1301
1302
1303
Q.首相が「エネルギー価格が高騰しているので国民は省エネしろ」というのは何がおかしいんですか?
A.不採算事業をダラダラ続け、無駄な残業も蔓延してるのに根本から改善しない社長に「お前ら早くショートカットキー覚えて業務効率化しろ!」って言われたらムカつきますよね?
news.yahoo.co.jp/articles/4e93e…
1304
1305
1306
10月から最低賃金が改定されてるのはみんな知ってるよな!? 東京は958円!
目安として「1日平均10時間働いてるのに、月給20万以下」だと、その会社は最低賃金法違反の可能性が高いぞ! 会社と相談するか、労基署に駆け込もう!
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1307
ボーナス……? ボーナスじゃないか!! 半年ぶりだな!? どうしたんだよ、こんなに痩せ細ってしまって可哀想に……
1308
冷凍食品を使うのは「手抜き」ではなく「手間抜き」。手間を抜くことで生まれた時間を、家族と向き合うなど有意義なことに使えばいいんです。
同様に、台風に備えたけど大事に至らなかったのは「空振り」ではなく「素振り」。普段からの準備の繰り返しが、いつか本当に命を守ることに繋がるんです。
1309
×働き方改革や法律のせいでクリエイティブの質が下がった
↓
○「死ぬ気で何日も徹夜する」ことが前提の働かせ方に依存してきた業界構造やマネジメントの課題が、この5年間で可視化された
業界はこの機に「法律違反しないとやっていけない」状態から決別して、まともな納期と予算で勝負してほしい。 twitter.com/yamato_dgdv/st…
1310
「悪質クレームには毅然とした対応を!」とかいいつつ店員に対応を丸投げする店が多い中で、「スタッフの代わりはいない」「場合によっては客を出禁にして良い」と通達してるこのお店の対応こそ「毅然」ですよね。
自分で「お客様は神様」などと言う客は、大体疫病神か貧乏神。
bengo4.com/c_18/n_13152/
1311
大人の弁解
「悪口は言ったが、相手が自殺するとは思わなかった」
「取材はしたが、不法侵入にあたるとは思わなかった」
「署名はしたが、あの人が失職するとは思わなかった」
「抗議はしたが、商品発売が中止になるとは思わなかった」
「まん防は出したが、飲食店がこんなに潰れるとは思わなかった」
1312
Q.これほどパワハラが問題視されてるのに、なぜいまだにパワハラ上司が大勢いるんですか?
A.そもそもまともなマネジメントができる人が少なく、まともなやり方を教わってないからできなくて当たり前なのに、なぜか「自分はまともなマネジメントができる」と思い込んでいて、学ぼうとしないからですね
1313
1314
心が荒んでた人が毛筆で退職届を仕上げる
↓
書家さんが書写体で清書
↓
表具師さんが掛軸に表装
↓
住職さんが読経
という徳の高い流れに、ブラック企業と対峙して荒ぶっていた私の心まで清らかになりました。
ちなみに疫病拡大売上減少で会社都合退職なら失業給付が早く貰えるから、その旨明示推奨 twitter.com/OochaaakyoO/st…
1315
人事院「中央官庁離れなぜ?」「国家公務員を志望しない理由を調査します!」
私「調査するまでもなく、過労死ライン大幅超過の過酷な労働環境、横暴議員のパワハラ、割に合わない給料、無駄な作業と非効率な慣行、国民からのバッシング…とブラックのフルコンボ状態であることが既にバレてるんですよ」 twitter.com/YahooNewsTopic…
1316
メンタルを保つためのコツは、「白湯を飲む」「週2回の筋トレ」「朝日を浴びて散歩」「低気圧の日には無理しない」「鈍感力を身につける」「悩みごとは手書きでメモする」「支えになる音楽を持つ」「自宅と会社以外の居場所を作る」とかじゃなくて、「退職届を出す」ことです。
1317
採用人事へ
オンライン就活って形が当たり前の時代ですが、相手に失礼なことは絶対にしないように。例えば、『途中退出されるようなつまらない説明会なのかも…』といった反省もせず、画面オフで参加したいニーズも汲みとらず、一方的に相手が失礼だと決めつけてませんか? 就活生のこと舐めすぎです。 twitter.com/i_love_peers/s…
1318
テレワーク不可の理由
・サボる者が出る
・生産性維持が困難
・書類にハンコが要る
・会議で何も決まらない
・細かくチェックできない
・コミュニケーションがうまくとれない
私「それは御社に元からある問題で、テレワークを機に顕在化しただけですね」
#新年だからみんなに役立つこと言うぞ選手権
1319
#他の人が持っていないような写真を晒せ
批判してた会社について書いた本が、批判してた会社の創業経営者に読まれ、逆に推薦されたという2コマですかね。
1320
1321
1322
オンライン会議のメリット
・事前に資料を読み込んでないと話に入れないので、仕事への姿勢がバレる
・年長者による「権威」「不機嫌な表情や態度」といった威圧が通用しない
・「雰囲気で忖度」がなくなり、本質的でない話や長話はアッサリ切られる
⇨威張ってた年配ションボリ、デキる若手イキイキ
1323
男性育休義務化は大賛成。古い考えの議員や中小企業経営者を敵に回しかねない中での議連立ち上げに敬意を表する。
産後鬱のピークである産後2週間を夫がサポートできるだけでも違うし、育休で人が抜けても仕事が滞らない仕組みを整えることが企業の生き残りにも資するんだよ。
news.yahoo.co.jp/pickup/6324171
1324
1325