新田 龍(@nittaryo)さんの人気ツイート(いいね順)

676
#クソ現場祭り2019 某ブラック接客業編 役員「お前の代わりなんていくらでもいる!!」 社員「じゃあ辞めます」 役員「え!?辞めちゃうの!?もうちょっと頑張ってみてもいいんじゃない!?今忙しい時期なんだよ~お前がいないと寂しいよ~ホラ、前言ってた2年分の残業代払ってあげるからさ!!ハイ3万円!!」
677
営業「競合より高いし品質悪いし、正直売れないですよ…」 社長「そこをお前らがなんとかしろよ!! 『エスキモーに氷を売る』みたいな本読んで勉強しろ!!」 私「あれは『客が求める商品を出せ、売り方を工夫しろ、良いアイデアが出る環境にしろ』と経営者に説く本なので、まず社長から読んでください」
678
「他にアピール材料のないブラック企業」がPRしがちなポイント 「圧倒的成長!」 「幹部候補急募!」 「社長が直接面接します!」 「あなたの頑張りを評価します!」 「20代の若手社員が活躍する職場です!」 「夢!」「感謝!」「感動!」「ありがとう!!」 「学歴不問!」「未経験者OK!」「フリーター歓迎!」 twitter.com/yonemura2006/s…
679
・残業代なんて払ったら会社が潰れる! ・有休5日なんて取らせたら会社が潰れる! ・労基法なんて守ってたら会社が潰れる! などと言ってる会社は、違法状態でも回ってないわけで、サッサと潰れるべきなんです。キッチリ法律を守ってるまともな会社に迷惑だし #新年だからみんなに役立つこと言うぞ選手権
680
労働環境が過酷になる ↓ 「その業務に必要なスキルを持った人」より、「過酷な環境に耐えられる体力や根性を持った人」のほうが重宝され、評価されるようになる ↓ 体力と根性が「必要スキル」になり、本当に必要な人材が去っていく ↓ 社畜たちの徹夜・血尿・自爆営業自慢大会が始まる ↓ 最初に戻る
681
文科省は「ギフテッド支援」などと言い出すなら、彼のように「研究職に就いたけど、手取り15万円で家族の食費さえ削り、契約更新の不安を抱きながら7年間もギリギリの生活」を強いられることなく、研究者として家族も養え、安定した生活ができる国にしてほしい。財務省連座で. news.livedoor.com/article/detail…
682
無担保融資、雇用調整助成金(休業手当の最大9割)、生活福祉資金特例貸付(条件次第で返還不要)など有意義な施策はいろいろ打ち出されてるのに、政府行政は現場対応に追われて広報する余裕がなく、切り取り得意なマスコミは「マスク2枚」しか報道しないので、私が代わりに! meti.go.jp/covid-19/
683
社長「忘年会には慰労の意味もある! 酒が入るからこそ本音で語れるんだ!」 私「酒を介さずとも普段から本音で語れて、部下から『あの人と語りたい!』と思わせるくらい魅力的な上司に溢れた職場なら、余計な『労』は発生せず、モチベーションも自然に高まり、慰労目的の会も必要ないんじゃないですか」
684
「SDGs大事! 限りある資源を守ろう!」と喧伝してるような企業が、約20年の時間と千万単位のお金をかけて大切に育てられた「人材」という社会資源を粗末に扱い、数年で使い潰した挙句、「メンタル不調多すぎ」「自己責任」程度の認識だと、「これから減り続ける人的資源をまず大事にしろよ」と思うよね
685
政治家が 育休とる⇒「まずは国民が先だ!」 スーツ仕立てる⇒「こんな大変な時に!」 パンケーキ食べる⇒「おやつに3,000円も!?」 夏休みとる⇒「支持率下がるのも当たり前!!」 腕時計つける⇒「時計代だけで給付金●人分!!」 私「休むのも仕事のうちだし、率先して経済回すことに何の問題があるの?」
686
「やる気のない社員を解雇した。契約社員だからオッケー」と主張するスタートアップ経営者の呟きを見たんですが… 俗に正社員より契約社員のほうがクビにしやすいと言われるのは、契約期間満了で「雇止め」できるから。契約期間中の解雇はむしろ正社員より厳しく、「やる気」は理由にならないですよ…
687
いいですか。「やりがい」というのは、「充分な給料」「快適な労働環境」「社会貢献や自己成長に繋がる仕事」など、何かしらの価値を見出せたときに自然と実感できるものなんです。御社はそれらの価値をひとつも提供せず、精神論で「やりがい」を唱えるだけだから、人も採れないし辞めていくんですよ。
688
人手不足は悪い労働条件の結果 不足しているのは人手ではなく経営者の能力 低すぎる賃金が日本企業の無駄を助長した 途上国からの受け入れは明らかに低賃金狙い ヘッドラインだけで分かる良記事のすぐ横に「大阪市が保育士確保のためUSJ年パス補助」…そういう対症療法で済ますのが問題なんやぞ!
689
高梨沙羅がメイク ⇒化粧にうつつを抜かすなんて何事か! 福原愛がプライベート投稿 ⇒幸せアピールのゴリ押しくどい! 吉田沙保里がバラエティ出演 ⇒調子に乗りすぎ! サニブラウンがピアス ⇒どうか天狗にならないで 大坂なおみがビキニ ⇒あなたは変わってしまった←New! うるせえ。好きにさせろや。
690
採用サイト「ワークライフバランスはバッチリ!」 スカウトメール「面接はお気軽に!」 会社説明会「キレイなオフィスでしょう!?」 ↓ 応募者 「ワークライフバランスを重視したく…」 「スカウトを頂いたので…」 「オフィスがキレイで…」 ↓ 面接官「やる気がない。不採用」 だったらウリにするなよ.
691
横暴を権利と言い換える悪質クレーマー ・実際は4人がかりで対応してくれたのに「乗車拒否」と誹謗 ・JRは「事前連絡すれば対応する」と明示してるのに当日直前に要求 ・法律を盾にするも、対象外と分かるとこんどは情に訴える ・記録してメディアには即連絡。叩く気満々 ・10年前にも同様の迷惑行為
692
テレワークのメリット ・通勤時間ゼロ ・育児や介護中でも働ける ⇒生産性、定着率向上! ・災害時でも事業継続できる ⇒会社の信頼度UP! ・純粋に成果で評価される ⇒これまで「残業」「休日出勤」「上司の太鼓持ち」などの処世術でカバーしていた「業務遂行能力の低さ」が露呈し、ダメ社員が詰む!!
693
いつもの。 マスコミ「GoTo止めないと医療崩壊!」 政府「止めるわ」 マスコミ「観光地が悲鳴!」 マ「早く緊急事態宣言を!」 政「出すわ」 マ「飲食店は大打撃!」 マ「ワクチン遅い!」 政「確保した」 マ「ワクチンの危険性に警告!」 マ「森辞めろ!」 森「辞めるわ」 マ「何でこんなことに…」(New)
694
偽情報・誤情報対策をおこなう機関「日本ファクトチェックセンター」が発足するようですが、この世でもっともファクトチェックが必要と思われる、 ・デマやミスリードだらけの「報道機関」は対象外 ・捏造報道常連の「朝日新聞」出身者が編集担当 ということで、発足前から存在意義を失ってますね。
695
余裕のある会社 「ぜひ他社もどんどん受けてきてください。当社の良さを分かって頂けると思いますよ」 「他社選考中で迷ってるなら、無理に内定承諾書を出す必要はありません。いつでも相談に乗りますから、お気軽にご連絡くださいね」 就活生 「入ってからも安心して働けそう…!!ココに決めた…!!」
696
記事の有料部分も読んだ上での見解 △政府「インターンシップからの採用禁止な」 ○政府「『優秀学生を囲い込んでフライング採用するための母集団形成&採用説明会&面接』のことを『1Dayインターンシップ』とか詐称するのはやめろや。学生には文字通りの『就業体験』をさせろや」
697
「最近の若い人たちは1から10まで教えないとついてきてくれない。これも教育ママに育てられてきたせいでしょうか」 ⇒1969年4月2日の読売新聞より。50年前そう言われてた「若い人」が上司になり、20年前に新人として入った私に「最近の若いヤツは…」と文句を言う。老害の戯言は私の代で止めるからな!
698
「自分が問題だと思うものをわざわざ子供に見せたり、自らの意思で積極的に検索して探し出したりした挙句、その作品を公の場で貶めて問題視する人」にはなりたくないな、と思いました。
699
あー これは衰退する企業にもピッタリ当てはまるね。 「いい若者がいない」 ⇒自分たちにとって「都合のいい若者」を求めてるだけ。 「若者のアイデアと行動力に期待したい」 ⇒自分たちがやりたくないことを押し付けてるだけ。 toyokeizai.net/articles/-/161…
700
社長 「お前らやる気出せ! 経営者目線で仕事しろ!!」 経営者目線を持った従業員 「当社の業務課題を解決するには、『やる気』『経営者目線』など感覚的で抽象度の高い指示しかできない人物がトップにいること自体が阻害要因であるため、これより取締役会を開催し、代表取締役の解任を決議致します」