776
そして30年前の今日、1989年8月19日に国境沿いの町ショプロンで開かれたのが、汎ヨーロッパ・ピクニック。
オットー・フォン・ハプスブルクらが中心となって行われたこのイベントは、表向きは野外の東西交流平和集会でした。↓
#ベルリンの壁崩壊30周年
#冷戦終結30年
777
今日はTag der Bratwurst #焼きソーセージの日 ということで、ドイツが誇る焼きソーセージの画像をいっぱい貼っておきます。画面が茶色くなりましたが、食べたくなってきたでしょ?🌭🍖😋
#ドイツはビールとソーセージだけではありません
778
【今週のドイツ語】
何か驚いたときに「うわ、びっくり!」という意味で Alter Schwede=年老いたスウェーデン人、と言います。
これだけでは、ちょっと何言ってるかわからない、ですよね😅
元々はスウェーデン兵への憧れと尊敬の思いを表した呼び方だったのです。詳しくは👉young-germany.jp/2019/08/alter-…
779
780
【左利きの有名人】
今日は #左利きの日 だそうなので、ドイツ出身の大変著名な左利きさんを4名ご紹介(ABC順)
誰だかわかるかな❓
髪型や髭が特徴的で簡単すぎるかな🤔
781
ペンギンの同性カップル、放棄された卵温める ベルリン動物園で(ロイター) - Yahoo!ニュース: headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-…
782
1961年8月13日、ベルリンの壁の建設が開始。
東ドイツが東西ベルリン間の通行を遮断し、西ベルリンを有刺鉄線で囲み、数日後にはコンクリートの壁を建設し始めました。
以降28年間壁は存在し、越えようとして少なくとも136名が亡くなりました。その壁が崩壊して今年で30年。
#ベルリンの壁崩壊30年
783
長崎が74回目の原爆の日を迎えた今日、長崎市で行われた平和祈念式典に、ドイツを代表しメアケッター首席領事が参列しました。
犠牲になられた方々に改めて思いを寄せるとともに、私達はこの悲劇を決して忘れず、これからも核兵器の無い世界を目指します。
784
ドイツ大使館に居候ネコがいることをフォロワーさんの多くは既に知っているかもしれませんね =^_^=
最近は暑すぎるせいか見かける日が少ないのですが、時々会議室の窓から、敷地内をのんびりお散歩する姿が見られたりします。大使館の大事な癒やし系です🐱
#世界猫の日
785
78,750個のレゴブロックで出来上がったのは、ベルリンの市庁舎である「赤の市庁舎」!ドイツ唯一のLEGO社認定モデルビルダーであるレネ・ホフマイスター氏が細かい所にこだわって作ったこのミニ市庁舎は、現在赤の市庁舎に展示されているので実際に見ることができます。ベルリンにいらっしゃる方ぜひ😄 twitter.com/RegBerlin/stat…
786
今日は #leuchtturmtag #灯台の日 だそうでドイツの灯台を3つ紹介。
1⃣ブレーマーハーフェンのまるで教会の塔のように美しい灯台
2⃣海のないバイエルン州にある灯台。ボーデン湖にあります
3⃣映画の舞台にもなったピルズム灯台。年間200組が結婚式💒をする人気な場所。羊が周りをウロウロしてます🐏
787
日本において再び死刑が執行されたことを受け、ベアベル・コフラー ドイツ連邦政府人権政策・人道支援担当委員は8月2日、談話を発表しました。
japan.diplo.de/ja-ja/aktuelle…
788
今日は #世界ビールデー 。
ドイツでこの時期🍺を飲むならやっぱりBiergarten(ビアガーデン)!今年の夏はとても暑いので、外で飲むビールがまたとっても美味しいですね😁
夏にドイツを訪れることがあればぜひビアガルテンに行ってみてね🍻
#ドイツでは
#ビールは16になってから
790
791
792
1943年4月19日、ワルシャワ・ゲットーのユダヤ人らが蜂起。ほぼ非武装の彼らは約1ヶ月に渡りナチス親衛隊とドイツ国防軍に抵抗しました。
また1944年8月1日には、ポーランド国内軍がドイツ軍に抵抗し蜂起しました。「ワルシャワ蜂起」です。
793
第2次世界対戦中にドイツが残虐・犯罪行為を行った場所は数え切れないほどありますが、中でもポーランド ワルシャワは特に大きな被害を受けた場所です。
ドイツ占領下のこの町では2度、ナチスの非人道的な支配に抵抗した蜂起があり、2度とも暴力的に鎮圧されました。
794
昨日7月29日の #GoogleDoodle はドイツでも #杉原千畝 氏。ナチスの迫害から逃れるユダヤ難民らにビザを発給し、6千人以上といわれる多くの命を救った日本の外交官について、これまであまりドイツでは知られていませんでしたが、昨日をきっかけに多く報じられました📰google.com/doodles/celebr…
795
796
797
798
ドイツ外務省内には、この事件やその他の形でナチス支配に対抗し処刑された外務省職員と、これまでに殉職した職員の名前を記し、追悼した壁があります。彼らは勇気と責任感を持つ模範であり、今日まで、そしてこれからの職務の指針となるべく、その壁はあえて建物内の職員の目につく場所にあります。
799
800