1976
ハラスメント専門家ですが、自分の気に入らないことに対して何でも「○○ハラだ!」と濫用するのには慎重派です。
言葉の重みが失せ、人権侵害レベルのハラスメントに苦しむ人が被害を訴えづらくなったり、被害者の苦悩も「単に不愉快だっただけでしょ?」と過小評価されるリスクがあるためです。 twitter.com/stereofuture61…
1977
小泉環境相の「セクシー発言」を受けて、「大臣が政策をセクシーと形容したことはあるのか」という質問があり、各省庁の担当者が過去5年分の大臣の発言を調べた。
#霞ヶ関クソ発注オブザイヤー
1978
1979
鬼畜コロナ殲滅の為に国民精神総動員体制が進み、マスク配給、学校閉鎖、行動自粛、遊興営業時間短縮、酒類販売制限…と戦時中を追体験できる機会に恵まれた1年であったが、ついに1945年8月20日以来27,640日ぶりに灯火管制まで発令されるとは…
遂げよ聖戦!挙国一致!堅忍持久!
this.kiji.is/75819620910419…
1980
1981
1982
デイリーポータルZは好きだが、こんな適当な記事出しちゃダメだよ。
×七五三が全国化したのは平成に入ってから
○少なくとも昭和20年代から全国でおこなわれていた
×渋谷は戦後まで何もなかった
○渋谷が区になった昭和1ケタ年代から商業地として栄えていた
元記事よりリプと引リツの方が面白かった twitter.com/dailyportalz/s…
1983
「労働局長に逆ギレしたマスコミ」の件は説明不足だったな。こういう流れだ。
社員過労自殺の会社に特別指導⇒内容はガイドライン&個人情報保護観点から黒塗り⇒マスコミ、知る権利を盾に労働局批判⇒局長「そこまで公開希望ならお前らの是正勧告も公開するぞ」⇒痛い所を突かれたマスコミ各社が逆上
1984
ブラック企業の社畜をやっていて、これは良いなと思ったマイベストストレス解消法
1位 退職
1986
1987
カン違いしてる人が多いようなんですが、「学歴不問」とは文字通り「学歴に条件をつけない」ってだけであって、「経験不問」「実績不問」「スキル・能力不問」って意味じゃないんですよ。
1988
社長「やっぱり『名刺獲得キャンペーン』はいいね! 最初は大変だけど、断られてもだんだんめげなくなって、根性ついたのが分かるんだよ!!」
私「その根性、『相手に迷惑かも…』と配慮する感覚を麻痺させ、迷惑押し付けを正当化し、新人の心を折ってしまうリスクと引き換えに得る価値があるんですか」
1989
1990
1991
むつ市は市長や市議会議員のボーナスのみ県の勧告に従って下げたが、市職員については「災害対応などで卓越した働きをしてくれた」として減額しなかった。宮下市長の決断と、職員の働きを敬重する姿勢は、ボーナス金額分を遥かに超えるモチベーション向上に繋がるだろう。
news.yahoo.co.jp/articles/90edf…
1992
1993
・労働時間は1日8時間、週40時間まで!
・基本残業ナシ! ある場合も残業代は1分単位で全額支給!
・法定休日や深夜労働には割増賃金!
・有休、産休、育休取得率100%!
というと「超ホワイト企業」扱いされますが、法律守ってたら本来皆そうなるはずなんですよ
#新年だからみんなに役立つこと言うぞ選手権
1994
1995
「なんで大手一流企業なのに、パワハラとかセクハラが起きるの?」
「大手一流というブランドイメージで皆が勝手に憧れてくれるので、変革を迫られることもなく、古い体質が温存されるからですよ。彼らこそまさに『茹でガエル』ですね」
1996
1997
「ノーマスク客は宿泊拒否」との見出しは少々ミスリード。
「現行法は『利用者の宿泊を拒んではならない』決まりなので、宿側のルールや要請に従わない理不尽客も排除できない。客が店を選べるように、店も客を選べるようにする」
ってことね。これはマスク嫌いの私も賛成。
news.yahoo.co.jp/pickup/6439322
1999
課長「まだ終わらないの? なんでこんなこともできないの? 前にも言ったよね? やる気あんの? サッサとやって!? あなたの将来のために言ってるんだから!!」
私「本当に部下の将来のためなら、そうやって追い込まれる部下の気持ちを考えたらどうですか。今部下が潰れてしまったら、将来もないんですよ」
2000
教育「子供達の成長に携われるから」
介護「お年寄の自立を支援できるから」
建設「社会を支え、地図に残る仕事だから」
接客「お客様から『ありがとう』を貰えるから」
ベンチャー「挑戦機会が多く、成長できる環境だから」
↓
「やりがいがあります!!」
私「その前に、給料と休みは充分ありますか」