中世の古文書(@kojima_sakura)さんの人気ツイート(古い順)

51
最近、「選択的夫婦別姓」のことが問題になっています。希望する人が「選択」することに反対する理由は何も無いはずだし、他人が幸福を追求することを妨げる権利は誰にも無い、とまず思うのですが、歴史的にも、中世は普通に夫婦別姓だし、妻も夫の姓を名乗るのは、制度的には明治以後でしょう。
52
「選択的夫婦別姓」のことで、以前見た、ニュージーランドの国会での同性婚法案審議の演説を思い出しました。当事者にとっては素晴らしいものだが、それ以外の人間には何の影響も無い。その通りだと思います。ユーモアもあって素晴らしい。我が国の国会も、ぜひこんな風に。 twitter.com/Bulldog_noh8/s…
53
NHKの「解体キングダム」という番組をたまたま見ていたら、岐阜県・願興寺の修理で見つかった「落書き」が紹介されていました。以前報道でも見ましたが、asahi.com/articles/ASP1P… 相州玉縄をはじめ、武州、奥州、下総など、東国からも頻繁に人が訪れていたことが分かります。ただ、番組では、(続
54
戦国時代に遠方から人が来ていることを訝かしみ、命がけだった、などと紹介していましたが、この多くの「落書き」は、むしろそれが先入観にすぎないことを示す史料と見るべきでしょう。戦国時代の交通インフラの発達ぶりについては、「永禄六年北国下り遣足帳」で繰り返し指摘している所です。(続
55
戦時に拉致された住民たちを捜索した、村の「被害者リスト」。「〇〇の戦い」で済ませてしまいがちですが、戦争の背後では、こういう事が多かれ少なかれあったでしょう。「大坂夏の陣図屏風」にも、兵士による拐かしの場面があります。稀有な、しかし普遍的な問題を示す貴重な史料ですね。(続 twitter.com/imaikuni/statu…
56
意外と知られてないんですけど(が流行らしいので乗ります)、戦国時代には既に旅籠(はたご)があります。宿代は食事代で、一泊二食24文という相場もあったらしいです。お金を払えば普通に旅ができました。いわゆる江戸幕府の街道整備というのは、既にあった宿場網を制度化しただけでしょう。 twitter.com/kojima_sakura/…
57
旅籠は自炊の木賃宿から発達した、というのもだから誤解です。お金のある人のための施設がまずできて、お金の無い人向けの施設が派生する、というのが考えてみると当然かと。 あんまり関係ないのですが、経済学者のポランニーが、たしか交易は遠隔地間から始まる、と述べていたことを思い出します。
58
コロナ禍で博物館・美術館が休館になった時、「学芸員は何をしているんだ」(すること無いだろ)という御質問があったようですが、それもこういう誤解(「監視員」との混同)が背景にあるようです。 その時は #休館中の学芸員のお仕事 を書きましたけど、#学芸員のお仕事 の発信、本当に大事ですね。 twitter.com/taki_kurage/st…
59
東京五輪はもう中止した方が良いと思いながら、でも福島の役に立つなら、と思っていたのですが、始まった「聖火リレー」は、「復興」という名目のアピールに使われたように見えて、やはり疑問を感じました。原発のある双葉町での「リレー」は、ほんとに駅前だけだった様子。
60
今日は旧暦二月の満月。例の「如月の望月」の日です。西行が見ていた桜はたぶんヤマザクラでしょうから、いつもの愛宕坂上の木を昼休みに見に行ったのですが、果たして見事に満開。少し花弁がひらひらと。この頃に花の下で死ぬとどんな気分か、少し分かりました。・・死なないけど。
61
む、民博さんも休館になるのか。 minpaku.ac.jp それにしても、博物館も開けられない国が、なんでオリンピックできるのか、まったく分かりません。 本当に、それどころじゃないでしょう。 twitter.com/MINPAKUofficia…
62
憲法記念日。憲法で一番大事だと思うのは、その精神を表わした「前文」です。日本国憲法、すなわち現在の日本国は、歴史的に戦争の反省から作られた物であり、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意」し、「主権が国民に存することを宣言」したものです。
63
昨今の日本の政治を見ていると、古代から中世に移行しているように見えたりします。日本の中世は、古代律令国家の「長い崩壊過程」とも言われますが、今も国家の統治機構がまともに機能せず、崩壊しかけているのではないでしょうか?それで「自助・共助」というのは、まさに中世国家の在り方です。(続
64
堺市博物館が、近世初期の「洛中洛外図屏風(堺市博本)」「住吉祭礼図屏風」「聚楽第行幸図屏風」などの所蔵する逸品をネットで公開の由。かなりの拡大ができて素晴らしいです。自宅で利用できる「おうちミュージアム」の動き、こういうのが、「ピンチはチャンス」ですね。 asahi.com/articles/ASP53…
65
怒りに駆られてのツイートはしない方がと思いながら、これはちょっと押さえがたいです。今、周囲はワクチンの予約でどこも大混乱。そんな中で、医療従事者や高齢者を差し置いて、選手団を優先するというのでは、五輪自体がもはや不道徳です。#東京五輪の中止を求めます nikkei.com/article/DGXZQO…
66
残念ながら急遽閉幕となってしまった京都文化博物館の特別展「よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏―」、昨日5/12にニコニコ美術館の生中継がありましたが、アーカイブも5/23(日)まで視聴できるそうです。担当学芸員 長村祥知さんの詳しい解説が聞けますのでぜひ。 live.nicovideo.jp/watch/lv331629…
67
東京五輪中止問題。既成事実化で強行されようとしていますが、本当に、無謀な戦争を始め、焦土となるまで終えることもできなかった大日本帝国そのままのように思えます。これは人の命がかかった問題です。無観客も何も、間違いなく感染を拡大し事態を悪化させる事を、今行なうべきではないと思います。
68
NHK大河ドラマ「青天を衝け」を見ているのですが、オープニングの出演者紹介で、「渋沢千代」とか「渋沢よし」とか、渋沢家に嫁いできた女性を渋沢姓にしているのは、江戸時代なので、まだ夫婦同姓になっていないはずだし、そもそも女性が姓を付けて呼ばれることはあったのでしょうか?
69
展示が資料の発掘につながり、それがまた研究や新たな展示につながり・・というサイクルは、展示の大事な意義ですね。 歴博佐倉では、これを「博物館型研究統合」なんて難しい言葉を使って表現しています。rekihaku.ac.jp/outline/concep… twitter.com/taki_kurage/st…
70
#次にバッハ会長がしそうなこと のタグでは、広島でお好み焼きを「広島焼き」と言う、宮城で芋煮を「豚汁」と言う、福岡に「ひよこ」を土産に持ってくる、など、文化的・歴史的な背景をネタにした物も多くて感心します。一番吹いたのは、「大名行列の前を横切る」と「比叡山を焼き討ちする」かな。
71
トレンドに「開催中止の選択肢なし」というのが上がってるんですが、これ「七・七」で下の句に見えて、上の句も付けてみたくなります。  民草は いくら死のうと 大丈夫 開催中止の 選択肢なし 「それくらいなら大丈夫」も「七・五」ですね。  高官は それくらいなら大丈夫 五輪が大事 民が死のうと
72
展示を子供に説明する時の「昔の人」問題は、自分も少し勉強したことがあります。発達心理学的に、「昔」という抽象的な過去を理解できるようになるのは10歳くらいからのようで、それまでは、自分<父母<祖父母 という具体的な過去(古さ)しか分からないようです。(続 twitter.com/taki_kurage/st…
73
10月に発売になる『新書版 性差(ジェンダー)の日本史』お薦めです。というか、私も編者の一人です。昨秋の展示をほぼそのまま新書化していますが、「要約」ではなくて、音声ガイドやツイートなどの「見所解説」を元に編集したので、とても読みやすく、内容が伝わりやすい本になっています。 twitter.com/GenderHistoryJ…
74
コロナ感染の「自宅療養」で医療を受けられないまま亡くなる話が次々に聞こえてくるのに、運動会も修学旅行も中止だというのに、どうして「学校観戦」とか、そもそもパラリンピックの開催ができるのだろう。理屈の通らないことをするのは教育上良くないし、「止める勇気」を教えるのも大事なのでは。
75
いやいやいやいや、「臨時国会の召集は見送る」って、それは明確な憲法違反だから、こんな報道はだめです。日本国憲法第53条に「いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」とあります。「見送る」ことはできません。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…