児玉美月|Mizuki Kodama(@tal0408mi)さんの人気ツイート(リツイート順)

ナタリー・ポートマンのハーバード大学卒業生に向けたスピーチの「知識不足を資産として、知識を身につける」という言葉にいつもとても励まされる、そして繰り返し聞きたくなる。自らの至らなさに絶望してそこで立ち止まらないために。
"Paradise Hills"('19) 孤島の更生施設に送られた女の子達を描く魅惑のディストピア譚。彼女達は肉の代わりに花を食べさせられ、華美に装飾され、すべてを監視/管理される。徹底して「着せられる」衣服は純白であり、純白は純潔と処女の象徴。彼女達がみる悪夢を、きっと私達もみたことがあるだろう
「女性監督ならではの繊細な表現」という決まり文句をいまだによく見かけるけど、女性監督だから繊細なのではなくて、その人だから繊細なの。
『最後の決闘裁判』で、「被害者女性はなぜ本当のことを夫に言ったのか、普通は隠すだろう」と書かれた批評を見てしまった。そういう性犯罪に対する抑圧的な価値観が今まで女性たちの口を封じ込め、泣き寝入りを強いてきたのではなかったのか。だから映画は「黙らない」態度で真実を話す女性を描いた。
性加害で告発された映画監督の作品について話すラジオで「清廉潔白な人の作品しか認めないというのもね」といった発言が聞こえてきたけど、それは「性加害」の論点を「清廉潔白」などと抽象的に敷衍させた言葉でそうした監督や作品に厳しい態度をとることを非現実的なように思わせる語り口じゃないか。
つまらないことだけど、「友情を超えた感情」で「恋愛感情」を指す文章を読むたび「超える」にどことなく友情を下位に置いて恋愛を上位に見做すようなニュアンスを感じ取ってしまって微妙な気持ちになる。友情も恋愛も等価なのだから、それなら「友情とは別の感情」とかの表現のほうが好き。
そもそもこの社会の仕組みが女性が一人で生きていけるように設計されてもいないのに、キラキラした物語で「結婚なんてしなくても幸せに生きていけるよね!」とメッセージを送られても、自分たちの心の持ちようだけでどうにかなる問題ではないし、空虚にしか感じられない。
本ビジュアルが解禁された今秋公開映画『君は永遠にそいつらより若い』は、女性同士の愛を描く映画です。ちゃんと、はっきりと。
「週刊文春」で『MONSOON/モンスーン』に対して「男同士のベッドシーン、必要なの?」と書いている評者がいた。わざわざ「男同士の」とつけて。「その登場人物をLGBTにする必要ある?」論もそうだけどマイノリティになった瞬間に必要/不要の審判が始まるこの不均衡な現象はいつ終わるのかなと思う。 twitter.com/tal0408mi/stat…
日本映画において「笑いをとる」描写の多くがセクシズム、レイシズム、エイジズムなどの差別的思想と密接に絡んでいることは否定しようがない。受容側が「そんなの笑えねぇよ」と厳格な姿勢をとって批判し続けていくしかないのかもしれないが、なぜ自国の映画を観るのにそんな苦行を強いられるのか。
6/5公開『窮鼠はチーズの夢を見る』原作の傑出したモノローグを援用せず映像に徹底し、ぼかされることなく活写された性描写が素晴らしい。大倉忠義と成田凌がスクリーンのなかで大伴恭一と今ヶ瀬渉として生き、十年以上ずっと映像化を夢想し続けていた『窮鼠』の世界が確かに広がっていたことに感動。
チェン・カイコーによる中国クィア映画の名作『さらば、わが愛 覇王別姫』が日本国内での劇場上映権が切れるにあたり、35mmフィルムでの日本最終上映を6月3日(金)からBunkamuraル・シネマで実施するとのこと。故レスリー・チャンの熱演と流麗な映像に魅了される。 bunkamura.co.jp/topics/cinema/…
"レズビアンは男性の性的欲求のために人間性を奪われ、フェティシズム化され、その場合にのみ受け入れられる類の同性愛嫌悪に直面してきた。その結果「レズビアン」という言葉は、誤ったイメージを持たされたり、ポルノのカテゴリーとして認識されたりしてしまうことになった" lwlies.com/articles/why-f…
スーパーマンの件、今テレビでバイセクシュアルのキャラクターを入れることに「そこまでやる必要があるのか?」とコメンテーターが言っていたけど、こちらからしたら現にたくさん存在している人を表象から一切排除してきたことを「そこまでやる必要があるのか?」とずっと思ってきたんだけどとなった。
東京国際映画祭の「ウーマン・イン・モーション」で、是枝裕和監督が「仏の現場では週末にデモに行って月曜にその話をするのも当たり前で、俳優は自分が社会的存在であると自覚している。"俳優だから政治活動せずに芝居だけしていればいい"と言われてしまうところのある日本は遅れている」と。
映画『エゴイスト』には、松岡宗嗣さんが約半年前から宣伝監修として入っていた。宣伝担当の方からも勉強会の内容や取材立会いの上その原稿のチェックを挟んだりなどご尽力なさっているのを聞いていたが、こうして性的マイノリティを扱う映画の広報活動に有識者を入れるのがもっと当たり前になるべき。
久しぶりに思い出したけど、やっぱり『his』のこの藤原季節のインタビュー記事は良かった。同性愛映画の宣伝の常套句である「普遍的」に対して、はっきりと「それは僕ら(マジョリティ)の視点」と異を唱えた役者はそういない。「変わるべきは世の中の方」だということも。 bizspa.jp/post-265595/
本日よりシネマートで配信開始の韓国映画『69歳』。性暴行を受けた高齢女性が警察に告訴するが、同居人を除いて周囲はそれを信じない。加害者の「将来有望な青年」と対比される被害者の高齢女性の姿が描かれる。メッセージ性が重要なだけでなく、映画としても素晴らしい作品。 cinemart.co.jp/vod/lineup/det…
男女がベッドの上で結婚を約束し合ったならそれはきっと「恋愛」だと言われるだろうに『リップヴァンウィンクルの花嫁』のふたりになると「名付けられない特別な関係」のように言われてしまうのは、女女だからな気がして腑に落ちない。「名前を与えてもらえてこなかった」という視点なしには言えない。
『はちどり』がAmazonプライムビデオにて見放題配信が本日より開始。 amazon.co.jp/gp/video/detai… twitter.com/tal0408mi/stat…
"Paradise Hills"('19) ただ単に世界観がキラキラして可愛いらしくみえるだけでなく、言うべきことへの情熱が迸り、洗練されたセンスがスクリーンの隅々まで漲る。まだ20代の女性監督アリス・ワディントンの類稀な才能に花を添えたくなる。
送り手が「この映画のクィアネスには触れないでほしい」とし、作り手が「クィアの話ではない」という日本映画『怪物』が、国際映画祭の場で「クィア」と冠された賞を受賞するのはあまりにも皮肉だとおもう。彼らにとって「不名誉」であるはずのこの看板を、どう掲げていくのだろう。 twitter.com/tal0408mi/stat…
愛する女性と生きた作家トーベ・ヤンソンを描く『TOVE/トーベ』が10月1日に公開決定したとのこと。 klockworx-v.com/tove/
映画の主人公がゲイ男性でかつ同性とのラブロマンスが描かれていることを伝えると、それによって一定数の観客を失ってしまうと判断している映画会社がもし存在するのであれば、それは大きな誤解だと思う。むしろそれをきちんと伝えることによって、さらなる観客層を見込めるのが今の時代のはずでしょ。
映画業界の末端にいる者として言いたいんですけど、こないだの『最後の決闘裁判』といい、今回の『きのう何食べた?』といい、差別的発言をした人間を擁護する映画人がいすぎでは。指摘してる人たちの労力を増やしてるし、起きてることの根に少なからず自分自身が絡んでいるという意識が希薄だと思う。