新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(リツイート順)

1976
ハラスメント専門家ですが、自分の気に入らないことに対して何でも「○○ハラだ!」と濫用するのには慎重派です。 言葉の重みが失せ、人権侵害レベルのハラスメントに苦しむ人が被害を訴えづらくなったり、被害者の苦悩も「単に不愉快だっただけでしょ?」と過小評価されるリスクがあるためです。 twitter.com/stereofuture61…
1977
小泉環境相の「セクシー発言」を受けて、「大臣が政策をセクシーと形容したことはあるのか」という質問があり、各省庁の担当者が過去5年分の大臣の発言を調べた。 #霞ヶ関クソ発注オブザイヤー
1978
失礼クリエイターの新作「マスクマナー」キタ‼︎ 「基本は白」 「濃い赤やピンクなど原色系の色は避ける」 「柄マスクは悪目立ちし、相手を驚かせてしまうので避ける」 「ただし、取引先や上司が変わったマスクを着けている場合は言及するように」 私「勝手にマナーを創作するのはマナー違反では?」
1979
鬼畜コロナ殲滅の為に国民精神総動員体制が進み、マスク配給、学校閉鎖、行動自粛、遊興営業時間短縮、酒類販売制限…と戦時中を追体験できる機会に恵まれた1年であったが、ついに1945年8月20日以来27,640日ぶりに灯火管制まで発令されるとは… 遂げよ聖戦!挙国一致!堅忍持久! this.kiji.is/75819620910419…
1980
昭和8年(1933年)刊行「職業指導講和資料」より 「最近は住込みの労働者に仕事を教えず使い潰したり、年季明けの給金を払わないこともある」 ⇒ブラック企業は古今変わらねえな 「就職の際は給料や休みなど雇用条件を確認せよ」 ⇒後世の「給料や休みを聞くのは失礼」という風潮はやはりクソマナー
1981
朝日「見出し詐欺」直近5日分 ・警官発砲、肩に命中 ⇒包丁男に斬りつけられた警官が威嚇発砲し犯人逮捕、市民を守る ・マスクさらに8千万枚配布 ⇒生産済分を未配布の介護施設等に配布するだけ ・ブラック企業に黒人差別の指摘 ⇒黒人の方は「悲しい」と発言しており、「差別」と指摘してはいない
1982
デイリーポータルZは好きだが、こんな適当な記事出しちゃダメだよ。 ×七五三が全国化したのは平成に入ってから ○少なくとも昭和20年代から全国でおこなわれていた ×渋谷は戦後まで何もなかった ○渋谷が区になった昭和1ケタ年代から商業地として栄えていた 元記事よりリプと引リツの方が面白かった twitter.com/dailyportalz/s…
1983
「労働局長に逆ギレしたマスコミ」の件は説明不足だったな。こういう流れだ。 社員過労自殺の会社に特別指導⇒内容はガイドライン&個人情報保護観点から黒塗り⇒マスコミ、知る権利を盾に労働局批判⇒局長「そこまで公開希望ならお前らの是正勧告も公開するぞ」⇒痛い所を突かれたマスコミ各社が逆上
1984
ブラック企業の社畜をやっていて、これは良いなと思ったマイベストストレス解消法 1位 退職
1985
湯婆婆「フン。『ボーナス』というのかい?」 ボーナス「はい」 湯婆婆「贅沢な名だねぇ。今からお前の名前は『寸志』だ。いいかい、『寸志』だよ! 分かったら返事をするんだ! 寸志!!」
1986
私の「情報操作グラフ」コレクションに新作が加わりました。 (1)日米のグラフ、縦軸も横軸も違うのに並列比較 (2)グラフの起点が「80%」から (3)「吉」(35枚)より「凶」(30枚)の面積が大きい (4)高齢者を70代以上とするなら「高齢者が約8割」、60代以上なら「高齢者が約9割」←New!!
1987
カン違いしてる人が多いようなんですが、「学歴不問」とは文字通り「学歴に条件をつけない」ってだけであって、「経験不問」「実績不問」「スキル・能力不問」って意味じゃないんですよ。
1988
社長「やっぱり『名刺獲得キャンペーン』はいいね! 最初は大変だけど、断られてもだんだんめげなくなって、根性ついたのが分かるんだよ!!」 私「その根性、『相手に迷惑かも…』と配慮する感覚を麻痺させ、迷惑押し付けを正当化し、新人の心を折ってしまうリスクと引き換えに得る価値があるんですか」
1989
定額給付金の再給付を求める声があるようですが、それだといずれ現役世代の税金負担として返ってきてしまいます。 むしろ「給与天引だから負担増に気づきにくいけど、いつの間にか30%になってる社会保険料」を減免したほうが、会社の負担も減り、働く人も手取りが増えるので双方ハッピーになります。
1990
賭博って刑法犯罪だよね… 他社の賭博⇒記者会見に引きずり出し、死ぬほど叩いて責任者辞任まで追い込む マスコミ側の賭博⇒取材拒否、責任者は会見もせず、他メディア各社も触らない ってあまりにダブスタ過ぎるだろ。まあ、権力者とズブズブな関係になる努力を「心から尊敬」される世界だからな…
1991
むつ市は市長や市議会議員のボーナスのみ県の勧告に従って下げたが、市職員については「災害対応などで卓越した働きをしてくれた」として減額しなかった。宮下市長の決断と、職員の働きを敬重する姿勢は、ボーナス金額分を遥かに超えるモチベーション向上に繋がるだろう。 news.yahoo.co.jp/articles/90edf…
1992
相変わらず我が国のマスコミは積極的に報じないが、五輪選手や関係者の皆さんから、ボランティアの方々のホスピタリティ溢れるおもてなしや、運営スタッフの尽力に対して多くの感謝の声を頂戴しており、私まで嬉しくなる。 大会実現のために役割を果たしてくださった全ての皆さまに感謝申し上げます。
1993
・労働時間は1日8時間、週40時間まで! ・基本残業ナシ! ある場合も残業代は1分単位で全額支給! ・法定休日や深夜労働には割増賃金! ・有休、産休、育休取得率100%! というと「超ホワイト企業」扱いされますが、法律守ってたら本来皆そうなるはずなんですよ #新年だからみんなに役立つこと言うぞ選手権
1994
効率化を図ろうとすると「非効率なことを代行して食ってる人」が反発するのは世の常だからな。 印鑑との両立目指す竹本IT相はIT化反対勢力の議連会長だけに、「反対勢力を抑え込み、妥協させるための切り札」だと期待するぜ! 最後には印鑑業界を裏切ってくれ! 捺印書面のPDF化はもうこりごりなんだ!
1995
「なんで大手一流企業なのに、パワハラとかセクハラが起きるの?」 「大手一流というブランドイメージで皆が勝手に憧れてくれるので、変革を迫られることもなく、古い体質が温存されるからですよ。彼らこそまさに『茹でガエル』ですね」
1996
「有休範囲内なら何日でも休める制度!画期的!」っていうズッコケ報道が袋叩き状態で、念のため担当者インタビューを確認したら大真面目だった… 「長時間労働が常態化し、有休取得しにくく、いざ取得するにも『残業による肌荒れ』を申請理由にさせられる」会社だと思われちゃうよ。ナリス化粧品。
1997
「ノーマスク客は宿泊拒否」との見出しは少々ミスリード。 「現行法は『利用者の宿泊を拒んではならない』決まりなので、宿側のルールや要請に従わない理不尽客も排除できない。客が店を選べるように、店も客を選べるようにする」 ってことね。これはマスク嫌いの私も賛成。 news.yahoo.co.jp/pickup/6439322
1998
湯婆婆「フン。『ボーナス』というのかい?」 ボーナス「はい」 湯婆婆「贅沢な名だねぇ。今からお前の名前は『寸志』だ。いいかい、『寸志』だよ! 分かったら返事をするんだ! 寸志!!」
1999
課長「まだ終わらないの? なんでこんなこともできないの? 前にも言ったよね? やる気あんの? サッサとやって!? あなたの将来のために言ってるんだから!!」 私「本当に部下の将来のためなら、そうやって追い込まれる部下の気持ちを考えたらどうですか。今部下が潰れてしまったら、将来もないんですよ」
2000
教育「子供達の成長に携われるから」 介護「お年寄の自立を支援できるから」 建設「社会を支え、地図に残る仕事だから」 接客「お客様から『ありがとう』を貰えるから」 ベンチャー「挑戦機会が多く、成長できる環境だから」 ↓ 「やりがいがあります!!」 私「その前に、給料と休みは充分ありますか」