1776
「政治的活動に関与せず」と宣誓している自衛官は政治に口を出せない。加えて内局の壁が厚いわが国では政策への関与も限定的。そこを補うのが自衛官OBだ。多くの自衛官と付き合ってきたが、岩田清文第34代陸幕長の使命感と危機感は凄まじい。岩田氏の話を聞いてもらいたい。
youtu.be/7ZrSrGDz3eA
1777
米軍と自衛隊の施設の共同使用は民主党政権の「2+2」で検討が始まり「共同使用作業部会」で検討が進んできた。作業部会には内局も入っており軍部の独走ではない。米軍のみに広大な基地の使用を認めている現状は独立国として改めていくべき。尖閣を守るため海兵隊と水陸機動団の連携は国益に資する。 twitter.com/ChooselifePj/s…
1778
議員仲間で顔を会わせると区割りが話題に。政界の重鎮は政治家が育たないと嘆く。地元で若い政治家を育て国の真ん中で仕事をさせることを望む支援者が今も日本中にいる。そしてそれが地域の発展にもつながってきた。支援者の存在が政治家を鍛える。やはり区割りの変更は小選挙区の最大の弊害だと思う。
1779
民主くんは憲政史上初の着ぐるみとして憲政記念館に保管されているそうです。文化財に出世をして余生を楽しんでいるとは。。
1780
これまで地元で里親を増やそうと取り組んできたが本腰を入れよう思う。あまり知られていないが、里親になると里親手当てに8.6万円、生活費に5.2万円に教育費などを加え月額15万円ほどが入る。子供を育てるのは大変な責任を伴うが、経済的支援や相談体制は整備されている。
1781
「インド、ウクライナでの民間人殺害を非難 対ロ姿勢硬化か」。戦争犯罪に中立という選択はない。インドが来れば大きい。 jp.reuters.com/article/ukrain…
1782
平井文夫さんの久々のコラム。『細野豪志元環境相は著書「福島原発事故 自己調査報告」の中で「科学が風評に負けるわけにはいかない」と処理水の海洋放出を主張。「あなたが福島のためにできることは福島の魚を美味しく食べることだ」と言う』 fnn.jp/articles/-/169…
1783
太陽光は高い価格で発電できる過去のIDを取って発電に至らない案件の認定の失効制度ができた。函南メガソーラーは3月末までに系統連系⼯事着⼯申込がなされなければ終了。IDを持つのはトーエネック。開発から撤退した以上、この時期の「ID転売」は社会的責任の放棄だろう。ここで決着させるしかない。 twitter.com/hosono_54/stat…
1784
風評加害という言葉が、処理水の非科学的な記事の一定の「抑止力」になっていると思います。 twitter.com/TatsutaKazuto/…
1785
函南メガソーラーの林地開発許可では「河川協議」が行われていません。狩野川流域は一昨年の台風19号の内水被害で多くの家屋が浸水しました。狩野川は場所によってはあと18センチで決壊していたことが分かっています。私は静岡県の森林審議会の判断に強い疑義を覚えます。
gohosono.com/blog/1042
1786
処理水について説明した動画。
youtube.com/playlist?list=…
1787
祖父はこの時期になると弟の光男の話をしていました。昭和19年秋、光男が乗った水雷艇は制海権を失った南シナ海で撃沈されました。戦死したのは20歳の時です。私が戦没者の慰霊碑のお掃除に参加するのは「細野家を代表して逝ったんだ」との祖父の言葉が残っているからです。
youtu.be/9pE-zL-yFII
1788
立憲民主党の『自衛隊員応援議員連盟』に対しては「なぜ選挙前に」とか「立憲民主党がなぜ」という声があるようだが、私は野党から自衛官を支援する動きが出てくることは歓迎すべきだと思う。国民のために働く自衛官を党派を超えて支えるべきだ。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
1789
官僚の退職は政府の劣化。被害者は国民だ。国会中は質問対応で多くの官僚が残業を迫られ、子育て中の官僚は国会対応のない部署に移動させる。若者が離れるのは当然だ。官僚は国会議員にものは言えない。何度チャレンジしても成果がなくて徒労感があるが、もう一度やってみようと思う。 twitter.com/nhk_news/statu…
1791
これまでマスコミはテロリストの背景や動機を大々的に報じておらずほっとしている。ただテロリストを代弁すべきではないとの判断によるものなのか、視聴者(読者)受けしないという判断によるのかは不明。昨年を振り返りテロ報道では一定の自制が必要との議論がマスコミ内から出てくることを期待。
1792
水素爆発で吹き飛んだ建屋のガレキを取り除いてのプールからの燃料取り出し。予定より時間がかかったが、やむを得ない。現場の頑張りに感謝したい。 twitter.com/Sankei_news/st…
1793
1794
海洋の資源開発は安全保障に直結する。野党時代に中国による資源開発を取締まる法案を出したが成立せず、中国の開発は進んだ。外務省の抗議は当然だが、もはや日本が中間線付近の資源に手を出すのは実質的に難しい。次に中国が狙うのは中間線の西側(日本側)の資源だ。絶対に阻止しなければならない。 twitter.com/Sankei_news/st…
1795
小選挙区のもう一つの弊害は過疎地の代表が極端に少なくなること。政治家になると痛感するのはインフラや社会政策で圧倒的に田舎の行政需要が大きいこと。東京の議員ばかり増えるのが本当に妥当なのか。衆議院で一票の重みを重視するなら参議院で補う方法もある。
1796
国道246が止まった。東名高速、新東名高速も昨日から止まっている。これで東海道が通行不能。東海道の3つの大動脈は静岡県北駿地域でほぼ同じルートを通っている。このボトルネックは解消しなければならない。 twitter.com/mlit_numazu/st…
1797
「首相にふさわしいか、ふさわしくないかを考える時、私は国を守る最後の砦である自衛隊の最高指揮官が務まるかどうか、が重要だと思うんです」という安倍晋三元総理の言葉は重い。
1798
学生の頃から共産党の人とは安全保障に関する考えが全く合わなかった。悩みに悩んだが、私は安全保障で政治理念を捨てて共産党と組むことの方が国民に対する裏切りだと考えた。
政治家の仕事は「ことを為す」こと。私はボロカス言われようが仕事をする道を選ぶ。 news.goo.ne.jp/article/dot/po…
1799
これから企業が地政学的な中国リスクを考えてサプライチェーンを見直す動きが出てくるだろう。企業のリスクは国家のリスクでもある。経済安保の観点から国もサポートすべき。 twitter.com/nikkei/status/…
1800
憲法審査会での議論が煮詰まってきている緊急事態条項は国会議員任期の延長。いかなる事態になっても国民の代表たる国会を機能させる方が緊急政令より筋が良い。憲法に規定がないがゆえ緊急事態が起こると超法規的な対応(例えば国政選挙先延ばし)をせざるを得ないことの方が立憲主義の立場からも問題