新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(リツイート順)

1751
「●●が辞めたら会社が潰れる!!」って言われる場合は ・●●氏の能力やカリスマ性などにメンバーが依存している ・●●氏のスキルやノウハウが属人的なまま、仕組み化できていない ⇒様々なリスク要因になる!! ただ吉本の場合、「営業が座って待ってるだけ」のほうがより潰れるリスクが高いかもな。
1752
テレワークを奨励するのは自社社員のためだけじゃありません。 特に大雪や台風等で公共交通機関の運休や間引運転がなされる際、テレワークが物理的に不可能な医療福祉、接客サービス、運送流通、インフラ関連業の方々がスムースに通勤できるようにするためにも、できる所が率先してやるべきなんです。
1753
確認済「テレワークマナー」一覧 ・リモートでもスーツ着用 ・部下は上司のログアウトを待ってから退席 ・画面の向こうにいる相手をイメージし、カメラを見て笑顔で話せ ・ナチュラルメイクを心がけ、会議相手と服装が揃うよう事前に打ち合わせせよ 私「余計なマナーを押しつけないのがマナーでは?」
1754
「音楽文化発展のために貢献する!」 ⇒ココイチ創業者 ・教育機関に楽器など計6億円超の寄付を続ける ・自費で音楽ホール建設、赤字運営でも「多くの音楽家に活躍の舞台を」 ⇒JASRAC ・著作権がすでに切れた曲の演奏会から著作権料徴収 ・音楽教室やダンス教室から著作権料徴収
1755
・残業代なんて払ったら会社が潰れる! ・労基法なんて守ってたら会社が潰れる! ・有休5日なんて取らせたら会社が潰れる! などと言ってる会社は、違法状態でも回ってないわけなので、サッサと潰れるべき。キッチリ法律を守ってるまともな会社にも迷惑だし。 #新年だからみんなに役立つこと言うぞ選手権
1756
日本経済の底力が中小企業にあることは否定しないが、個人的には ・最低賃金もロクに払えない ・赤字タレ流して法人税も払わない ・経営者「労基法なんて守ってたら潰れる!」 みたいなブラック企業は、中小だろうが大企業だろうがサッサと潰れてほしいと願ってるよ。 jiji.com/jc/article?k=2…
1757
旅行業界なんてそもそも過当競争で低収益構造、ノルマ厳しくクレーム対応もあり、激務の割に低賃金、シフト制で休みも少なく、華やかなイメージとのギャップが大きすぎて離職率も高い…っていう典型的ブラックなのに、なんでずっと人気なんだろう… 特に今年は、書き入れ時の春休みとGWが壊滅的だろ…
1758
「仕入強制ある」5割 「業務時間が辛い」6割 「年間休日10日以下」6割 「人手不足を感じる」9割 「本部に無断発注された」4割 「事前説明より実際の状況が悪かった」4割 「本部の指示に従わないと契約解除すると言われた」若干 ↓ 「ひどい!!一体どこのブラック企業ですか!?」 私「大手コンビニです」
1759
この期に及んでテロや暴力を賛美したり、悪意あるリプやRTをしてくる人は報告のうえブロックしました。彼らは私を論破したわけでも、私が反論できず顔を真っ赤にして逃げたわけでもなく、単にいきなり現われ無礼なクソリプを投げてきた『救えぬ者』なので、相手するのも時間の無駄と判断した次第です。
1760
自国開催オリンピックを貶めたがる一部マスコミに対抗し、本日もポジティブニュースをお伝えします。 ・オランダ代表選手「親切な思いやりの日本に感動」 ・米国チーム「素晴らしい舞台をありがとう」 ・英国代表選手「選手村はとってもかっこいい場所」 ・ヤマト運輸スタッフの会場設営は金メダル級
1761
パワハラ上司「休日、深夜でも出勤してお客様のニーズに対応するのが我々営業の務めだ!」 超大型新人「そんなことする人がいると、『休日・深夜対応可』という過剰サービスが顧客の標準期待値になってしまいます。他のメンバーにも迷惑ですので、長時間労働に頼らない価値提供方法を創出しましょう」
1762
【意訳】 「我々は今まで通りフリーランスのクリエイターを安価でコキ使いたい。彼らを正規雇用する気も、報酬を上げる気もありません」 益税メリットを失うクリエイター側がインボイスに反対するなら分かるが、制作会社側が反対するとは唖然。貴社が動くべきは発注者への値上げ要請と報酬増額だろう. twitter.com/plsh_2nd/statu…
1763
感染拡大期でもサービス継続が求められ、危険を冒しながら介護に従事してくれた方々への恩を仇で返すような行為だろ。 仮にこれで賠償が認められたら、ただでさえイメージも労働条件も良くない介護を志す人はさらに減るだろうな… そして自らも介護が受けられず自縄自縛に… news.yahoo.co.jp/articles/51e2a…
1764
「米国企業は労働生産性が高い! 日本企業も見習え!」などとよく言われますが、今般のTwitter社やMeta社のケースでもお分かりの通り、米国企業の強さの1つは「業績悪化ですぐに解雇やレイオフができ、生産性を回復できる」点です。見習うならその点もタブー視せず、制度構築含め議論しないといけません.
1765
・「楽天モバイル社員」ではなく、「ソフトバンク元社員逮捕!!」と書かれるソフトバンク と、 ・「アップルコンピュータ日本法人元社長」でも「ベネッセHD元会長」でも「ゴンチャジャパンCEO」でもなく、「日本マクドナルド元会長逮捕!!」と書かれる日本マクドナルドHD に、深く同情します。
1766
社長A「当社はベンチャーなので、ハードワークは覚悟してください。お休みも少なめですが大丈夫ですよね?」 社長B「当社はスタートアップなので、コンプライアンスもガバナンス体制もこれからなんですよ…」 私「『ベンチャー』とか『スタートアップ』を、自分たちの未熟さの免罪符にするなよ」
1767
会社の優位性、コロナ前後でひっくり返る予感。 コロナ前の優位性 ・丸の内勤務! ・クールなデザインオフィス! ・社員間の人間関係も良好! コロナ後の優位性 ・出勤不要~年数回でOK! ・テレワークに適した最新機材を会社経費で購入可! ・オンラインで本音ズバズバ!人間関係の余計なしがらみは皆無!
1768
自粛警察、マスク警察、会食人数警察など、意識高い方々が多いようなので、皆様にはぜひブラック企業の違法行為に目を光らせて頂き、 「レジ違算金の自腹弁償はダメ!」 「ココの時給、最低賃金割れだよ!!」 「パートさんに有休とらせてないんじゃない!?」 と、当該企業や労基署に突撃してほしい。
1769
×長時間労働の実態を正確に反映した残業代の支払いは新たな財政負担につながる恐れもある ○これまで過酷な労働環境とサビ残を放置し、官僚に本来支払うべき賃金を払ってこなかった。まずは正確な残業代を支払い、どれだけムダがあったかを把握した上で改善に繋げてほしい nikkei.com/article/DGXZQO…
1770
細かいハナシだが、労基署では「辞めたいのに辞められない問題」そのものは扱えないんだよ。 「退職の自由」の規定があるのは「民法」で、労基法にはない。労基署は労基法違反を取り締まる所だから、規定がないと厳密には扱えないんだ。でも「賃金不払い」なら労基法24条違反だから申告できるわけだ。
1771
応募者「私に売れないものはないと断言できる程、営業には自信があります! 実際過去勤務した企業では、私の退職によって業績が悪化するくらいの働きをしておりました!!」 社長「なるほど、仕事が極端に属人化していて、皆が成果を挙げられるような仕組化ができなかったんですね。当社では不採用です」
1772
「労働時間が週55~60時間以上になると脳や心臓疾患リスクが通常の2~3倍に高まる」という研究結果⇒「月残業換算で60~80時間は過労死ライン」って根拠なんだが、バカ経営者は「月80時間まで残業OK!」みたいな解釈するから見直し歓迎。インターバルが考慮されるのは画期的進歩。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1773
この流れはもはや不可逆的。 ・求職者側が一次情報を先に得られる時代。ネガティブ面はもう隠せない ・社員が自慢したくなる経営者、組織、ビジネスでなければ、良い人材は採用できない ↓ ×俺たちが「採用してやる」 ○良い会社になって、良い人材に「選んでもらう」 note.mu/kc320/n/na0ae7…
1774
「十分な睡眠」は、事故や過労死、メンタル疾患や認知症の発生を抑制し、パワハラを防ぎ、従業員満足度は向上、離職率は減少し、一国のGDPを押し上げる効果まで見込めることが各種研究・統計から明らかに。睡眠はまさに、国家&企業戦略の要点なのだ! という記事を書きました. itmedia.co.jp/business/artic…
1775
日本のコロナ対策の問題点は多々あるけど、個人的に影響が大きいと思うのはコレ。 ・「要請」や「お願い」ベースで国民にいろいろ要求 →国民、素直に従い効果出る →無理筋なことも要請でねじ込む →「要請は行政指導だから任意協力で罰則もない」と気づく人が増える ⇒行政指導全体の権威が低下!!