801
生まれてはじめて働いた #分身ロボットカフェ のパイロットが、「今日も一日働いた!お疲れ様!って言いあえる事って最高に幸せだー!」って言っていたのを聞いてから、私もそれを噛み締めるようにしてる。
今日も一日働いた!みんなお疲れ!
802
徹夜のコツは?と聞かれたので答える
•気分&体調悪い時は厳禁
•やりたくない事の為には絶対しない
•メンタル狂うので将来の不安とか悩み事は絶対考えない
•カフェインは飲まない
•学習ではなくアウトプットのみに集中
•100%自分の意思で夢中になりたい事の為に
自分を管理し、適切に利用しよう
803
「会いたい」「オリィさんと仕事したい!」と言ってくれる多くの中高生達にも言うのだけど、憧れの人と一緒に何かしたいなら全く同じ事をして下位互換になるのではなくその人にない視点の価値を持込み、持ちつ持たれつな対等な立場で”合流”するのがいいよ
自分の特性、得意を磨き、異なる世界へ行こう
804
研究活動の中で「人生変わりました」と言って頂ける事は多いが、私も寝たきりの親友やALS患者会、パイロット達との出会いがなければ全然違う事をやっていたはずで、そもそも私もかつては生きる事を辞めかけた元ひきこもりだ。
人生変え合っていこう
806
「いいアイデアだ!」と思い付いても、実際に作って試してみるまで本当に良いかどうかは分からない。「絶対いいアイデアだ」と悩み続ける時間は無駄で、思い付いたら作って試し、駄目だったら次へ行く
1日1失敗、表に出ない無数の元いいアイデアとプロトタイプの残骸こそ強みになる
手を動かそう
807
昔からドライヤーが嫌いで髪の毛ボサボサで、アインシュタインみたいでいいじゃんと言ったところ「それはアインシュタインだから許されるのよ」とよく叱られた
「あの人だから許される」「偉くなってから好きな事をしろ」とよく言われたが、信じなくて本当に良かったと思ってるぜ
808
私の自由研究は”これまでの不可能が可能になるならとりあえず作って使ってもらう”がモットーなので、製品化したものしなかったもの、表に出すもの出さないもの、とにかく毎晩何か作りまくってる
そんな様子を見たい、応援するよと言ってくださる方はこちら。明日夜ライブ配信
community.camp-fire.jp/projects/view/…
809
愛情と信頼のない厳しさは厳しさじゃなくただ冷たいだけだ。
810
「自分に厳しく他人に優しい」人が素晴らしいと言われがちだが、自分であれ他人であれ人に厳しく接する為には前提として愛情と信頼が必要なのだ。
自分を好きになれない辛い時は絶対に自分に厳しくするな。人生の質を下げてできない事を増やす。
生きてくれてる他人を褒めるように、自分に優しくしよう
811
寝たきりの10歳女子をOriHimeで連れ出してOriHimeパイロットが働くモスバーガーへ行ってくれた記事!
彼女は #分身ロボットカフェ の実験にもよく来てくれている子だ。将来は一緒に働こう
media116.jp/work/9694
812
私も不登校の時は勉強も運動も人付き合いも駄目で「努力不足」と言われ続けたが、学校以外のキャンプへ行くとロープワークが得意で頼りにされる存在になれた
「努力が足りない奴が周囲が悪いと勘違いする」という人もいるが、認められないなら離れていい。努力や成長は周囲の承認から始まる twitter.com/origamicat/sta…
813
バズったので、私に大切な事を教えてくれた今は亡き相棒の話をさせてもらいたい
20年間ほぼ病院で寝たきりで学校も行けず、顎を使って6000人にメールを送り、私を見つけて連絡してきた男
友も仕事スキルもコミュ力も身体的自由も無い、24歳からの人生スタートだった
twitter.com/origamicat/sta…
814
「自分は何もできない」と思っているなら、「何もできない人間などまず存在しない。そう周囲に思わされているだけだ」と気付く事からだ。
「何もできない自分を求めてくれる人なんかいない」は気のせいだ。自分と合った世界を探し、その中でできる事を少しずつ見つけるのだ
note.com/ory/n/n19258c7…
815
大切な人に何度でも言う
評価してくれない人や組織からは離れた方がいい。
認められない事が続くと自信や自尊心が消え、好奇心も消え、できない事だけが増えていく。
世の中は広く、自分を必要としてくれる人や能力を活かせる相性のいい場所は必ずある。自分らしさを殺されるな。
816
今も昔も人間関係は大きな悩みの種だ
だが昔と違うのは、生まれた村や狭いコミュニティの中で周囲に合わせないと生きていけない社会だったのが、自分と合う人、合う集団をどこまでも探しに行ける時代になった事だ
昔は我慢は美徳だったが、今の時代では我慢で解決しない力が生きる力になっている
817
「子どもの為に◯◯を作ってほしい」という依頼はよく貰うのだけど、「子の為に◯◯を作りたいので学びに行かせてほしい」という本気の依頼は滅多に来ない
社会人インターンとしてお盆中、アドバイス受けながら毎日ものづくりしていたお父さんの成果をこのあと発表&配信
community.camp-fire.jp/projects/view/…
818
他人を自分の都合よく変える事ができない事を知る人も、意外と自分は変わる事ができると思いがちだ。だが人は自分の意志だけで簡単に変わらない
人を育てるのは環境だ。自分が本気で役に立ちたいと思う環境に身を投じ、自分にやれる役割を探して頭を捻って手を動かし続けろ
よい環境がよい自分を作る
820
世の中は理不尽に溢れている
偉い人やどこかの天才が解決してくれる奇跡を期待しながら文句を言って生きるより、わずかな知恵と限られた資金と残された寿命を振り絞り、考えて考えて何かを動かしながら走り続ける
そんな生き物で我らはありたい。
note.com/ory/n/nf5e072e…
821
うちの自由研究部の副部長が作ってる入院してる息子のための天井プロジェクションが最高すぎるので見てほしい! twitter.com/ogimotoki/stat…
822
823
思い通りに移動できない状況は、自分が高齢者になったときの状況と似ているとも言えます。日本人の健康寿命は75歳くらい。それから寿命が尽きるまで、生活に不自由を抱えるようになった後も自分が納得できる選択肢を選び続けられるか。
globe.asahi.com/article/136154…
824
「クソが」「ちくしょう」などの言葉を使いたい時もある。そんな時は代わりに「面白れぇ」に言い換えてみると、一歩引いて自分の感情の揺れを観察できたり、相手に対しこんな理解できない人類もいるのかと怒りではなく好奇心で見たりできるのでおススメだ
怒った時も面倒な時も「面白れぇ」、お試しを twitter.com/origamicat/sta…
825
不登校で辛かった頃に気付けてよかったのはこの世は自分から楽しんでやろうと思わないと面白さに気付けない事が結構多いのだという事
せっかく来たし、せっかく買ったし、せっかく休日だし等、特別な今を楽しまないと損だと思うのは結構有効な行動の自己暗示だった
楽しみにいこう。せっかくなら