を見ますし、現在は許されない事だと思えばそう言います。歴史観は自由でも、人権を踏みにじっても良いという見方には賛同できません。
93
こう言うと、何でも否定するのか、と言われたりしますが、勿論そうではなくて、基準は、「今同じことができるか、許されるか」だと思います。だから戦争は賛美してはいけないし、ナチスを「かっこいい」などと言ってはいけない。平和や人権が否定された過去は、繰り返してはいけないのです。
94
以上が理屈ですが、私は、「性差の日本史」展でも展示されていた八日市新地遊廓の清定楼を、取り壊し前、まだ「洗浄器」が実際にぶらさがっていた時に見学したことがあり、現地で研究されていた三露俊男氏から聞き取りの話を伺うことができました。ここにはとても具体的に書く気になれませんが、(続
95
遊女になると、まず「畜生」になったことを叩き込まれたそうです。(詳しくは、先に紹介した『性差の日本史』図録を御覧ください。)現地の土間で聞いて、恐ろしかった。結局、遊廓というのはそういう所なので、「煌びやか」といった言葉を使われると私はすごく抵抗があるし、こだわる理由の一つです。
96
江戸時代の遊廓は幕府公認だったというのも、町奉行所の収入の四分の一が遊廓からだったり、幕府が保証する寺社名目金が、商品・財産としての遊女を担保に地方の豪農にまで投機の対象とされた、といった社会に構造化されていた面が歴史学としては重要です。これもぜひ先の新書・図録を御参照ください。
97
昨年、国立歴史民俗博物館で開催された「性差(ジェンダー)の日本史」の「ニコニコ美術館」の番組が、12月11日(土)午後7時から、アーカイブとして再公開されています。展示代表である横山百合子さんの遊廓についての解説もあります。#ジェンダー展 twitter.com/niconico_nicob…
98
政治向きの話をするためのアカウントではなかったのですが、おかしなことが多すぎて、慣れてしまわないために、おかしいと思ったことを書いています。残念ながら、岸田政権になってもちっとも変わらない。まず森友学園への土地売却をめぐる公文書改竄問題で、国賠訴訟が突如打ち切られた件ですが、(続
99
国側が脱法的な手段で裁判を終わらせたのは、裁判で改竄の経緯が明らかにされることを避けたとしか考えられない。権力を持つ側が、改竄や隠蔽によって事実を隠すのは許されないし、事実を明らかにすることが仕事の歴史学の立場から言っても、とても納得できないです。asahi.com/articles/ASPDH…
100
先日、国会で「憲法審査会」が開かれたそうですが、なんで改憲の議論が今必要なのか、よく分かりません。憲法は、権力を制約して国民の自由と権利を守るための物なので、国民の側が、「現行の条文では自由や権利が十分保証されないから変えたい」と言い出さない限り、手を付けてはいけないのです。