1
ナタリー・ポートマンのハーバード大学卒業生に向けたスピーチの「知識不足を資産として、知識を身につける」という言葉にいつもとても励まされる、そして繰り返し聞きたくなる。自らの至らなさに絶望してそこで立ち止まらないために。
2
3
「女性監督ならではの繊細な表現」という決まり文句をいまだによく見かけるけど、女性監督だから繊細なのではなくて、その人だから繊細なの。
4
5
そもそもこの社会の仕組みが女性が一人で生きていけるように設計されてもいないのに、キラキラした物語で「結婚なんてしなくても幸せに生きていけるよね!」とメッセージを送られても、自分たちの心の持ちようだけでどうにかなる問題ではないし、空虚にしか感じられない。
6
性加害で告発された映画監督の作品について話すラジオで「清廉潔白な人の作品しか認めないというのもね」といった発言が聞こえてきたけど、それは「性加害」の論点を「清廉潔白」などと抽象的に敷衍させた言葉でそうした監督や作品に厳しい態度をとることを非現実的なように思わせる語り口じゃないか。
7
つまらないことだけど、「友情を超えた感情」で「恋愛感情」を指す文章を読むたび「超える」にどことなく友情を下位に置いて恋愛を上位に見做すようなニュアンスを感じ取ってしまって微妙な気持ちになる。友情も恋愛も等価なのだから、それなら「友情とは別の感情」とかの表現のほうが好き。
9
『最後の決闘裁判』で、「被害者女性はなぜ本当のことを夫に言ったのか、普通は隠すだろう」と書かれた批評を見てしまった。そういう性犯罪に対する抑圧的な価値観が今まで女性たちの口を封じ込め、泣き寝入りを強いてきたのではなかったのか。だから映画は「黙らない」態度で真実を話す女性を描いた。
10
日本映画において「笑いをとる」描写の多くがセクシズム、レイシズム、エイジズムなどの差別的思想と密接に絡んでいることは否定しようがない。受容側が「そんなの笑えねぇよ」と厳格な姿勢をとって批判し続けていくしかないのかもしれないが、なぜ自国の映画を観るのにそんな苦行を強いられるのか。
11
映画『エゴイスト』には、松岡宗嗣さんが約半年前から宣伝監修として入っていた。宣伝担当の方からも勉強会の内容や取材立会いの上その原稿のチェックを挟んだりなどご尽力なさっているのを聞いていたが、こうして性的マイノリティを扱う映画の広報活動に有識者を入れるのがもっと当たり前になるべき。
12
久しぶりに思い出したけど、やっぱり『his』のこの藤原季節のインタビュー記事は良かった。同性愛映画の宣伝の常套句である「普遍的」に対して、はっきりと「それは僕ら(マジョリティ)の視点」と異を唱えた役者はそういない。「変わるべきは世の中の方」だということも。
bizspa.jp/post-265595/
13
「週刊文春」で『MONSOON/モンスーン』に対して「男同士のベッドシーン、必要なの?」と書いている評者がいた。わざわざ「男同士の」とつけて。「その登場人物をLGBTにする必要ある?」論もそうだけどマイノリティになった瞬間に必要/不要の審判が始まるこの不均衡な現象はいつ終わるのかなと思う。 twitter.com/tal0408mi/stat…
14
日本の映画界、曖昧さと脆さと儚さの代名詞としての女性同性愛か、過激さとセンセーショナルとエロの代名詞としての女性同性愛ばかりで、その二極化の構造から抜け出した実在を感じられる生身の人間同士のそれをあまりに描けてなさすぎる。
15
16
本日よりシネマートで配信開始の韓国映画『69歳』。性暴行を受けた高齢女性が警察に告訴するが、同居人を除いて周囲はそれを信じない。加害者の「将来有望な青年」と対比される被害者の高齢女性の姿が描かれる。メッセージ性が重要なだけでなく、映画としても素晴らしい作品。
cinemart.co.jp/vod/lineup/det…
17
18
『ファーザーズ』('16)
養子の少年を育てるゲイカップルが産みの母親の登場でどう育てていくべきか葛藤する物語。『チョコレートドーナツ』や『his』と同テーマが、現代タイ社会を舞台に描かれる。片方しか親権を持てないことによる法と感情の微妙な問題や、子の心理描写が真摯。
#1日1本オススメ映画
19
"レズビアンは男性の性的欲求のために人間性を奪われ、フェティシズム化され、その場合にのみ受け入れられる類の同性愛嫌悪に直面してきた。その結果「レズビアン」という言葉は、誤ったイメージを持たされたり、ポルノのカテゴリーとして認識されたりしてしまうことになった"
lwlies.com/articles/why-f…
20
21
先日行った雑誌の座談会の冒頭で参加者の一人が、「「クィア映画」や「ゲイ映画」ではなく「恋愛映画」でいいんじゃないかと前に言ったが、既に存在する人々を透明化しようとする力の強さに危機感を感じ、可視化することへのリスペクトが足りなかったと自分の乱暴な言い方を反省した」と話しはじめた。
22
スーパーマンの件、今テレビでバイセクシュアルのキャラクターを入れることに「そこまでやる必要があるのか?」とコメンテーターが言っていたけど、こちらからしたら現にたくさん存在している人を表象から一切排除してきたことを「そこまでやる必要があるのか?」とずっと思ってきたんだけどとなった。
23
東京国際映画祭の「ウーマン・イン・モーション」で、是枝裕和監督が「仏の現場では週末にデモに行って月曜にその話をするのも当たり前で、俳優は自分が社会的存在であると自覚している。"俳優だから政治活動せずに芝居だけしていればいい"と言われてしまうところのある日本は遅れている」と。
24
現状、日本で女性の映画監督の方が優れた作品を撮る確率が高いことは、単に「才能がある女性が多くて凄いですね」という話ではなく、それだけ門戸がまだまだ狭く厳しいということを暗に物語っていて、極論を言えば女性の映画監督がメジャーシーンでバンバン駄作出し始めてからがようやく本番だと思う。
25
ある男性の映画ライターが「自分のジェンダーを気にしたことがあるか」と問われて、「ない」と答えていた。わたしは仕事をしているなかで、ジェンダーの問題がつねに纏わりついて気にせずに済んだことなどこれまで一瞬もなかった。最近「純粋に映画観て書いてたいよね」と人に言われて胸が苦しかった。