851
10年でここまでこれた。2013年にALS協会で言った「分身ロボットを使えば将来は自分で自分の身体を介護する事ができる」未来は実現できると思ってる
例え寝たきりでも、自分の事は自分でやりたいし、他者を手助けできるようになる
未来を実現する仲間も募集中
note.com/ory/n/na832b50…
852
「人の役に立たなくても生きてるだけで価値はある」という意見を多く貰う。「役に立たなくても生きていい」私も当然そう思う
その上で、誰かの為に何かできる事、創作活動を続けられる事が生きる理由になる人もいる
当事者1人1人の生き方が次の世代の人達の選択肢になる。私達はそれを研究している twitter.com/origamicat/sta…
853
この話をすると「生きているだけで価値だよ!」と言ってくれる人もいる。きっと優しい心からの声だろう
ただ、いくら周りが生きてるだけでいいよと言っても、本人が誰かの為に何かしたいと願うならその気持ちは尊重したいし、されたいのだ
自分らしく生きていると”実感できる事”が本人にとって大切だ twitter.com/origamicat/sta…
854
世の中は不便で理不尽に溢れている
だが次の世代に我々と同じ苦悩を残すのはあまりに進歩がない。
ただ生かされる為ではなく、発信し、研究し、自分や仲間が生きた足跡を残し、バトンをつなぐように生きるのだ
自分らしく生きるツールは作っていける
未来は一緒に楽しもう
note.com/ory/n/nc185a4a…
855
人生100年の時代、全てが自動化しても心を生かすのは人との関係性だ
身体が動かなくとも、仲間に必要とされ、したい事が続けられ、孤独にならない人生戦略が人類に足りていない
寝たきりの先輩らの生き様は、全人類のロールモデルとなりうる。故に我々は机上ではなく当事者らと共に研究しているのだ
856
日本は医療制度水準も高く呼吸器を装着し、自宅で24時間介護も受けられる。
だが、肉体が生きるだけでは人の心は生きれない。痛みや不安が続く中で、辛い家族や周囲の顔を思い浮かべ、希望の無い未来を想像し、お礼も言えなくなり謝り続けて心を殺してしまう。
それは難病患者だけの話ではない。
857
ALS等は進行すると呼吸器を装着して生きるかどうか判断を迫られる。日本に1万人いるALS患者のうち装着率は3割。私も付けた知人、付けなかった知人を沢山見てきた。
人間だれも死にたくはない。だがその上で、家族や社会の荷物になって迷惑をかけるのはもっと辛いと、他人を想って選択する人は実際多い
858
859
やりたい事がある事と、やる気がある事は違う。休日になったらやりたいと思っていた事が当日にやる気が沸かないという日もある
そんな時「とりあえず5分だけやってみる」はかなり有効だ
「やる気があるから人は動ける」と思われがちだが、人間には「動き始めたらやる気が出てくる」機能が備わっている
860
「やりたい、やらなくては」さえ思えれば、今はyoutubeで学べてTwitterで専門家に出会える。
「どうやるか」が一瞬で検索できるこの時代、「あ、やってみたい」を自分に合った形で引き出してくれる人、コミュニティの重要性は更に高まる
やる気スイッチに手が届かないなら他者に押して貰いに行くのだ
861
第1回の #分身ロボットカフェ で、ALSでも、視線入力だけでカフェのウェイターとしてオーダー、配膳、雑談などの接客が出来る事を実証した盟友の高野元さん
現在は神奈川県庁、黒岩知事のもとで共生社会アドバイザとして働き、重度障害があっても社会で活躍できる希望を体現されている twitter.com/gen_tak/status…
862
自分事で助けて欲しいという人もいるし、世の中の◯◯が許せないから何とかできないかという話も多く貰う
私は当事者でない事は解決できないし、1つの人生でやりきれる事は1テーマくらいと思ってる。皆で学び、教えあって少しずつ、しかし速度を上げながら確実に前進していくしかないんだ
共に頑張ろう
863
私は優しい人ではないよ。日々、「◯◯をなんとかする研究して欲しい」「優しいオリィさんなら!」という問い合わせが沢山来る。そりゃその専門分野を勉強して人生かければできる気がするものもあるが、私が人生をかけるのは「孤独の解消」だけと決めてる。申し訳ないけど、私は優しい人じゃないんだ
864
不登校ひきこもりの頃、学校に行かず1人ずっと家でゲームしたり折紙や絵描きしていたが、時間を気にせず十何時間でも続けられる集中力が鍛えられた事はとても良かったと思ってる
皆が当たり前にやれてる事ができない子だと周囲には心配されたが、全てが悪い事ばかりでも無かったよ
865
人格や性格は固定のように見えて全然そうでもない。自分と他人での認識は違うし、その自分でも黒歴史があったり、空腹と満腹、朝と夜、ストレスや酒等で違う人格に変化する
自分はこうだ。こうであるべきだという考えに囚われず、変化する自分という生涯の相棒を尊重し、共に何がしたいかで生きるのだ
866
病気に限らず肉体は歳とともに衰える。1年前はできた事ができなくなる。
だがツールを使い、情報を集め、仲間と出会い、興味や経験を蓄積する事でできる事を増やしていく事はできる。
できない事が増えていく人生だが、入れ替えるようにひとつずつ、死ぬまでできる事を増やして生きていこう。
867
新しいものづくりにおいて、2人以上でやるより1人でやる方が早いし確実な事も多い。1+1が1以下になる事は少なくないと20代後半までは考えていた
しかし、例え一時的に1以下であっても気付きや意味が得られる事もあり、次に繋がる事もある
不確実性の価値に気付いてから、チーム活動を楽しめている。
868
なにかと人削減目的でのロボット導入がすすむ中、「シニアや子連れのお客さんが後ろの人に急かされずゆっくりメニューを選べるレジ」として新たな雇用機会を創出されたモスバーガーさんに喝采を!
東京にお住まいの方、7月27日から大崎店へ是非!
watch.impress.co.jp/docs/news/1265…
869
【新プロジェクト!】
7月27日から1ヶ月間、#モスバーガー 大崎店にて、#分身ロボットカフェ で働いた重度肢体不自由のパイロット2名がスタッフとして接客実験を開始!
たとえ寝たきりになっても注文カウンターで働ける新しい働き方を共に開拓していきます!
prtimes.jp/main/html/rd/p…
870
「好きな事」があるのは才能だが、つきあう人によって興味が無かった事が好きになることもあれば、興味あった事が嫌いになる事もある。
毎日会う人は自分に興味をくれているか。逆に好奇心を潰されてやしないか。
もし後者なら前者の友人を探しに行こう。それが自分の才能を探す事に繋がる。
871
2010年7月7日、当時22歳の私は一人ひそかに作っていたロボットに名前を付けて世の中に出す事にしました。
オリィという私の名前を少し入れ、遠く離れて会いたい人に会えない織姫と彦星の伝説から。
分身ロボット「OriHime」
本日、10歳になりました。
note.com/ory/n/na832b50…
872
余命宣告されている人を誘う時や別れる時は緊張する。貴重な時間を私が使って大丈夫だろうか。これが最後の別れになってしまう事はないだろうかと。
だが、医者に宣告されなくとも本来我々は全員が限られた時間の生き物なのだ。相手の時間を大事にし、自分を大事にしてくれる人との時間を大事にしよう
873
NTTグループ、本社の受付業務にOriHime-Dとパイロット2名を正式採用!!!
>分身ロボットを通じた受付業務が滞りなく実施できることを実証できたことから、パイロットを雇用の上、定常的に遠隔での受付業務を開始するに至りました。
エミさん、ゆっちゃん、就職おめでとーーーーう!!!!!!!! twitter.com/NTTPR/status/1…
874
幼い頃、「こんな美味しい肉を食べた事ない!」と感動した私の隣で「こんな安い肉食えないわ」と一口で残した金持ちの不機嫌そうな顔はわりと私のその後の人生に影響与えてる
人生が肥えても、どんなものでも美味い、楽しい、面白いと思える感性は殺さない生き方でありたいと私は思っている
875
「それってすごいの?」と広告業界何も知らない私が聞いたところ、「カンヌより審査が厳しい」「狙っても取れない難関アワード!」と言われ、「おお、あのカンヌより!」となってる代表です。
皆のおかげで国際的に分身ロボットで働く可能性を示すことが出来ました。これからも選択肢を拡げ続けます! twitter.com/OryLaboratory/…