1826
「政治家という仕事を経験し、政治家一筋というキャリアが標準モデルとなっていることに何度も違和感を覚えました」という山尾志桜里さん。個人的に気持ちはよく分かる。他方、選挙区の人々の思いは何にも増して重たい。山尾さんが選挙区を離れたからできた決断かも知れない。 note.com/yamaoshiori/n/…
1827
写真を見ても定年退官する隊員は50代半ばと若い。退職自衛官の支援は国家の役割だ。今回の防衛三文章に退職自衛官支援拡充を明確に入れることができなかったのは無念。安全保障政策で残された大きな課題だ。何としても実現したい。 twitter.com/JGSDF_ITAZUMA/…
1828
自衛隊の最近の派遣実績を確認した。2019年度はクルーズ船など新型コロナ、災害(大雨、台風)が三度、豚コレラ。2018年度は災害(地震、豪雨)が三度、豚コレラ。2017年度は災害(豪雨、噴火、大雪、山林火災)が四度。これだけ派遣される自衛隊のワクチン接種が緊急課題であることは自明だ。
1829
エブラールIAEA事務次長が「(処理水の放出が)国際的な安全基準に準拠しているか、しっかり見ていく」。これに尽きる。 twitter.com/kyodo_official…
1830
「食料買えない」経験4割 子どもの貧困、教育にも影響 | 2021/12/24
↓
クリスマスにこのニュース。何とかするのは政治の役割だ。 nordot.app/84703551110661…
1831
私の回りではステンレスの供給を懸念する声が多い。これを機会に最低限の戦略物資は同盟国、同志国から供給できる体制を目指すべきだ。エネルギー安全保障、食糧安全保障、経済安全保障が問われる局面。 twitter.com/nhk_news/statu…
1832
政府がようやく動き出す。国際基準(CODEX)は食品から受ける放射線量が年間1mSvを超えないよう設定。日本もこの考え方に基づいて基準を策定しているが、100Bq/kgという現行基準は「放射性物質を含む食品を一年間50%食べ続ける」というあり得ない前提で設定されている。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
1833
日米対決、本当に凄いゲームだった。ありがとう!
1834
小児科近くの渋滞は続く。ある小児科では警官が来て駐禁を取られたという話も耳にした。近所の人が警察に通報したのだろうが、こういう時はお互い様で少し我慢できる社会でありたいと思う。もちろん小児科の支援は政府に働きかけている。
1835
某デパートで「店長を出せ」というドラマに出てきそうなセリフで怒鳴る男性客と遭遇。止めようと思ったが、しっかりした女性の店長(らしき人)が出て来て、他の男性店員も対応していたので任せることにした。霞が関も苦しんでいる客の立場に乗じた #カスハラ は目に余る。働く人の立場を考えよう。
1836
#フィッシングボランティア の皆さんと千本浜海岸のゴミ拾い。月一回の開催を続け2年、釣り人に子供たちも参加するようになった。主催者の努力に頭が下がる。知り合いに誘われて3回目の参加。拾っていると海岸のゴミは圧倒的にプラ(写真で分かりますか?)であることに気づく。これも政治の仕事。
1837
原発事故、安全保障、子供の貧困、児童虐待。長島さんと一緒に数々の難題と格闘してきた。表情に決意がみなぎっている。頑張れ、長島昭久💪 twitter.com/nagashima21/st…
1838
明日から国会。通常国会真っ只中の夜中、霞ヶ関の官庁街をタクシーが二重に取り囲んでいた。
霞ヶ関の無茶苦茶な労働環境を変えるのも国会の責任だ。臨時国会をそのスタートにしたい。
1839
福島第一原発の処理水 放出計画「おおむね了承」原子力規制委。田中俊一委員長の時代に科学的な決着はついていた。早急に結論を出してほしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1840
技術開発は国家が前に出るべき時代だ。米中は先に行っているがわが国の技術力を持ってすればまだ間に合う。新資本主義というより、国家安全保障戦略や経済安全保障に入れるべき課題だと思う。 twitter.com/jijicom/status…
1841
尖閣諸島の現状を考えると、海保と海自の連携は死活的に重要。日米同盟を機能させる以前に、自分の国は自分で守らねばならない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1842
私もメンバーのこの議連では、尖閣での生態系・海洋調査を促す議員立法の早期提出を目指している。立法府から政府の背中を押す必要がある。 sankei.com/politics/news/…
1843
政治家はその手の批判をしばしば受ける。ワクチン推奨はもちろん、処理水の海洋放出でお金がもらえるなんて話、聞いたことがない。福島の甲状腺検査の見直しも同じ。世論の交通整理なら政治家は要らない。得はなくともやるべきことをやるのが我々の仕事だ。 twitter.com/atsushimiyahar…
1844
娘と話すと「信じられない」と言われたが、男子は「技術」、女子は「家庭」という時代(要するに昭和)があった。冷蔵庫を覗く息子に、「男子厨房に入らず」と言っていた父も今は台所で皿を洗う。時代は変わったのだ。
1845
2018年に起こった韓国海軍駆逐艦によるレーダー照射で生じた海上自衛隊の不信感は根深い。あれは敵国に対する措置だ。あそこまで行ってしまったミリミリの問題は簡単には解決しない。しかし北朝鮮の現状を考えると日米韓協力は必要。記憶は刻みつつ大同につくべきだろう。 twitter.com/ModJapan_jp/st…
1846
9.11でテロとの戦いに入った20年前。あの時まで日本の国会には金属探知機すら設置されていなかった。アフガン撤退で米国の民主主義同盟の盟主としての地位は揺らいだ。この20年の世界の地政学的な最大の変化は中国の強大化だ。わが国は安全保障に正面から向き合う以外ない。youtu.be/B-OF3wDBvLw
1847
脱コロナに向けた試み。期待したい。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1848
娘に指摘されて考え直した。ホームレスの自立を支援するビッグイシューの理念には賛同している。街頭に立つ販売員を見たら支援するために今後も買おうと思う。ただ福島復興のためにも処理水は海洋放出するしかない。理念に賛同する人を増やすためにも、科学的事実に基づいて編集してもらいたい。 twitter.com/hosono_54/stat…
1849
バイデン政権の『核態勢の見直し』を見ると「米国は、米国、同盟国及びパートナーの死活的利益を防衛すべき極限の状況下においてのみ核兵器の使用を検討する」とある。現時点で核シェアリングが必要だという確信はないが、「極限の状況」を日米で共通認識にしない限りわが国の国防は危うい。
1850
私もLINEを使わないので変人扱いされてきました… twitter.com/iwata910/statu…