新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(リツイート順)

1951
張本勲「嫁入前のお嬢ちゃんが顔を殴り合ってね。こんな競技、好きな人がいるんだ」 TBS「『あっぱれ』と称賛することが本意」「蔑視と受け取られかねない発言だった」 私「は? 完全蔑視だろ。お前ら森会長発言の時は徹底糾弾しといて、身内発言は皆で黙認とはダブスタ過ぎるぜ。重く受け止めろ!」
1952
#昭和生まれっぽい発言をしろ こういうマインドの会社、まだいっぱいあるよね。
1953
Q.海外のIT企業では、社員がサボらないようにどう対処していますか? A.結果が全てなので、そもそも管理していません ↓ 社長「それは優秀人材がいる会社だからできるんだ!」「海外と日本は違う!」 私「日本でも花王やタケダなど、日本的成果主義の導入成功例がありますよ」 ↓ itmedia.co.jp/business/artic…
1954
「現職がブラックで苦しんでいる人を積極採用!!」とPRする会社があるんです。一見社会貢献のように思えますが、彼らがブラック企業勤務者を好む理由は「幸せの基準」が低いから。少々劣悪な環境でも「終電で帰れる!」「月4日も休める!」「手取18万も貰える!」と喜ばれるんですが、当然その会社もブラッ
1955
日本医師会の連中が参加する100人単位のパーティはOKで、感染対策した飲食店はダメって意味不明。かつ、都が時短営業命令を出した27店中26店、休業命令を出した33店中23店がグローバルダイニングの店舗。反対したら行政から見せしめのように私権制限されるのも実に不公平。というわけで今日も応援に。
1956
原油価格高騰に対する政府の動き トリガー条項復活など更なる対策を検討 ↓ 検討チーム立上げ ↓ 3月中に見極めるべく不断の検討を加える ↓ 4月以降、検討を加速するよう指示 ↓ 減税先送りで合意。引き続き検討する 減税時だけ「混乱」する都合のいい現場があるのか。増税時には聞いたことないが。
1957
人手不足でも採用成功例 ・髪型自由にした野球部 ⇒「丸刈りじゃないなら」と10人入部 ・デコトラOKの運送会社 ⇒車両への愛着と自主性、定着率向上 ・自社業務を副業にする人を募るIT企業 ⇒理念に共感したスキル保持者が集まる ・元ヤンを求める農業生産法人 ⇒礼節・体力・精神力揃った人が集まる
1958
・ただでさえ多忙な官僚に、不要不急の深夜残業をさせる ・パワハラで官僚を体調不良に追い込む ・官僚の体調を心配するどころか、「俺は配慮した、それくらいでダウンする な」という追いパワハラ こういうタイプのサイコパスパワハラクソ野郎、ブラック企業によくいるよね dailyshincho.jp/article/2021/0…
1959
就活講座を請け負い、ナビサイト登録を促す⇒エントリーを煽る⇒企業からナビ掲載料+オプションで重課金⇒採用代行でも課金⇒内定辞退確率データ課金←New!! リクルートのエコシステムだとどうしても企業寄りになるわな。だからこそ「ナビサイトからブラック企業を見抜く!」的コンテンツも成立する。
1960
社長「私の名前でスカウトしてるのに全然採用できん。ダイレクトリクルーティングは使えない!」 私「社長名でメール送っといて面接では人事担当者が出てきたり、『カジュアル面談』といいながらガッツリ選考したり、『ぜひ会いたい』と迫っておきながら志望動機を訊いたりしてるからじゃないですか」
1961
「そのクレームは、『相手の要求に従って改善したら、その人が応援してお金を落としてくれるタイプのクレーム』ですか?」
1962
社長「最近の若い者はなんで挨拶さえできんのだ?」 私「社長から挨拶せず、挨拶も返さないからじゃないですか」 若手社員「なんでこんなに仕事が多いの?」 私「自分で仕事を増やしてしまってるからじゃないですか」 社会活動家「なんで周りは敵ばかりなの?」 私「相手を敵視するからじゃないですか」
1963
授業負荷、保護者対応、部活指導、膨大な書類や会議対応など、過労死ライン超えの過酷な労働環境であるにも関わらず、「給特法」のせいで残業代も出ない。ブラックだと明らかな所に飛び込む人はいないのだ。 私も賛同人として署名した。定額働かせ放題の給特法は抜本改善を!! chng.it/y26McX6x
1964
これらの最高裁判断から予想。 ×非正規の待遇をアップさせよう! ○正規-非正規間の格差の原因になる手当や福利厚生は全部止めよう! って動きになるのは確実だろうな。 で、成果や業績に連動した賞与でカバーする流れだろう。配分できる人件費は有限だし、処遇に差をつけると労務管理も面倒になるし。
1965
×株高なのに賃金が上がらない ○賃金が上がらないから株高になる →生み出された付加価値が給料として分配されず、企業に利益として滞留している… って記事読んで、どれどれ…と初任給推移を見てみたら、76年→96年で倍になったのに、96年→16年の間見事に横ばい。確かに。 toyokeizai.net/articles/-/204…
1966
連休明けの1週間、お仕事お疲れ様でした。 「なんだか疲れが抜けないな〜」という人にオススメなのは、「10分の軽い筋トレ」「20分の昼寝」「30分のウォーキング」「40秒の深呼吸」「50℃の白湯を飲む」などではなく、仕事を辞めることです。
1967
批判者が呪詛のように投げつけてる 「休むな!」「迷惑をかけるな!!」 っていう意識こそ、日本の労働環境をブラックにしてる元凶なんだが。 そんなのお互い様だし、休んでも仕事が回る仕組みにすればいい。 今、日本の政治家が最優先すべきは子供を産み育てやすい環境にして少子化を阻むことだろ。
1968
上司編 「今苦労しとけば後で楽になるぞ!」 「お前のためを思って言ってるんだ!」 「辞める?来期に昇格を考えてたのに…」 「ここでやり切れなかったら他じゃ通用しないぞ!」 「それくらい自分で考えろ!!」⇒「許可も得ずにやるな!」 #あなたがコレまでの人生で学んだ信用できない言葉見た人もやる
1969
来年度の新卒採用見送りが話題だが、就職時の景気で特定年代の職業人生が左右されるなんて本来異常なんだよ。大して働かない高齢者をクビにしやすくするだけでも、若手にシワ寄せが来ずに済むのに… ちなみに私は99年卒で、当時採用抑制してた会社は20年後に「管理職層が薄い」と危機感を抱いてるぞ!!
1970
中小企業における残業発生原因第1位は「取引先からの要望に応えるため」。 他社に残業を強いるような非常識な対応をする会社なら、自社社員に対してはもっと理不尽な要求をしてるだろうね。すなわち「残業を求めてくる顧客はブラック企業」ってわけだ。 その駆逐成功事例↓ gendai.ismedia.jp/articles/-/532…
1971
「ブラック企業アナリスト新田にブロックされました‼︎」などと嬉しそうに、わざわざ画像付きで報告しているような輩は、「新田を論破した者」でも「新田が反論できず逃げた」わけでもなく、単に「いきなり現われて無礼なクソリプを投げつけてきたので、議論にもならず無視したクソリッパー」達です。
1972
アクセンチュアの書類送検報道、「各週40時間を超えて時間外労働をさせた疑い」ってのが2通りに解釈できて分かりにくいんだけど、 (1)毎週40時間超の残業=月160時間の残業=違法 (2)36協定を締結せずに週40時間を超えて残業=違法 ⇒どっちにしても違法なんでダメです。 ちな「かとく」ってコレ↓ね。 twitter.com/nittaryo/statu…
1973
先日、3年越しの名誉毀損裁判でようやく勝訴できたばかりなのに、またYahoo!ニュースでこんなこと書かれてる…もうやっていけないよ… 13年継続し、86,000人あまりのフォロワーさんに応援して頂いたTwitterですが、引退します😭 今までどうもありがとうございました。 search.yahoo.co.jp/search?p=3.11&…
1974
〜ブラック企業最終出社日〜 退職者「短い間でしたが、お世話になりました…」 先輩「逃げるのか!? そんなんじゃ他所で通用しないぞ‼︎」 退職者「そうなんですよ! このまま居続けたところで何も成長せず、他所じゃ全然通用しない‼︎と危機感を持ちまして… 先輩も早く考えた方がいいですよ‼︎」
1975
自国でオリンピック開催なんて貴重な機会だし、実施するなら後世まで誇れるものであってほしいと願っている。 しかし、エンブレム盗作疑惑デザイナー、JOC会長、五輪組織委会長、開閉会式演出統括者、開会式楽曲製作者、文化プログラムの自称絵本作家など、なぜ積極的に「絶対アカン人選」をするんだ?